見出し画像

姓と名との間に【の】が入っている話

蘇我入鹿(そが-の-いるか)
藤原道長(ふじわら-の-みちなが)
源頼朝(みなもと-の-よりとも)

上の名前と下の名前の間の【の】ってなんだろう?
って思い、調べてまとめてみた。

こんにちは、ヨルの姓名担当の₫(どん)です。

その人が生まれた時代の問題?って話

平将門、平清盛、源義経…あたりは【の】が入る
北条時宗、上杉謙信、武田信玄、織田信長…あたりは【の】が入らいない

生まれた時代のなのか?確かに古い時代の人の名前には【の】が入る?のか?

【の】が入るのは、上の名前が、苗字ではなく本姓だったって話

ん???苗字と本姓って違うの??
ってなるじゃないですか。

・【本姓】とは、『本来の姓』『氏(うじ)』
・【苗字】とは、『家の名前』

まだよくわからんですね。調べました。

『本姓が一緒ということは、祖先が一緒ということです。氏は、出身氏族(出身母体)を示す概念といってもいいかもしれません。』

さらに調べた。

『本姓で有名なところでは「源」「平」「藤原」などです。これらは古代日本に於いて、主に天皇から賜ったものになります。』
『古代日本に於いては、天皇の皇子の系統であっても皇室を離れ民間に下るという事が多くありました。それに対して、天皇から源(みなもと)などの姓が贈られた訳です。ちなみに、源姓は「天皇家とルーツを同一にする」という意味合いです。』
『凄く分かりやすく単純化してしまえば、本姓は公式のもの。名字は武士同士で自身の領地を主張する為の私称として始まったもの~というイメージです。』

なんとなくわかりますかね?
源さんは天皇家のルーツの人なんですね。中学の時の担任が源だったな。

【の】が入るルールの話

本姓の後には【の】を入れて読むルールだそうです。
【の】は、帰属を表すようで、例えば「蘇我馬子(そがのうまこ)」ならば、蘇我氏「の(に属する)」馬子という意味となるようです。

ちなみに織田信長は、織田が本姓ではなく苗字で、本姓は平らしいです。
【の】を入れる場合、本姓にして、平信長(たいらののぶなが)となるらしい。平将門とかと先祖が一緒なんですね。

自分の本姓を調べたい話

こうなると自分の本姓を知りたいってなりません?真名ですよ。
そういえば、加藤、佐藤、工藤など【藤】が付けば、藤原氏の末裔とか聞いたことがあるな。

調べようとしてみた。

『本姓に辿り着くには、正確な過去帳などを探し出す必要があります。それを読み説いて、男子の系統を辿り上げて、平安時代ぐらいまで遡らないと、正確な意味での本姓に行き当たったことになりません。』
『江戸時代に、婿養子で家督を相続した場合には、歴史学的には本姓は一旦途切れたことになります。』
『本来の本姓はあくまで「男系相続」とされており、女系での家督は本姓までの相続とは定義されません。』(Yahoo!知恵袋より)

あー、これは無理だな。
でわ、またお会いしましょう。

そのほかの話

画像1

音と映像で紡ぐ
『感情の共有と共鳴』

✂ Member
Vo.may(@may_be51)
Gt.Assan(@AssanYol)
Ba.₫(@dii_yol)
Dr.しゃなせんぱぃ(@shanasenpali)

✂ LINK
Official Website
Twitter
Instagram
YouTube
blog

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?