見出し画像

【大大大大感謝】コンセプト&メイキング 最終①

最終回に限り、①を授業編、②を展示編とさせていただきます。
画像はおそらく初回のものですよね?全然3、4ヶ月前とかなのに、ちょっと昔の写真感がある。若い気がする。服装のせいかな。

コンセプト&メイキングって、タイトルが的を得ている感ないんですよ。キャラ…Xってきな臭い集団の気さえしてくるし、誰が命名してるんだと今でも思います。そのおかげで内容に興味はあり、何かおもろいことができそう、という漠然とした期待は抱きながら、授業取って間違いなかったんかな、と初期は結構心配でした。

そんな中、前半は技術と思考に関わるワークショップが繰り返されました。このローテーションが大変ながら楽しかった。
火曜は技術を駆使した表現へのアプローチ。木曜はユーモアとセンスを追う方法の学び。特に、木曜はいざ授業が始まった時「私が好きな感じのやつだ!」と安心したのを覚えています。
慣れないメンツ、慣れない席順の中毎度グループで何かをするのは本当に緊張しました。アンくんラッシュが懐かしいぜ…

高校から大学、グラフィックでも男女混合で和気あいあいとものづくりをする機会って本当になくて、徐々に話せるようになった人も増え嬉しかったです。

火曜で特に楽しかった授業
・距離計を使った工作…人の声オタマトーンもどき
・ジングル…消えるレシートのタイトルジングル

木曜は興味深かったけど、火曜はグループ制作と結果に手応えを感じたことが多く、嬉しかった授業でした。特に上記2つは、最後の中農先生のセレクト1、2位に選んでもらえてめっちゃくちゃ嬉しかったです!!
電子だけでなくそもそも工作が苦手なもので、いろんな人となんとか形になるように頑張りました。

レシートは特に、フリクションの特性でなんかできんかなと日頃思っていたことでもあったので、みんなの技術がそれを昇華してくれてよかった。可愛い作品でしたよね〜〜。クソ真面目に「コンセプト&メイキング」を満たすお菓子の名前を調べまくったのはいい思い出です。
他のチームでは、プロジェクションマッピングのネプリーグがもうものすごくよかったです。発想もオチもいいし、クオリティも高くてすごく楽しませてもらいました。

木曜で特に楽しかった授業
・面白さ分析
・おもてなシモダ本番

どれもよかったけど、手応え的にも実は面白さ分析が一番楽しかったです。3人チームでしたが、趣味趣向がバラバラ感あるのに観ているYouTubeが共通していて意外なところがまず面白く、盛り上がったのを覚えています。その後、楽しくなって昼休みも3人でいろんな話をしたなあ〜。

私はアートにも、それ以外にも「意味」が内包されていることが好きで、(そうじゃないフィーリングのものいいけど)映画でも演出の理由や対比の意図などを探りつつ観るのがやめられないので、面白さを改めて認識することが楽しかったです!すごく参考になりました。
おもてなシモダではMステチームでしたが、正直名前スロットチームがあっぱれすぎて、完全に負けた!と感心してしまいました。ホスピタリティにもユーモアにも溢れていて、観てた人全員楽しそうでした。(もちろん、橘ウウィリアム哲也氏も)あれで巡業とかやれるんじゃ?とすら思います。イッテQの温泉同好会でいつもやってるような宴会のステージでやってほしい。無茶苦茶面白かったです。

ひとつ思うこととすれば、火、木でもっと繋がりのある内容のワークショップがあればよかったなあーと思っています!
毎週毎週別々のミニ課題をこなす(しかもスライドの宿題もあり)のは大変でしたが、楽しませていただきました。

鰹のたたきが教室で食える授業、コンセプト&メイキング。ありがとう。


ワラワラと

最終回② 展示編 に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?