見出し画像

【大大大大感謝】コンセプト&メイキング 最終②

最終回展示編。いい写真すぎる。
翌日の日付が変わる前に急いで…遅れてもまあいいかの気持ちも持ちつつ書いています。 ※結局深夜2時 通知来た人ほんますみません
終わってしまった喪失感が翌日になって出てきました。

終わったんだー。

みなさん、改めてお疲れ様でした。
展示へ向けて、自分が恐縮ながらADを選ばさせていただきましたが、周囲が言ってくれているように、自分でもよく頑張ったんじゃないかなと思います。展示では
・全般ディレクション
・文言の作成
・ポスターの描画
・撮影
・展示準備
・買い出し   など  
もう色々ありすぎて多分書ききれないと思います…

今回の展示を終えての気づきや大事に思ったことは大まかに3つです。

・コミュニケーションをとりながら仕事すること
私はせっかちな性格を自覚していて、それ故に、いろんな人にすぐに「あれは?」「これは?」と聞いてまわってしまいます。
ですが今回のチーム制作では、それが功を奏したというか、本質的にグループワークで必要なことだと再認識しました。
仕事をしていない人が生まれないよう仕事をふり続けたのですが、「私がこんな仕切っていいのかな」とずっとモヤモヤもありました。
無茶をさせた時もあったと思いますが、協力してくれてありがとうございました。でも、本音を言えば企画段階でああでもないこうでもないともっとディスカッションしたかった。
企画段階では結構自分がメインで通しちゃったけど、実際の作品作りでは適材適所に動けていたと思います!!みんな、本当にありがとう。

あと、ディスコードというツールが本当にいいものでした…。
前期はほとんどラインでやりとりしていたのですが、ライン特有の一方通行さが多数の話題がある際不便だったり、ちょっと提案をしてみたりするのに不便なものでした。ディスコでは部屋を分けることができましたし、オンラインしている人も見れて未読無視も生まれない!コミュニケーションツールとして良いものでした。


・俯瞰することの重要さ
モノづくりをしていると怖いのが慣れることです。
イラストを描いたら一晩寝かせろ……そうすれば改めておかしな描写や矛盾点に気づける、という手段があります。これが本当に大切で、向き合ってこねくり回していると核としているものがズレ出したり、画竜点睛を欠くことがあり……頭を冷やすとはいい言葉です。
あと、ディレクションはプレゼントの準備に似ていると思います。どんなプレゼントが、どんなラッピングで、それを開ければどんな驚きが生まれるか?その時のファーストインプレッションは?それは全部、反応をもらうまでがセットですよね。それを考えれば、第三者目線でいることは主観を捨てることではないと改めて思います。
先生から「お前はドローンみたいやな」と言われたことが嬉しかったです。
ドローンマインド大事。

・納得いくまでトライすること
皆の制作の様子をディスコで確認できていたのですが、先生も含め何度も何度も修正を重ねていた姿が印象的でした。
特に卒アルチームは編集作業がめちゃくちゃ多かったと思うのですが、とことん面白くする!という気持ちがあの画面に現れ出ていたなぁと思います。
もう一つ、お便りチームは割と初期段階でそれっぽい世界観の小物の買い出しに余念がなく、それがすごく素敵でした。終盤、小物を増やしたのもお便りの仮展示を見た時の感動が残ってたからです。
食人帆立のポスターも刷り終わって気になるところがあり、伝えるか迷っていたのですが、やっぱり伝えてよかったです。その微差は初見の人は気づかないかもしれないけど…でもその粗がはっきりわかるのはやっぱり初見の人だったりするんですよね。高橋さんも快諾してくれて本当にありがとう!
追求と間違い探しの繰り返し、今後も忘れません。


完成した展示はいいものになりましたが、反省点も多かったです。
・間違い探しのように『何分の何AI』と表記すればよかった
・早い段階で実際の現場から展示イメージを共有できていればよかった
・順路の上手い作り込みがしたかった
・ポスターのさらなる作り込み
・事前の告知方法の詰め込み  など
特に展示会場のイメージ把握に関することが、人員はあるが時間が不足していたように思いました。カバーはギリッギリできたけど…

ですが展示は結果、大成功だと思います。AIをテーマにした展示は結果正解だったと思うし、そして友人も、他授業のプロの先生方も展示を観てくれて、いろんな感想を貰えて嬉しかった!イメージしていたゴール地点へ走れたような感覚です。
それもあるけど、展示に向けて忙しなく大道具を準備したり、スケジュール確認をする感じが、コロナで失った文化祭の活気をまた味わえたみたいですごく楽しかったです。学校に居残るのが嫌じゃなかったのは今回が初めてでした。新しく親しくなれたメンバーも多数おり、先生とも良い距離感で共に展示へ向かって尽力できて本当によかったです!シモダ先生、中農先生、大溝先生が先生でよかった。

爪虎ポーズ
クランクアップ

三年間部活で苦楽を共にしたくらいの感覚で思い出深いメンバーになりました!物理的に全員揃うことはもうないけど、今回仲良くなった方たちとは交流を続けたいです。本当に。
改めてみなさん!ありがとうございましたーーーーーーーーーーー!!!!!!

コンセプト&メイキング2023これにて閉廷。(今度連れてってください)
芳村でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?