見出し画像

717. Neurodevelopmental Outcomes of Extremely Preterm Infants Fed Donor Milk or Preterm Infant Formula

Colaizy TT, Poindexter BB, McDonald SA, et al. Neurodevelopmental Outcomes of Extremely Preterm Infants Fed Donor Milk or Preterm Infant Formula: A Randomized Clinical Trial. JAMA. 2024;331:582-591. doi: 10.1001/jama.2023.27693

早産児に対する母乳栄養は、早産児用ミルクと比較して神経発達の改善と関連しているが、ドナー母乳と早産児人工乳と比較した研究はない。この研究では、最低限の母乳しか与えられなかった超早産児(妊娠29週0日未満または出生体重1000g未満の乳児)において、栄養強化された低温殺菌ドナー母乳が、早産児用ミルクと比較して、修正月齢22~26ヵ月時の神経発達アウトカムを改善するかどうかを調べた。
1965人の乳児のうち483人が無作為化された(ドナー母乳群239人、早産児用ミルク群244人)。生存者の88%(376/429人)が、修正月齢22~26ヵ月で評価された。調整平均BSID認知スコアは、ドナー母乳群80.7に対して早産児用ミルク群81.1(SD、16.7)で、有意差はなかった。調整平均BSID言語スコアおよび運動スコアにも差はなかった。追跡調査前の死亡率は、ドナー母乳群13%に対し、早産児用ミルク群11%で、こちらも差はなかった。壊死性腸炎は、ドナー母乳群で4.2%であったのに対し、早産児用ミルク群で9.0%であった。体重増加は、早産児用ミルク群と比較して、ドナー母乳群で遅かった。

JAMAっぽくない「ミルクでいいじゃん」というデータ。数が少ないとはいえ、壊死性腸炎の差はちょっと気になる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?