見出し画像

おじいちゃん達のサードプレイス

こんにちは。ヨッシーです。
今日は【おじいちゃん達のサードプレイス】と題して、住宅地のファストフードコーナーが担っている重要な役割について書いていこうと思います。

そこはスーパーのファストフードコーナー

スーパーがある住宅地は分譲されてから40年近く経つので、高齢の住民が多くなっています。
スーパーはオープンして30年くらいになるのかなぁ?
地域に根差した商売を続けているお店で、その中に直営のファストフードコーナーがあります。

そのファストフードコーナーでは、ラーメン、うどん、カレーライス、大判焼き、たこ焼き、ソフトクリーム、ドリンク各種などを提供していて、平日のお昼どきは外回りの仕事をしている人などにも利用されています。
私も近くで仕事がある時は利用していて、遅い時間帯でも普通に食事ができるので助かっていました。

食べながら雰囲気に一体化する

中でも私のヘビーチューンは、おやつとしての大判焼き&コーヒー。
甘さ控えめ絶妙な小倉を頬張りながら、店内の雰囲気に一体化する時間。
カフェも好きだけど、一番好きなのがこの素朴なファストフードコーナーなんですよね。

コーヒーを飲みながらおしゃべりする大人たち、おこづかいでポテトを食べる子供たち、地域の何かを話し合ってる人たち。
その時々居合わせる人たちの様子を感じながら、日常のおだやかな幸せを感じられる場所。

おじいさんをよく見かける

おじいさんで家族と一緒の方以外ではこういう方が来ているようです。
・同じ時間に来て、お友達と合流するおじいさん
・コーヒータイムを満喫するおじいさん
・お散歩途中に休憩しているおじいさん
・必ず大判焼きをおみやげに買うおじいさん

そして、ラーメンをひとりで食べるおじいさんをよく見かけます。
ひとり暮らしなのか、外食したくて来ているのか、たまたまなのか。

そこは自分以外の人が作ってくれたあったかい食事を、自分以外の人がいる場所で食べられる場所。
いつもの従業員さんが迎えてくれる場所。
買って来たものをチンしたあったかさではなく、同じ食卓で一緒に食べているわけではないけど、家でひとりで食べているのとは違う。

あったかいサードプレイス

このファストフードコーナーは、男の人が気をつかわず居られて、自分以外の人が作ってくれたあったかい食事を、自分以外の人がいる空間で食べられる場を提供しているんですよね。
今回、おじいさんに焦点を当ててますけど、実は世代、性別関係なくひとり暮らしの人や家で安らげない人、ちょっとしんどい人など誰にでも当てはまる。
私は変わらぬおだやかな日常の幸せを感じたくて来てるし。

家とどこか、そしてこのファストフードコーナー。
もしかしたら【サードプレイス】じゃなく【セカンドプレイス】の人もいるかもしれないけど、ここは単に食事を提供するところではない。
それぞれの生活の中で、重要な役割を担ってる場所です。

それでは今日はこの辺で
ヨッシーより

HP PRESENCE
ありたい自分を明確にすると人生が輝きだす(アメブロ)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?