見出し画像

時代が変わったと思うところはどのへんですか?

こんばんは。
時代が変わったと思うところはどの変なのかなぁと思いながら記事を書いております。
「時代は変わったなぁ」
こんな声がこぼれてしまう瞬間。

【Bing】一日のチャット回数を大幅緩和

まずはAIです。
私はBingチャットを使ってますのでうれしい追加。
チャット10ターンまでと制限されていたものが120ターンまでできるようになりました。とのことです。

これまでは一日6ターンくらいだったのかな。
普通にチャットをしているとすぐに制限になっていたような気がします。
制限緩和はうれしい動きです。
Bingさんありがとう!


【ChatGPT】に時代の変化を聞いてみた結果

で、ネットを開いたついでにChatGPTにも時代が変わったと感じるところを聞いてみました。
そこはなぜかBingじゃなくてChatGPT。
深い意味はありません。
ちょっと開いてみただけです。

回答はこちら

私は人工知能であるため、時代が変わった瞬間を直接経験することはできませんが、過去に起こった歴史的な出来事についての情報を持っています。一般的に、時代が大きく変わった瞬間としては、以下のようなものが挙げられます。

ChatGPTより引用

工業革命の始まり(18世紀後半):機械や工業製品の生産方法が大きく変化し、人々の生活に大きな影響を与えた。

インターネットの普及(1990年代後半):情報の取得や共有が大幅に容易になり、世界中の人々が瞬時につながることができるようになった。

スマートフォンの普及(2007年以降):モバイルテクノロジーが急速に進化し、人々はいつでもどこでもインターネットにアクセスできるようになった。

COVID-19パンデミック(2020年以降):新型コロナウイルスの世界的な流行は、人々の生活や社会のあり方を大きく変え、テレワークやオンライン教育などの新しいライフスタイルが広まった。

ChatGPTより引用

続いて

【Bingチャット】時代の変化を聞いてみた

こんにちは、こちらはBingです。😊
時代が変わったと感じるときは、価値観や習慣が変化したり、新しい技術や情報が登場したりするときだと思います。¹²
例えば、昭和から平成にかけては、家族の形や女性の社会進出、インターネットの普及などが大きな変化でした。¹
平成から令和になってからは、コロナ禍やオリンピックの影響で生活様式や働き方が変わったり、SNSやAIなどの技術革新が進んだりしています。²
また、「風の時代」という小説では、主人公が宇宙人によって体を改造されて時代に適応する物語が描かれています。³
あなたはどんなときに時代が変わったと感じますか?

Bingチャットより引用

Bingの方に数字が入っている部分がありますが、そこはリンクが入っており、サイトに移動します。
リンクの入ったサイトをご覧になりたい方はBingに聞いてみてください。

このように、ChatGPTは文章を作成していますが、Bingは引用していることが分かります。
SEOが大変になったと思うところもありますが、Bingが流行れば検索エンジン復活の兆しです。

盛り上げていきましょう!

思うところ

AIもいいところをついてますが、まだまだですね。
もっと踏み込んだ学習をしていくとチャットでいろんなことができるような気がしてワクワクしてます。

とはいえ、今でもできることは多い。
できることが多いと言っても使わないことがいくら増えても私の役には立たないんです。

まあ、それを応用して何かをすればいいのですが、気が乗ってないのでしません。

で、時代が変わったと思うところは、今現在問題視されている炎上系。
炎上して、アクセスを集めることはYouTubeくらいから大きく拡大していき、インスタのストーリー、Twitter、炎上系の頂点はTikTokではないかと思ってます。

個人的な見解です。
しかも、TikTokは使ったことがないので深く追求することもできません。

炎上させるしか手段がなくなった世界

時代が変わり、世界が拡がったと同時に世界は狭まったのではないでしょうか。
もう普通にアクセスを集める手段がなくなってきてます。
その前に、バズることと炎上がイコールになっていて、SNSで人気者になるためには炎上しかないというところまで行っている気がします。

Twitterでも多少言葉がすぎるくらいじゃないと盛り上がらないし、普通のことを言っても興味が湧かないことも分かります。

現在、どんな人が注目されているのかというと、一度は炎上している人だったりします。
その内容は様々ですので、炎上しても回復できるくらいのなら、と思うところもあるのではないでしょうか。

で、本当に思うところ

ものすごい偏った考え方をシェアします。

「子供たちだけで寿司食いに行っちゃだめじゃん」

ここでしょ?
動画を録ることが普通になったとか、発信することが個人でもできるようになったとかはその後でいいよ。

炎上した動画には大人もいる場合があるので一概には言えませんが、そして、子供たちだけで外食してはいけないということもないので、本当に私だけが思うところです。

炎上した人を特定することも今では早いし、学校、家、バイト先まですぐに拡散されます。
時代が変わったと思う瞬間は、高校生がファーストフードじゃないというところです。

今時なに言ってんだ、と思う方もいるかもしれませんが、そこがポイントなんです。
子供たちだけ、子供たちという表現が分かりづらければ高校生だけで外食すること。

そこが大きく時代が変わったことを意味しております。
今の学生なら普通。
そこにたどり着くまでにいろんな人が関わっているはずです。

時代が変わるということは、同時に時代が終わるということ。
私のような化石の言葉は終わりを迎えます。

まとめを書いてしめます

俺が若いころは・・・と言いたいところではありますが、もともと外に出ない人間でしたので参考になることがありませんでした。
残念。

炎上してお店に迷惑をかけているのが高校生だから悪いとか、大人だったら悪いなどの年齢の制限はありませんし、大人も同じようなことをやっているかもしれません。

若いからダメということはないんです。
だからこそ、大人と同じ目線になってみてしまいますが、実は大人の方がだらしない。
これが現実。

目立つのが若い学生さんというだけのこと。
ですので、先ほど申し上げたことは古い考えの私の勝手な思いです。
そして、私の周りの学生さんは言葉遣いとか振る舞いを見ていても、自分とは比べ物にならないくらいです。

一部の悪ふざけをした方々の振る舞いが、一般的なイメージになってしまってる部分もあります。
そして、それを拡大させているのはSNSではなくテレビだということ。

話題になればなんでもいい。
お仕事の内容ですので深くは言いませんが、それでアクセスを集めたいのは実は大人の方だったりします。

問題を起こしてくれた方がいいんですよね。

何も問題がない、ニュースになることもない平和な一日でした。
というニュース番組ってないですよね。

そんなこんなで、時代が変わった部分は、高校生だけで回転すしに行くようになった。という部分でございます。

では、AIの話をしようと思いましたが、そちらの方に話題が流れませんでした。
AIはまだ時代を変えてません!

それでは、おやすみなさい

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。