見出し画像

参加もしてないのにGP福岡雑感

ツイッターにぶらさげるには長いのでこちらでチラシの裏的投稿してみます。前回の記事(無料で全部読めます)はこちらをどうぞ。

まずは、ロイヤルで優勝されたえんがわ様おめでとうございます。多くのプレイヤーがドラゴンとビショップ、ナイトメアを予想にあげていた中、ご自身の信念を貫かれたのか、あるいは完璧にメタゲームを読み切って、ドラゴンの海を渡りきったのか、いずれにしても紛うことなき強者であると思います。おめでとうございます。

やはり、大型イベントは良いですね。参加もしてないのに、ツイッターやLINEのタイムラインを見てるだけでテンション爆上げですね。上がりすぎたので出力します。

自分の考えていたメタゲームと現実

ランプに寄せたディスカードドラゴン(以後、ハイブリッドドラゴン)は、丸い選択肢で、多くのデッキと対等以上に戦えると思います。しかし、ディスカードドラゴンが持っていたビショップへの有利は小さくなり、ビショップはハイブリッドを見たカード選択を行うことできっちり戦えることをGP横浜は立証しました。

ビショップはGP横浜で優勝し、使い手が増えることが予想されます。個人的には、ランプドラはもとよりハイブリッドも選択しにくくなりました。前回、ディスカードドラゴンを使うと言っていましたが、今回もディスカードドラゴンを持ち込んだでしょう。前に寄せたディスカードドラゴンはビショップには有利です。しかし、ランプドラゴンには有利をつけることはできません。しかし、フォルテや巫女の重ね引きは、相性差や、使い手の腕の差を埋めてしまうポテンシャルがあります。それが使う理由です。

誤解されることを恐れずに言うならば、弱いプレイヤーでも勝てる可能性のある選択です。私はそれを選びます。

ビショップは使いこなせれば当然強いですが、ビショップの欠点はビショップとの戦い方を知っている相手に対して辛いということです。最初の記事で触れてますが、ビショップは格下狩り性能が高いクラスで、格上と戦うにはあまり向かないのです。

自分の想像では最多勢力はハイブリッドを含めたランプドラ、次いでGP横浜で結果を出しているコントロールビショップとアグロナイトメアとディスカードドラゴンが同数程度、次いで秘術とロイヤル。ただし、遭遇回数的にロイヤル秘術までは決して切ることはできない。一回くらいはどこかで当たるだろう。

アグロナイトメアはケルベロスさえあれば組みやすく、ぱっと見のわかりやすさがある。実際にはビショップより高難度のデッキだと私は思っているが。それでも、とっつきやすさとわかりやすい強さは武器になる。ロイヤルは、第二弾初期より使い手は多く、記念受験レベルであるならば、手持ちのデッキで強いのはロイヤルだけというプレイヤーも多いだろう。なにより、第一弾の高額なカードをそこまで必要としないデッキパーツのあつめやすさもある。ケルベロスもフォルテも必要ないから。

現実は想像にだいぶ近いが、思いの外ロイヤルが多く、ランプドラやビショップがディスカードドラゴンを見すぎて、ロイヤルに足元をすくわれるケースが多々発生してそうである。

優勝予想

私はコントロールナイトメアだと思っていた。

理由として、コントロールナイトメアは強者が使うとおそらく、ビショップとランプドラ双方に有利がつく。地力も高く、コントロールナイトメアは選択肢として最高のデッキだ。使いこなせるなら。

理由は狂気の処刑人とアザゼルが強すぎることだ。

ビショップは、狂気の処刑人から熾天使を守れず、アザゼルとオリヴィエの前にイージスの最速進化も妨げられる。さらに、イージスは打点調整を怠れば冥府2枚で持っていかれる。2体目を立てることが必要になるが、そこまでにアザゼルで落とされないことを祈るしか無い。

ランプドラゴンは、託宣アイラで2点加速していなければ間に合わず、オリヴィエアザゼルの前にハンドが減らされ、残ったデカブツは、ソウルディーラーやウルズに取られてしまう。

ディスカードドラゴンに寄っていれば、巫女のバーンダメージで追い詰めることはできるが、フォルテが手札から落とされないかどうかにかかっている。

強者のコントロールナイトメア、つまり、狂気の処刑人でミスしないコントロールナイトメアは、カード1枚の価値が他のTCGよりはるかに重いこのゲームでは相当に強いカードだと思う。

とはいえ、ハンデスのお約束でデッキトップからカードが降ってくれば負けるので、そこは織り込まなければならない。しかし、ディスカードドラゴンのフォルテや巫女の重ね引きで相性や腕の差を無視するという強さを同じ強さをアザゼル連打は持っている。その辺りも使用を検討できる強さだ。

コントロールナイトメアは強いと思う。少なくとも、自分は身内の使うコンメアにビショドラどちらも負け越している。

現在の自分のディスカードドラゴン

デッキログが死んでそうなので、ふわっとになりますがスカラーテイマーファイヤーリザード竜少女で1PP除去はブレブレ、高コスト帯はルシ2バハジェネで真ん中の除去札はジルニトラとウルズ。序盤から後半まで攻める姿勢で戦い、残りを高コストのバケモンで押し込む形です。後手に回っていても、ルシやジェネのカードパワーで解決したり、とにかく運が良ければ負けをひっくり返せるを意識しています。

なお、ビショップが本業なのでビショップは全ての型を試したり回したりしてます。今はほぼ、かざもんみさんのリストの完コピに近いです。それを数枚変えながら回す感じですね。

最後に

やっぱり、カードゲームにかぎらず、ゲームの真剣な勝負は良いものですね。私は年を取りすぎましたので体力がもう保たないですが、そういうプレイヤーの熱気が心地よいです。次も熱戦を期待しています。GP京都は距離的には出場を狙っても良いんですがシャドウバースエボルヴにかけてる時間を考えると、本腰入れるには何もかも足りてないなと思うので遠くから応援する係になりそうです。

それでは、皆様も良いシャドウバースエボルヴライフを


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?