見出し画像

【ぼくドラ】味方も敵も「あっ!!」と驚かせる後衛の役割解説

どーも ゆあ&白組です👾
今回は趣味のソシャゲである
『ぼくとドラゴン』のデッキ編成
特に後衛について1つの考え方を
ご紹介していきます!

前衛がどれだけ戦いやすいように
サポートをするか?
その選択肢はまさに無限大∞!!
特に前衛同士の力が拮抗している場合に
勝敗を分かつのは後衛の働きによる
と言っても過言ではないでしょう。

この記事は
☑無課金or微課金
☑初心者
☑スキルとかよく分からん
☑デッキ編成が苦手
☑自分のギルドに初心者がきた!
☑初心者に強くなって定住して欲しい
☑後衛でもっとギルドの役に立ちたい

上記にどれか1つでも当てはまる方に
役立つ記事じゃないかと思います。
新人さんが来たけど丁寧に説明する暇が・・・・・。
という時に「これ読んどいて!」
って出来たらいいなと思い
今回の記事はまとめてみました。

後衛って何?

まずは後衛がなんなのか?
って話からですね。

ぼくドラではギルドvsギルドで
第1試合 12:30~13:00
第2試合 20:30~21:00
第3試合 22:30~23:00
バトルをしていきます。

このバトルの際に
前衛最大5人と後衛最大15人
に分かれて行います。

この時に前衛を補助する役割の
人達を後衛といいます。

行える行動は主に3つ
➀後衛攻撃
②応援(バフ、デバフ、回復・蘇生)
③遠距離攻撃(ショット)

どの行動もコンボを
積めば積むほど威力増大👍

どんなアクションや編成をしていくかは
所属ギルドの戦略に由来するので
ギルメン(ギルドのメンバー)と
相談しましょう。

後衛の役割

先述の通り、行える行動は大きく3つ
その3つの行動やスキルを駆使しての
立ち回り方は大きく7種類に分けて
考えることができます。

画像1

◆エルコン:応援コンボ積みまくるぜ!
◆バフ:味方の能力上げるぜ!
◆デバフ:相手の能力下げるぜ!
◆アタコン:攻撃コンボ積みまくるぜ!
◆ヒーラー:回復や蘇生しまくるぜ!
◆殴り後衛:相手を殴りまくるぜ!
◆ショット隊:ショット撃ちまくるぜ!

スキルの数や、継承枠には限りがあるので
自分が何を担い何をしないかを決めることで
スキルの剥ぎ取りや育てるオーブの
優先順位が大きく変わってきます。

ちなみに自分は
バフ、デバフ、殴り後衛って感じの
方向性でデッキ編成してます。

エルコン、バフ、デバフは
どんな後衛さんも基本になってきますが
反対にアタコン、ヒーラー、
殴り後衛、ショット隊に関しては
ギルメンと要相談の上で
方向性が絞れると良いかと思います。

理由も添えて各役割について
書いていきます✍

◆エルコン

後衛の基本の”き” 応援コンボ
同じ応援スキルを放っても、
コンボ数によって威力は大きく変わるもの。
応援=エール のコンボなので
略してエルコンです。


ここで定義する後衛の役割のエルコン
とかエルコン隊というのは
『応援コンボをどれだけ積めるか?』
としてスキルの威力に関しては省きます。

応援スキルの威力に関しては
バフ、デバフの項で触れますね。

「戦力も弱いしスキルも無いから
やることな~い」とか思ってたら
大間違い。

ひたすら積むんですエルコンを。
誰が?そう、アナタが!

エルコンをたくさん積むことで、
同じギルドにいる強い後衛が
放つ応援スキルの威力は
天と地ほど変わってきます。

まだ強いスキルや戦力でなくても、
エルコン頑張ってくれる人は
本当に有難い存在なんですよ。


使用している端末の処理速度が速いものなら
消費APの軽いスキルよりも
応援コンボが+される特性を多めに

端末の処理速度が遅いものなら
応援コンボ+効果の召喚待機時間
を持つドラゴン用に
「モアグレイス」や「リボルブ」の
ような消費AP5でコンボが+されるスキルを多めに継承するのもアリです。

少し強くなってきたら通常応援で
能力の上限値を上げ下げする特性なんかも
あるのでそちらも混ぜていくと
相手にとって非常に脅威的な
エルコンデッキへと変貌を遂げます。

但し、エルコンに方向性を振る際に
考慮すべき点は
①ギルメン後衛の参加率
②自身の張り付き参加率や参加時間

この2点が確保できるかどうか?で
判断されることをオススメします。

①自分以外の後衛参加率が悪い場合だと
なかなか応援コンボが付かず、
エルコンがそもそも上がりにくく

②バトルでのスポット参戦が多い人は
滞在時間がフル参戦の人と比べると
どうしても少ないので
結果的にギルドとしての恩恵は低いです。

上記いずれかに該当する方は
エルコンよりも他の役割の方が
バトルでの貢献度は高いだろう
というのが個人的な見解です。

応援スキルと特性スキルのスキルペディアも
リンクに貼り付けておくのでオーブや
スキル効果の参考にしてみてください。

【応援スキル】応援追加コンボ+ スキルペディア

【特性スキル】応援追加コンボ+ スキルペディア

【特性スキル】応援上限値上げ スキルペディア

【特性スキル】応援上限値下げ スキルペディア


◆バフ

味方を強化するスペシャリスト!
バフ無くして味方前衛のパフォーマンスを
最大限に発揮することはできません!

後衛のステータス、エルコンの数やスキルそのものの威力、特性スキルやドラゴンブーストのかけ方なんかもバフスキルの威力に影響を及ぼします。

・ステータス
あなたのデッキの戦力に応じて
威力が変わります。
総戦力に目が行きがちですが、
内訳が実は重要です。

自身の後衛デッキの物攻が高い程
味方前衛の物攻を上げ、
自身の後衛デッキの魔攻が高い程
味方前衛の魔攻を上げます。

要は後衛デッキの各ステータスに
比例してどれくらいバフが効くかが
変わってくるわけです。

常時能力上昇系の特性スキルを
活用することで上げたい能力の
応援効果のUPを狙えます。

【特性スキル】常時能力上昇 スキルペディア

・応援スキル
本当に色んな種類があるので、ざっくりと
全体図的に把握してもらうのが良いかと。
範囲
バフに関しては効果の対象が
1人、複数人、全員の大きく3パターン
効果
①前衛の全能力を上げる
②前衛の複数の能力を上げる
③前衛の1つの能力を上げる
④前衛の特定の能力(物攻と魔攻のみとか)を上げる
⑤前衛の上限値を上げる
⑥前衛の体力回復や気絶から回復もする
⑦その他(応援コンボ+や自身の能力、後衛の能力等)

バフの威力や精度を高めるには、
①全能力上げ、②複数能力上げ④特定能力上げが重要です。
要はどれだけ上げたいステータスを確実に上げられるか?が基本の考えになってきます。

⑤上限値上げも非常に優秀なのですが、
剥ぎ取れないものが多く、イベントオーブの話になってしまうので割愛させて頂きます。

デッキになるべく搭載したいバフスキルは
「ライジングフォース」
「ワイルドライズ」
「エターナルフォース」
と言いたいところですが、初期はライズ系をどれだけ積めるかの一択になってくると思います。

コスト18 黒百合姫
コスト17 シュウ 
は応援効果上昇系(味方)のドラゴンブーストとも相性が良いので上手く活用していきたいところ。

・特性スキル
バフもデバフも応援効果狙うなら上手く使いたい「アイドル」や「ムードメーカー」のような応援効果上昇特性。
バランスを見ながら積めるだけ積みたいものです。

【特性スキル】応援効果上昇系特性 スキルペディア

搭載できるようになってきたら
上限値上げ特性も活用したいですね。

【特性スキル】応援上限値上げ スキルペディア



◆デバフ

相手を無力化するスペシャリスト!
デバフ無くして味方前衛のパフォーマンスを
最大限に発揮することもまたできません!

基本的にはバフ同様。
後衛のステータス、エルコンの数やスキルそのものの威力、特性スキルやドラゴンブーストのかけ方がスキルの威力に影響を及ぼします。

・ステータス
あなたのデッキの戦力に応じて
威力が変わり、

自身の後衛デッキの物攻が高い程
味方前衛の物攻を下げ、
自身の後衛デッキの魔攻が高い程
味方前衛の魔攻を下げます。

要は後衛デッキの各ステータスに
比例してどれくらいデバフが効くかが
変わってくるわけです。

常時能力上昇系の特性スキルを活用することで
下げたい能力の応援効果のUPを狙えます。

【特性スキル】常時能力上昇 スキルペディア

・応援スキル
本当に色んな種類があるので、ざっくりと
全体図的に把握してもらうのが良いかと。
範囲
デバフに関しては効果の対象が
1人、複数人、全員の大きく3パターン
効果
①全能力下げる
②複数の能力を下げる
③1つの能力を下げる
④前衛の特定の能力(物攻と魔攻のみとか)を下げる
⑤前衛の上限値を下げる


デバフも威力や精度を高めるには、
①全能力下げ、②複数能力下げ④特定能力下げが重要です。
要はどれだけ下げたいステータスを確実に下げられるか?
が基本の考えになってきます。

⑤上限値下げももちろん優秀なのですが、
バフ同様に剥ぎ取れないものが多く、
イベントオーブやUR凸の話になってしまうので割愛させて頂きます。

デッキになるべく搭載したいデバフスキルは
「メリフルアスカーズ」
UR18 クレオパトラから剥ぎ取れます。

クレオパトラは進化させてもあんまり使い道が無く、URの割にダブってきやすいオーブなのでぜひとも剥ぎ取り用に置いときましょう。

生存者にしか当たりませんが、全能力下げで
入手のしやすさと威力から考えると有用なスキル。


UR17 ラーマ 
UR18 玉藻前
は応援効果上昇系(敵)のドラゴンブーストとも相性が良いので上手く活用していきたいところ。

・特性スキル
バフもデバフも応援効果狙うなら上手く使いたい「アイドル」や「ムードメーカー」のような応援効果上昇特性。
バランスを見ながら積めるだけ積みたいものです。

【特性スキル】応援効果上昇系特性 スキルペディア

搭載できるようになってきたら
上限値下げ特性も活用したいですね。

【特性スキル】応援上限値下げ スキルペディア


◆アタコン(ペチ隊)

攻撃コンボ数を上乗せしていくなら
ペチ隊の存在は欠かせません。

わざと戦力やスキルレベルを下げ、
攻撃の手数を積みまくる。
バトルポイントの調整やギリコン(時間ギリギリに攻撃コンボを繋いでコンボを切られないようにする)を頼まれることもしばしば。

同じギルドに2人以上いるとより輝かしい
役割ですが、ギルドの戦術方針によって
必要とされないことも全然ありますし、
逆に初心者さんにこのポジションを積極的に
お願いするギルドもあります。

但し、バフやデバフの威力は捨てないと
いけなくなるので他のメンバーとの
デッキ編成レベルでの役割分担がないと
攻撃コンボたくさん積んだけど
最後のバフやデバフが弱くて
前衛が力を発揮できない。

なんてこともあるので
ここはギルメンとの相談が大切ですね。

デッキ編成はとにかくシンプル。
☑戦力(特に物攻)をどれだけ下げて
☑後衛攻撃の手数をどれだけ積めて
☑攻撃コンボ+特性をどれだけ積めるか?

多分、ぼくドラ界で一番編成が簡単なデッキだと思います。

後衛攻撃もいろんな種類が出てきましたが、
ガチャで手に入るスキルで言ったらダントツで「奇襲撃」、「強襲撃」、「突入撃」が
挙がります。

【後衛スキル】後衛攻撃 スキルペディア


特性スキルは攻撃コンボをどれだけ加算できるか?に重きを置いた継承や編成になっていきます。

【特性スキル】コンボ上昇 スキルペディア

【特性スキル】追加コンボ スキルペディア


◆ヒーラー

回復や蘇生に特化した編成ですが、
専門でというよりは他の方向性と兼ね合わせるオプション的な役割です。

特に上限値上昇効果のドラゴンを受けたり、
上限値減少効果のあるドラゴンを回避したり、 ラスト1分の攻撃や魔法の応酬の際には重要な役目を担います。

が、前衛の参加率低い所で無闇に蘇生したり
相手のコンボを切りたい時に蘇生すると戦局は一気に悪化するので1タップの重みが問われますね(笑)
ガチギルドでは追放される案件です。

ベースのスキルはお世話になってる人も多い
「ヘブングロース」→蘇生
「ファビュラスフォース」→回復
辺りになってきますね。

まだこの辺が剥ぎ取れない~って人は
「レインフォース」
「エンジェルグロース」
を上手く活用すると良きかと思います。

また特性スキルに体力の上限値を増減させるものや回復、蘇生スキルを使うことで能力の上限値を上げるものもあるので回復と蘇生専門でやっていきたい人は積極的に取り入れてみても面白いかも

【特性スキル】HP スキルペディア


◆殴り後衛

後衛なのに攻撃が専門。
ドラ受けの補助に有難いけど、バトルポイントの微調整はできない!!
そんな脳筋スタイルが殴り後衛です。
もちろん求められるステータスは物攻一択。

ギルドによっては殴るくらいならグロースの数積んどいてと言われることもしばしば。
割と風化しつつある後衛スタイルです。

後衛攻撃の手数に加え、バリエーションとしてダメを与え過ぎないだとか、複数体殴れる攻撃とか常時物攻上げとダメージ上昇特性、追撃特性ダメージ軽減スキルの効果を軽減するスキル

などの搭載が求められてくるので、
無課金でこの戦術を取るなら魔法や前衛に自分が立つこと自体を割と捨てないと編成や継承が厳しいです。

UR18 ヴァハ
UR19 牛若丸
UR19 マラコーダ
この辺のオーブはすごく求められます。

【後衛スキル】後衛攻撃 スキルペディア

【特性スキル】常時能力上昇 スキルペディア

【特性スキル】ダメージ量上昇 スキルペディア

【特性スキル】追撃 スキルペディア

【特性スキル】特性スキル軽減 スキルペディア


◆ショット隊

魔法版殴り後衛とも言えるショット隊。
ショットの威力は自身の魔攻の高さに依存します。

新生バハムートの乱(どれだけ後衛攻撃でダメージを与えても前衛が気絶しないけどショットは例外ってドラがリリースされた直後の時期)の時は一時色んなギルドで
ショット隊が採用されてましたね。

殴り後衛と同じく、ギルドによって必要とされるか否かは大きく分かれる存在ですのでこの辺はきちんと相談の上で作り始めることをオススメします。

ショットスキル(特に複数体当て)や
ショットの威力を上げる特性の他に消費APが高く連射性能に若干の不利があるのでAP軽減特性を積んでおくと良いと思います。

UR18 ザミエル
UR19 パリス
ショット隊をするなら抑えておきたいオーブですが、2体とも汎用性が高いのでスキルの継承のさせ方で適合する方向性が多いオーブでもあるので普通に欲しいです(願望)

【後衛スキル】遠距離攻撃 スキルペディア

【特性スキル】常時能力上昇 スキルペディア

【特性スキル】遠距離系 スキルペディア

【特性スキル】AP スキルペディア

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ひと言に後衛と言っても色んな役割があり、
それに応じて必要なスキルや編成が
大きく変わってくることはなんとなく
把握できたんじゃないかと思います。

自身が保有しているオーブの状況に合わせて
バフメインの殴り後衛時々ヒーラーとか
デバフメインのショット隊とか役割の組み合わせや編成比率も変わってくるので

ぜひ悩みながら楽しんでみてください♪
最後までお読み頂き
ありがとうございましたm(__)m

ではまた別の記事で!
良きぼくドラLIFEを🐲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?