見出し画像

消化の紹介2_[rika_014]

…「2」なの!?

イエス!「2」なんです!
以前、消化の紹介をしましたが、そのときは腸内細菌まで考慮して消化・吸収を考えるのがだいじだよ!という腸内細菌小噺の一つです。


この記事は、中学理科にて、何なん!?と思うことをなるべく子供でも解るように、いや、親御さんが理解できるように解説する理科_noteです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まねび茶屋のかすみさんからのリクエスト(その2)

かすみさんの音声配信にて、叫びがありました。

画像2


因みにこちらのサイトを参考にしました



脂肪酸とモノグリセリド

突然やってくるモノグリセリド😅
モノグ・リセリド?
モノグリ・セリド?
モノグリセ・リド?
正直、聴き馴染みのない方では、どこで区切っていいものかもわからない。
突然感ハンパナイ!

画像1


感想:半端に詳しいな、おい

モノ・グリセリド が正しい。
1:モノ
2:ジ
3:トリ
4:テトラ…

モノグリセリドは、1グリセリドです。
モノアイの「モノ」です。

画像4

ジオン軍モビルスーツの象徴とも呼べるモノアイです



大人はこちらを参考に読んでみて!
(無理なら絵だけでOKよ)

画像3

血液検査結果で、中性脂肪(TG)という項目を見たことはないですか?
TGは、トリグリセリド(Tri-Glyceride)のことで、
グリセリンに3つの脂肪酸が結合しています。

モノグリセリドは、グリセリンと脂肪酸が1つのもの。


カラダの中で、脂肪酸は単体では長くいられない

洗濯の科学でも触れましたが、トリグリセリド、モノグリセリド、脂肪酸はいわゆる油です。

動物のカラダは、多くは水ですが、うまく油とも共存している不思議な状態です。

仲の良い者同士で集まりたがるものですから、油は油で集まります。
なるべくカラダの中で脂肪酸が密集できる状態、それがトリグリセリドだ。

ただ、トリグリセリドは吸収してカラダの中に入るには大きい。
だから、リパーゼを使って、3つある脂肪酸を3分割します。
たしか、グリセリンと脂肪酸3つにはリパーゼの都合上ならず、脂肪酸2つとモノグリセリドになります。

一度カラダの中に取り込まれたらこっちのもんさ、トリグリセリドに戻りたがるチカラが強く、すぐに戻ります。

おそらく教科書にはこう書かれている。正直、間違いというか、不親切

画像5

吸収されるとすぐに合成されて脂肪になる。

合成も微妙だし、脂肪も微妙。間違ってはいない。

正しくは、「再結合しトリグリセリドになる」


吸収した脂肪は、基本的に貯蔵エネルギーです。
なので、トリグリセリドとして安定化して、脂肪細胞に取り込まれていきます。

いざ!というときに脂肪をエネルギーに変換するときには、
もう一度バラバラにして、それぞれ燃やします。

すぐに消費される糖やアミノ酸とは違うのだよ。




ここまで書いておいてなんですが、
そもそも「脂肪」の定義をしないとだめじゃん。
脂肪には、トリグリセリドとコレステロールも含まれる。他にもいっぱいある。生体内になる水じゃないものの総称。


まとめ

ちょっと、今回あまりうまく書けてない気がします。
わかってもらえたでしょうか…。

✅ モノグリセリドはトリグリセリドから脂肪酸が2つ外れたもの
✅ 脂肪酸とモノグリセリドは単体では長い時間いられない
✅ 油は油同士集まりたがる
✅ 脂肪酸の集まれるマックス安定状態がトリグリセリド

このあたりが抑えられていれば、イケると思うんですが…。

あぁ、直接会話で解説させてもらいたい…



今回は、以上です😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?