見出し画像

覚書(20240429〜05)

画像の説明…開運成金どら焼き。成金は作っているところの地名でした。

【今週やったこと】
・駒サプリ 毎日の練習初級、上級
・駒サプリ 一手詰からの三手詰
・駒サプリ 歩の手筋

 歩の手筋、何度やっても間違える問題がある…って毎度書いてる気が。
 とある方から「三手詰を数問やったら一手詰を数問、という感じで交互にやるといい」と聞いたので、ちょっとやってみようと思います。

 連休の狭間の5/2、木村九段の王位リーグの対局がありました。仕事からの帰り道、棋譜中継アプリを開いて悲鳴を上げ、ただただ祈り…炊事中に見たら逆転していました。応援する方も身がもたない波瀾万丈な将棋でした。次は更に大事な一局、木村九段を心から応援します。
 叡王戦も逆転でした。地元の将棋愛好家の方々は興奮して伊藤匠七段がタイトルを獲ると断言していました。そのくらいインパクトのある勝利だったと。「棋譜を見てみなよ」と言われましたが私にわかるかどうか…。

 Abemaトーナメント、エントリーチームは面白いメンバーになりました。
 ですが、今回は木村九段のご出場は無しということが決まったわけで、視聴スタンスも緩めになりそうです。
 木村九段がその分公式戦の準備に時間を割けたら、何か良いことがあるのではないでしょうか。そう考えればワクワクします。

 毎年GWはほとんど仕事でしたが、今年は休める日が多かったので、国立歴史民俗博物館に行ってきました。
 特別展は色をテーマにしたものだったので楽しくて。色彩検定の勉強をしていた時を思い出しました。また、展示されていた蒔絵や螺鈿が豪華で美しく目の保養になりました。

おおきなテーブル!


 常設は広くて展示も多く、時間も体力も足りないので、去年観たところは飛ばしましたが、それでも最後は早歩きでした。歩数の割に脚が疲れました。
 出口前にあるミュージアムショップにいる時に蛍の光が流れていなかったことが無いってくらい、毎回閉館ギリギリまで楽しんでいます。

 せっかくの休みだからと家の気になるところをあちこち掃除したら手の痛みがが悪化しました。
 前日に少し重ための荷物が入った袋を悪い方の手で待ち運びまして、これが引き金だったかもしれません。その時「なんだ、持てるじゃん!」って思ったのを覚えています。過信は禁物ですね、用心しないと…。
 掃除で窓を開けていたら、花粉症の症状がまた…。早く洗濯物の外干しを解禁して、お日様の恩恵を受けたいのになかなかしつこいヒノキ花粉。1年のうち4〜5カ月間、服薬と外干し控え、春から初夏への本来なら気持ちの良い季節なのに残念です。来週には少し様子が変わるかしら。屋外のイベントの予定があるので気がかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?