見出し画像

22: 「手抜き」にモヤモヤしてた理由

真ん中双子4人の子育て奮闘中ママ。
(9歳息子ヨウ、6歳双子の息子カイ、リク、4歳娘ツキ)
自分の心と向き合い始めた今の私の日々の気づき、想いを綴ります。
初めましての方はこちらから→ https://note.com/yui_watashiiro/n/n4a41ab67c354


「家事を手抜きしよう」
「子育てを手抜きしよう」
の言葉にモヤモヤしていた私。

 なんか手抜きってよくない気がする。
 本当に手抜きって必要?
 手抜きしたら余計大変にならない?
 罪悪感残らない?
 手抜きするのがいいことなの?
 頑張ってたらダメなの?

 そもそも
 もう手抜きしてると思うんだけど…
 それでも大変だからって
 もっと手抜きしていいのだろうか…



モヤモヤする〜
なぜだ〜!?
ってずっと考えていて。





最近少しづつクリアになってきた。


『家事は私がするもの。
 子育ては私がするもの。』
と思っていたからなのだと。


もちろん違くはないんだけど。



ただ、
そう思うことがどうこうよりも
捉え方の問題なのかと。






私の捉え方は

 家事と子育てしたいって思ってたよね?
 楽しみたいって思ってるよね?
 なのに
 家事と子育てを手抜きしたら
 私って何ができるのー?
 何やりたいのー?

 何にもないじゃん。

 だったら家事も子育ても
 手抜きなんて言ってられないよね。
 一生懸命やらなくちゃね😤‼️

だったから。




それが「完璧でいること」に繋がり
「頑張らないこと」に対する怖さになった。


私でいるために頑張らないとー!!
という枠の中で必死にもがく。










そうじゃなくて、

私が家事を楽しめて
私が子育てを喜べる
過ごし方を見つけること。

『私はどうしたいのか』




それが人から見て
手抜きにうつっても、
頑張りすぎだって思われても、
もっとラクしなさいって言われても、
私が笑って過ごせるならいいんだ。

手抜きばかりでも、
完璧じゃなくても、
何もない私にはならない。


家族みんなで笑えていたらいいんだ。






うん。
そうだ。そうだな。







どんな過ごし方がいいのかは(家庭像)
人によって違うから
誰かの真似しなくてもいいし、
誰かと同じ感情にならなくてもいい。

焦らなくてもいいのです。



【メルマガ始めました!!】

オンライン相談会やイベントなどのお知らせ、
子育てのこと、日々の気づき、心のことなど
配信しています。

メールは全然使わないよーという方には
LINEもご用意しました。
メルマガ登録後、完了メールにてLINEのご案内をしています。


メルマガご登録はこちらから
↓  ↓  ↓⁡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?