見出し画像

問題を解決する能力の価値が下がるって本当なの? #BookandMe 渡辺健介 「世界一やさしい問題解決の授業」

写真は、私が2歳の頃。16ピース?のパズルを完成させてどやっている写真です。この時から、本質は何も変わってないです。本当に。

というのも、パズルのような問題解決が、めちゃくちゃ好きなんです。
与えられた問題に最適解を出すというゲームがとにかく好きなんです。

こんなことを言うと、なんかめんどくさそうって思われるかもしれませんね。
まあ、比較的めんどくさい部類に入る人間だとは思います。

社内のメンバーにはよく、なんでそうなるの?なんでそう考えたの?
って、しつこく聞いていますから。

みんな、いつも飽きずに(もしくは、そんな素振りを見せずに)付き合ってくれてありがとう。


そんな問題解決大好き人間が、偉そうな顔をしていられる時代がもう終わってしまうと言うのが、最近よく言われるようになっていますね。
(たとえば、山口周さんの「ニュータイプ」とか)

そうすると、この先、問題解決の能力なんてみんな身につけなくていいのかな、って思うと、なんとなくそうじゃない気がするんです。

問題解決ではなく、問題発見が大事だと言うことがよく言われますが、問題見つけたぞーって叫んで終わっている人って、なんと言うか、うるさいだけのような気がしてしまう。。。笑

つまり、問題解決から問題発見へのシフトではなく、問題解決プラス問題発見になりましょうとういことなのでは?


そんなモヤモヤを抱えながら読んだこの一冊。


この本の冒頭に書いてありました。私のモヤモヤを晴らすヒントが。

問題解決能力を身につけた人のことを、この本では、「問題解決能力キッズ」と呼んでいます。その一方で、身につけられていない人のことを、「どうせどうせ」子ちゃん・「評論家」くん・「気合でゴー」くんと呼んでいます。

この3人は、名前の通りで、問題を解決することが得意じゃない子たちのことです。そして、それは、自分の中にある問題を発見した後のことです。

問題を発見しても、「どうせどうせ」とくよくよしていたら前には進めないし、「評論家」気取りで、行動に移していなかったら何もできないし、「気合でゴー」でとにかく進んでいたら、どこにたどり着くのかわかりません。

(考え方によっては、「気合でゴー」くんは、ニュータイプ的な思考で、この先の時代、後先考えない行動力は価値があるのかもなぁとも思えますね。)


問題を発見する能力の重要性が高まっていく時代だからこそ、問題解決能力は当たり前のものになっていくのかもしれません。

解決するだけで、問題を誰かからもらうのを待つのではなく、
発見するだけで、問題を誰かに解決してもらうのを待つのでもなく、

自ら、問題を発見して、解決する。

この両方の思考の癖を身につけることが、自分の人生を楽しく過ごすコツなのです。

最後にこの本のまえがきから、引用します。

問題解決能力を身につけることは、(中略)自分の力で考え抜き、行動をする人になる、自分の力で人生を切り開く人になるということなのです。 



ここまで読んでいただきありがとうございます。 この世界のどこかにこうして私の文書を読んでくれている人がいる。それだけで、とても幸せです。 サポートしていただいたお金は、また別の形で素敵な人へのサポートとなるような、そんな素敵なつながりを産んで行きたいです。