見出し画像

まだまだ続く不要なものの処分と片付け

いよいよGWスタートしちゃいましたね。

今朝は早出勤だったのですが、早くからモーニングをやってるお店が近くにあるので、出勤前に立ち寄って朝食をいただきました。

自家製のソーセージかグリルチキン、ベーグルかシナモンロール、目玉焼きかスクランブルを選べるアメリカンスタイルのお店

ベーグルにしたのですが、ちょうどシナモンロールが焼き上がったところだったので、お昼用に買って

すでに家を出ると海沿いの134は渋滞でした。

まだまだ片付けネタが続きますが、こんな時はお家で片付けするにはもってこいですね。

1年くらい前だったかな?オンラインでお話しした方が片付けのコンサルをされていたので、いろいろお話を伺ったのですが、片付けが終わるというお話をされてて、片付けって終わりがあるの?!とその時はわからなかったのですが、今回本気で手をつけ始めたらいろいろ見えてきたんですよね。

今あるものから不要なモノを処分するのではなく、全部出してから必要なモノだけを定位置を決めて置くというやり方

使う?使わない?いる?いらない?と一つ一つのものたちと対話しながらね。

あれば使うかも?いつか使う、着るかも?古いもの、壊れているモノ、思い出の品、使わないもの→処分する

使うもの、使っているもの、ワクワクするもの、心地いいもの→残す

今まではとりあえず置くとかしまうことができればいいやとその中を使いやすくとか整理することってしなくなってたけど、今回はここに手をつけてみることにしました。

ある程度分類別にして基本的にプラスチック製のものは使いたくないので、カゴにまとめたり、使う時に取り出しやすいように置くために整理用のラックを使ったりしてね。

以前の私は引き出しの中とか整理整頓するのが趣味?!だったはずなのですが、いつからかとりあえず収まるところがあればいいやというようになってしまったんですよね。

なので、あれどこにやったっけ?といろんなものが行方不明になって、探すことが多くなったんですよ。

これ、時間も無駄だし、ストレスにもなるので今回はきちんと整理しながらやってます。

一つ一つ見てやっていくと時間かかるけど、ほんとものが多いなぁ〜と再確認(笑)。

大変だけどこれやると次にモノを買う時、とりあえず買うとかではなく考えて買うようになるから無駄がなくなるんだろうなぁと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?