見出し画像

国語で考えるな?

この本は、恐ろしいほどの量の本を読んでいる出口治明先生が、「たまたま思い出した」(本著より)名言を集めたものとのこと。しかし、さすが出口先生。「たまたま」でも「珠玉」(うまいこと言った?)

・1章 人生について考えが深まる名言集
・2章 人間関係の心得を教えてくれる名言集
・3章 読むだけで「考える力」がつく名言集
・4章 より賢く生きるための名言集
・5章 「仕事の極意」を教えてくれる名言集
・6章 「生きる知恵」を教えてくれる名言集

どこから読んでも、示唆に富んだ出口先生の見解付き。今、自分が一番気になるところから読んだらいいと思う。

国語教師の私としては、次の2つ!

1 「言わなくても分かる」はあり得ない

世の中のいざこざの因になるのは、奸策や悪意よりも、むしろ誤解や怠慢だね。(ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きウェルテルの悩み』)

2 「国語」で考えるな。「算数」で考えろ

「手に入れたデータをすべて使わないで、その一部だけに基づいて判断をくだす裁判官があるとしたら、我々はどんな評価をくだすだろうか」(あるフレート・ヴェゲナー『大陸と海洋の起源』)

この辺が刺さる刺さる刺さる。特に2ね。このタイトルどういうことよ(笑)

1は、コミュニケーションを怠けるなという話。私もほんとそう思う。人間はテレパシーは使えない。もちろんハグで伝わる愛情、拳で伝わる憎しみもあるかもしれない。でもそれはそれでまた誤解を生む。そして言葉だって過不足あれば誤解を生む。その時誤解の修正をするのも、細かい微調整をするのも言語なのだ。
喧嘩は悪意からは始まらない。一言を怠けるから始まるとのこと。

2は、耳が痛い(笑) 国語で考えると現実は見えなくなるそうだ。
でも、本当にそうだろうか? 憤った私は内省を始める。私は国語の教師なので、まず、微妙な違いを考えて適切な方を選ぶ行為が好き。
この辺は教材にも反映されている。大人のコースでは「べったり」と「べっとり」の違い、「ぶるぶる」と「わなわな」の違いなんかを考えてもらった。改めて考えてみるとちょっとした違いを発見する。そうすれば、以降はきちんと使い分けられる。
子どもの受講生には「楽しかったです」と「言った」はNGワードにしている。他に表現がいくらでもある。本当の自分はどの「楽しい」なのかを考えるプロセスで、自分の真の感情に少しずつ近づく。実はそんなに楽しくなかったことに、惰性で「楽しかったです」と表現している場合もある。「言った」もそう。「うなった」「ささやいた」「どなりつけた」「つたえた」「ねだった」……どの言葉がそのシーンの「言った」を表現するのにふさわしい言葉なのかを徹底的に考えて言い換えてもらうことで、気体のような感情にラベルを貼ることができる。そうすれば「やばい」とか「うざい」以外の表現もできるようになる。むしろ、いくらでも他の言葉で表現できるようになってから選ぶ「やばい」「うざい」は圧縮率が高くて強烈だ。

また、論理が破綻している文章は読んでいてとても疲れる。いくら一文一文が理路整然としていても、途中から述べたいことが変わっていくようなぐらぐらした段落の構造も嫌い。この辺も逆にきちんとすれば、読者ファースト、つまり読者に1回も負担を感じさせずに自分の気持ちを伝えられると信じている。ので、一生懸命教えている。

数字とファクトで考えろというのでいうのであればと、私のこの細かい考えで良いはず。国語はぼんやりなんかじゃないんだ。でもなぜぼんやりしたことが「国語的」と言われるのか? 名誉毀損だ!などと鼻息荒くしながらも読み進めると、なんとなく見えてきた結論。それは、言葉にはステレオタイプによる弊害があるのでは?ということ。

この本に出てくる「増税」にしても「清水の舞台から飛び降りる」にしても、確かに数字に置き換えた方が事実は分かる。「バブル景気にわいた頃の税収60兆円でも、現在の約96兆円の歳出をすべてまかなうことができないからこれを解消するには増税するしかない」「舞台から飛び降りるにしても2mなら大丈夫そうだ」そういうこと。でも、いちいち細かい数字を持ち出さずともラベルを貼るだけである程度の共通認識を持てる。それが言葉というものだ。

しかしそこで誤解が生じるのであれば、本末転倒。さて、どうする?

そういえば出口先生は、議論するときには言葉の定義をしっかりしようとよく仰っているけれど、そういうことなのかもしれない。いちいち丁寧に、言葉の認識をそろえていくことが大事なんだな。
「言わなくても分かる」なんてことは、家族でも恋人でも仕事上でもあり得ない。だから、この事実を、この数字の感覚をこの言葉で表現しているのだということを相手に丁寧に説明する必要があるのかもしれない。

お、2が1とつながったね!!

こういう内省がたっぷりできる、出口先生の本は大好きです。


オマケ

出口先生は、私が理事をしているNPOのイベントでもお話をしてくださいました。何でもで考えろと仰る出口先生に「差別」について考えてもらったんです。ここでも、言葉による深い思考がありました。「差別とは何か」について「区別」との差異を挙げることで、話がどんどん深まりました。議論の場では、言葉の定義があやふやなままではいけないことを思い知ったイベントでした。

詳細はこちら


この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?