1ヶ月健診

生まれてから4週間、ということで1ヶ月健診に。

前日に以下のブログなどを参考に荷物を準備。
https://toriatama-ikuzi.com/1m-baby
https://ameblo.jp/cocolove808/entry-12454757914.html

以下、持ち物リスト

  • 母子手帳

  • 診察券

  • 保険証(弟くんの保険証が間に合わず)

  • オムツ 6枚

  • おしり拭き

  • オムツ用ゴミ袋

  • お湯(グラウラーに入れて)

  • 湯冷まし(水筒に入れて)

  • 粉ミルク(試供品でもらったやつ)

  • ガーゼハンカチ

  • おくるみ

  • 念のための着替え


わたしの健診が11時台、双子くんたちの健診が14時台で、わたしの健診にあわせて早めに着くようにタクシーを予約。
双子くんたちの健診までの時間が長くなりそうで、小児科に授乳室はあるが、男性入室禁止でわたしが健診の間は旦那さま1人で双子を見る必要があり、ベビーカーがないと無理じゃね?と双子たちの退院間際に気づき、急遽メルカリでコンビ ツインスピンを入手。
(赤ちゃんファーストを利用してベビーカーを入手する目論見が、保健師さんの訪問が3日前で1ヶ月健診に全然間に合わなかった…)

マンションのエレベーターにベビーカーを開いたまま乗せるには横幅が厳しく、タクシーを呼んで先に荷物とベビーカーを積んだ後、双子くんたちを抱えて乗り込む。

病院について、タクシーを降りた後双子くんたちをベビーカーに乗せ、受付。
妊婦健診と同様に尿検査があったので、双子くんたちを旦那さまに任せて検査へ。

戻ってきて、産科スペースが狭かったので小児科の長椅子で待つことに。

小腹が空いた旦那さまがコンビニに行っている間にお兄ちゃんが泣き始める。
授乳室に行こうかと思うが、弟くんを残して行けず、身動きが取れないことに気づく。

ちょうど旦那さまが帰ってきたので、お兄ちゃんを連れて授乳室へ。
ミルクを作って飲ませようとしたら、香ばしい匂いが。
ミルクよりもオムツか!

オムツを取りに戻り、授乳室のオムツ替え台でオムツを替える。
替えた後に気づく、おっぱいじゃなくてミルクをあげるのなら授乳室じゃなくていいのか、そして、オムツを変えるのなら授乳室じゃなくてトイレだったな…

お兄ちゃんとミルクを旦那さまに預け、トイレにオムツ用のゴミ箱がないか見に行く。
ゴミ箱あるじゃーん!そして、オムツ替え台も授乳室より広くて替えやすそうじゃーん!!

待っている間に小児科のスタッフの方に声をかけていただき、予約が14時台の旨を伝えると、計測だけ先にしましょうかと言っていただく。
服を脱がせて、体重、身長、胸囲、頭囲を測ってもらう。
保健師さん訪問で測ってもらってから、それぞれ、145g、120gずつ体重増加。

そのあと、わたしの1ヶ月健診。
子宮の中に血もほとんど残ってなくて綺麗で悪露ももうそれほど出ないでしょうとのこと。尿も問題なく、普通の生活に戻ってOK!
湯船も浸かれる!(浸かる時間があるかどうかは別の話
お腹のテープは自然とはがれるまで放っておいてOK、帝王切開した友達に勧められてアトファイン買ったんだけど、貼ってもらったテープがなかなか剥がれなくてアトファインを貼るタイミング難しいな…

双子くんたちの予約の時間までまだ少し時間があったので、病院内のカフェで軽くお昼ご飯を食べる。
病院内はベビーカーでも移動しやすいからありがたい。

予約の時間になり、双子くんたちを先生に診てもらい、特に問題なし。
徐々に外出もOK!
よく苦しそうにふんばっているのが気になっていたんだけど、特にお腹が固いとかはなく、柔らかいので問題ないとのこと。
肌もキレイとほめてもらった!

お会計を待つ間にオムツを替え、3人分の費用を支払い、タクシーで帰宅。
なお、弟くんの保険証が間に合わなかったんだけど、1ヶ月健診は保険対象外で、保険証登録なしのまま支払い。
出産関連の費用、実費が多いの謎だわー。

そんなこんなで大きなトラブルなく、無事に1ヶ月健診が終わった!
少しずつ外気浴始めていこう◎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?