見出し画像

「Picture Dictionary」とは何か?

こんにちは、金沢優です。今回、私のオススメ教材、『The Sesame Street Dictionary』を紹介します。

「Picture Dictionary」には色々と種類があり、中身はイラストを使った辞書です。もちろん英語圏の子供向けのものですが、これは十分、日本人の「大人」にも使えます。

なぜなら、私たちはどれだけ英語を頑張っても、英語圏の子供のスピーキング能力の「足元にも及ばない」のですから。

なぜか。

彼らは、日本語訳で英語を学ばないからです。だから、柔軟な英語の捉え方ができる。

本来、私たちは絵(イメージ)を見て、英語を学んでいかないといけませんでした。

そもそも、日本語訳とは「イコール」ではないからです。

日本語訳とは「この英語、日本語だったらこれに当たるよ」です。ここをイコールで捉えるから、受験が終わった後に、大人は英語で苦しむことになる。

これが、「dress」の定義です。英語圏では、これを読み、「dress」を理解する。

訳せば、簡単でしょう。

「ドレスは着るものです。ベティ・ルーはドレスを着ているところです」

これが日本人の学ぶ英語。

しかし、英語圏の子供たちは違います。

彼らはイラストを見ながら、水色のものを見て、これがdressだと知ります。そして、この状態が「be putting on」だ、と感覚で掴むのです。

別に日本語で捉えてもいいじゃないか、と思われるかもしれません。

しかし、例えばこの中に、基本的な文法が組み込まれています。「something to wear」。dressとは、something to wearだと。

今まで沢山のドレスを見てきたことがあるはずです。ただ、それを見て、something to wearだと思ったことが、一度でもあるでしょうか。

ましてや、「something to...」を使った例文が、すぐに作れるでしょうか。

例えば今、目に入るもの、全てに存在意義があります。コーヒーなら「something to drink」、クッキーなら「something to eat」、本なら「something to read」。

スピーキングが苦手な方は、恐らく出ないと思います。

「something to...」の文法問題は解けるかもしれません。訳せるかもしれません。ただ、それを使って、実際の生活に合わせた経験がないからです。日本で英語を学んでいる限り、そういう学び方はしません。

英語を日本語で捉えた場合、あなたは日本語の世界に囚われることになります。恐らく、海外に住まないと、日常に英語が浮き上がらない状態になる。

ネイティブは「something to...」などの感覚を、こういったイラスト入りの本で、すっと体に残していきます。

そして、日常の中でどんどん使っていく。間違っては大人に直されて、どんどん立派な英語話者になっていく。

日本人は文法を使って、英語を日本語に作り変えていく。ネイティブは文法を使って、日常を表現していく。このベクトルの向きの違いが、将来、全く別の花を咲かせる。

さて、もう一つの文章も見ましょう。

日本では、「be ...ing=〜しているところだ」、「put on...=〜を着る」と日本語訳で習います。

ただ、英語圏の子供たちは、やはりこの絵で理解する。

ボタンが止まっていません。「途中段階」です。それが「be ...ing」だと感覚で理解する。

そして、体に身につけています。これが「put on」だと理解する。ノートに、日本語訳と一緒に書いて、勉強しません。

そのため、自分がパジャマを着ている途中なら、「I'm putting on my pajamas.」などと、すぐに言えるのです。

そして、「put on」は靴でも帽子でも眼鏡でも使えます。

I'm putting on my shoes.

「履く」って何?と考えないのです。しっかり「put on」を習っている。日本語に振り回されることはない。

そして、これを何度も繰り返し言ってきた。だから、普通に話せるようになった。

いや、それでも「日本語に直して理解したい」、「明治時代から行われている、伝統的なやり方で学びたい」と思われる方も多いでしょう。

ただ、海外ではそんなやり方は一つもされていません。これだけは確実です。日本だけです、英語を日本語にしているのは。

英語と日本語は、極めて「相性が悪い」のです。パジャマも上下あるので、複数形で考えます。一度日本語の常識で受け止めると、あとあと「修正する作業」が入ります。つまり、単純に「勉強時間が増える」。

相性の悪い、「水と油」を合わせても、後々分離するのは目に見えている。

英語のゴールが翻訳家であれば、それでもいいかもしれませんが、もしも英語の話者になるというのであれば、できる限り彼らと同じ教材、同じ学び方を真似するべきでしょう。

なぜなら、彼らに一歩でも近づきたいのですから。違うことをしては、本来いけないはず。製法が違えば、違う製品ができるのは当然。

この「Picture Dictionary」は、そういう感覚的に英語を学べる、一つのツールです。長くなりましたので、次に続きます。有料記事になりますが、ご了承下さい。


いつもお読み頂いてありがとうございます。一人でも多くの人が将来、英語で報われるように、有益な情報を発信していきたいと思います。ご声援、ご支援のほど、よろしくお願いします😊✨