見出し画像

ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか〜生命科学のテクノロジーによって生まれうる未来

(1)この本の問題意識は何か?何を解決してくれるのか?

ゲノムなど人々が普段の生活であまり触れない分野のことは、社会に理解される機会が少ない。今後ゲノムの活用が一般化していく中で、多くの方に正しく知ってほしい。
生命科学、ゲノム解析とは何なのか?世の中でどのように広がりを見せているのか?を知ることができる。


(2)どのように始まりどのように終わったか?構造を覚えておく

PROLOGUEでは「ゲノムとは何か」など本書の大まかな説明を行い、
第1章では小中学校で習った生物の授業の内容と、今の生物学がいかに異なるか、2章では、ゲノム解析に膨大なデータが必要、ジーンクエストの具体的な取り組みについて紹介する。3章では、ゲノムだけでない、あらゆる生体情報がデータ化し解析されてゆく取り組みについて紹介する。
4章では、テクノロジーの発展に人々や社会の理解が追いつかない理由、最終章では「流れ」を知る重要性を述べています。


(3)自分はこの本で何を学んだか?

ゲノム研究が実際世界でどれくらい進んでいるのか。
・ゲノムデータもAmazonとGoogleがリードしている。
・ゲノムをよく知っている人でも、様々な考え方がある。


(4)キーポイントは何か?その本のテーマや重要なことを書き出す

『ゲノム』研究の流れを正しく読者に伝える


(5)どんな種類の情報を得られたのか?

・ゲノム研究の現状、可能性
・著者のテクノロジーと社会との関係への考え


(6)この本を読んで、どんな感覚になったか?

・まだまだゲノム研究はこれからが最盛期。
テクノロジーの価値が世界に正しく理解される難しさを感じた。


(7)この本はなぜ重要なのか?

いずれ社会で確実に活用することになる技術。その技術の大まかな「流れ」を知ることができる。


(8)作者は読者にどう感じて欲しいのか?

テクノロジーをうまく活用するにはどう考え、どう付き合っていくべきかを考えてほしい。


(9)この本のタイトルは正しいか?本のタイトルを付け直す
あだ名を付けると覚えやすくなるのと一緒。

未来を向け。〜ゲノム解析を知ると世界の「流れ」が分かる


(10)専門用語をいくつかピックアップして作者はなんと言ってるかまとめる

・生命科学
生命に共通の法則性を解き明かし、それを活用する学問。
ゲノムを中心として、生命を分子の集まりと見なして、生命が作るストーリーを紐解く学問。
・GWAS(ジーワス)
ゲノムワイド関連解析の略。
ゲノム全体をほぼカバーするような、50万個以上の一塩基多型(SNP)の遺伝子型を決定し、主にSNPの頻度(対立遺伝子や遺伝子型)と疾患や量的形質との関連を統計的に調べる方法論。研究においてのデータ・ドリブンの代表例。
・コホート研究
ゲノムと病気の関係を調べるためには、同一人物を何年間〜何十年間追跡して、その人が病気になったか、生活習慣がどう影響したのか、調査する追跡研究。


(11)このセクションで一番言いたかったのは何か
おすすめの本を言う人は多いけどおすすめの章をいう人は少ない。

第4章 生命科学のテクノロジーが「私」の理解を越えるとき


(12)前書きは本を理解するのに役に立ったのか?

役に立つ。
著書をまとめた形になっているので、1度目を通しておくと全体感が理解できる。


(13)作者がこの本を面白くするためにどんな工夫をしたのか?

専門色が強い分野であるため、できるだけ平易な言葉を使い誰にでも読みやすいようにしてある。


(14)本の出だしをチェックしてどんな工夫をしたのか考える。

「ある人物Xのゲノム情報を探すので、どのような特徴があるのかを解析し、Xが誰か当ててください」という課題提起から始まる。


(15)作者の主張のどこに賛成出来てその理由は何か?

社会による合意形成は、必ずしも世界で同じ結論に至るわけでもありません。結論は歴史・文化・宗教観に左右されます。
どんなことにも言えるが、この前提を押さえておくことが大切だなと感じる。テクノロジーと社会のギャップはますます今後大きくなっていくだろう。


(16)その本の特徴的な点は何か?

先進的な研究を、できるだけ平易な表現方法で伝えている。


(17)本の終わり方はよかったか?

「〜しかし、読者の皆さんには、未来を思い描いたうえで、起こるべき変化を素直に受け入れて適応する側であってほしいと願います。」
で終わっておくとEpilogueとして好きです。


(18)テーマを説明するためにどんな例を出してるか面白かった例は?
最も重要な一文は何か?

「生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残れるのである」
ダーウィン


(19)作者がこれいけてるなぁと思ったセリフは何か?

「過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える」
ニーチェ


(20)一カ所だけ決めるならパワーフレーズはどこか?

現在のデメリットがどうかだけでなく、過去がどうであったか、そして、未来のメリットを見通して議論することで、テクノロジーを適切に活用できるのです。

ありがとうございます!いただいたサポートは書籍代に充てさせていただきます。(本が好きなので)