「幌宵列島苫羅ナイツ」二軍リリーフ投手まとめ「パワプロ2022」

苫羅ナイツ所属で、二軍リリーフ投手をまとめて紹介するページです。

※選手設定などはすべてフィクションです。実在の人物や団体とは一切関係有りません。

黒石 礼(くろいし れい)

選手能力
野手能力
起用法など

ポジション:投手
経歴:高卒→苫羅ナイツ(6年目)

触れると指が切れてしまいそうな鋭いスライダーを投げ込む右腕。
その威力は凄まじく、少しコントロールがずれると左打者にはデッドボールになってしまうほどだ。

その気性は荒いが弁舌は立つため、際どいコースを攻めたバッターから文句の一つでも出ようものなら、カッと来てその3倍の長さで反撃の言葉を浴びせられてしまう。
荒々しいが時代を担うことを期待される投手として、心技体いずれも成熟を見せたいとこりだ。

村澤 秀六(むらさわ しゅうろく)

選手能力
野手能力
起用法など

ポジション:投手
経歴:独立リーグ→苫羅ナイツ(2年目)

緩やかな弧を描きながらホームベースの端から端まで変化する大きなスライダーを持つ左腕。
普段はニヒルな微笑みを見せ、中々その本性を顕すことがなく、また登板場面もワンポイントリリーフが主なため、その実力の全容はまだ謎に包まれている。

入団後、同じくリリーフ起用されることが多い黒石礼とは仲がよく、二人でお互いの持ち球であるスライダーの研究を重ねている。
一見、良く話す黒石と無口な村澤とは性格的に合うように見えないが、案外好対照な部分がマッチしているのかも知れない。

平田 蔭一(ひらた かげかず)

選手能力
野手能力
起用法など

ポジション:投手
経歴:大卒→苫羅ナイツ(9年目)

入団以来、常に投手陣の裏方を支えてきた苦労人。
入団4年目に一軍のマウンドを6点ビハインドの場面、敗戦処理として初めて踏んだが、それ以降は一軍と二軍を行ったり来たり。
リリーフとしては長いイニングを投げられるため、故障者が出るなどしてチーム状況が苦しくなった時に登板させられる便利屋要員としての起用が専らだ。

一軍捕手の黒石竜からは目がかけられている、いやどちらかというと使い走りのような気もするが、プライベートではよく彼からの頼まれごとをこなしているようだ。
そのためか、黒石が引退し指導者や球団幹部のポジションを得た場合には平田もユニフォームを脱ぎ、本当の意味での裏方に回るといった話も出ているようだ。

印殿 蒼巳(いんどの あおみ)

選手能力
野手能力
起用法など

ポジション:投手
経歴:高卒→苫羅ナイツ(6年目)

類い稀な球速と威力のあるカットボールが持ち味の若手左腕。
特にそのカットボールはこれまでへし折って来たバットの数は知れず。彼の加入以降増加しているバットの購入費のため、急遽予算の確保が必要となった二軍チームの会計担当者を苦らせている。

ただ非常に不器用な投手で、速い球以外は投げられず、緩急がないため簡単にタイミングを合わせられ、痛打を浴びている。
また非常に怒りんぼで、自身、そして敵味方ともに不甲斐ないプレーに対しては怒りがすぐに顔に出てしまう。その鬱憤を晴らすため、時折狂ったようにバッティング練習をするため、打力は思ったよりあるようだ。

井沢 カール(いざわ かーる)

選手能力
野手能力
起用法など

ポジション:投手
経歴:大卒→苫羅ナイツ(1年目)

155キロ超の速球と、遅いカーブの単純かつ強力な組み合わせで大学時代はリリーフとして無双状態。
本人は非常に涼やかな顔で打者のバットを交わし続けて来た。

オープン戦ではその緩急についていけない打者から三振、ポップフライを量産。
ただどうも球質は軽いようで、アウトコースを目一杯突いたボールを、今季開幕スタメン濃厚な礼奮がルーキーへの洗礼とばかりに軽々とスタンドイン。
今後各チームの主力を抑えられるだけの力を身に付けていけるか、成長を見守りたい。

イスカ・ダスクスター

選手能力
野手能力
起用法など

ポジション:投手
経歴:アメリカリーグ→苫羅ナイツ(1年目)

アメリカはネイティブアメリカンの血を引く驚異の投手。
最速は昨年マイナーで記録した167キロ。ストライクゾーンにさえ投げればそうそうバットにすら触れられないが、肝心なのはその制球力。
アメリカでメジャーに一度も上がることが無かったのはまともにストライクゾーンに投げられないため。通算与四球率は14.3と眼も当てられない成績で、イニングを終わらせることが出来なかった。
3年はマイナーで覚醒が待たれたが鳴かず飛ばず。

ただその驚異の球速に眼をつけたナイツスカウトが獲得を打診。怖いもの知らずのナイツフロントは即決で獲得に至った。
人知を超えたその力で新たな夜明けを迎えるのか、それとも長い夜に入ったままとなるのか。吉凶の分かれ目を迎えている。