日本BGMフィルに見た夢(6) 「序曲」

■序曲

もしゲームファンによる国があったなら、国歌はこの曲に違いないだろうと思える曲がある。
誰もが知っていて馴染みがあり、曲自体が心に響いて気分が高揚するような曲だ。

「序曲」

今なお続くドラゴンクエストシリーズを飾るオープニング曲だ。
この曲から「ゲーム音楽」は本格的に幕を開けたと言っても過言ではないだろう。
無論、『ドラゴンクエスト』が登場する前にも数多くの名曲が登場している。
YMOの細野晴臣氏が音楽CDをプロデュースしたことで有名な『ゼビウス』。
すでに大ブームとなっていた『スーパーマリオブラザーズ』。
その他にも『ドラゴンクエスト』に先駆けてゲームファン達を虜にした楽曲は数多い。
コンピューターゲームの祖として知られているアタリの『ポン』から始まったゲームの歴史は、ゲーム音楽の進化の歴史でもあった。
『ポン』のパドルが打ち返すビープ音から始まり、『スペースインベーダー』の迫り来るような印象のバックグラウンド音、PSG音源を得てそれまでとは異なる豊かなサウンドを獲得した『ギャラクシアン』、オープニングやコーヒーブレイクで楽しい音楽を奏でてみせた『パックマン』、そして『ゼビウス』が登場した時にはその世界観を表現するような素晴らしいバックグラウンドミュージックがゲームファンを驚かせた。


ハードの性能が上がりゲーム機の表現力が豊かになるにつれて、単純な電子音は徐々に広がりを見せ、やがてゲームの世界を広げるような「音楽」を獲得するようになる。
すでに先行して進化していたアーケードゲームやパーソナル・コンピューターはもちろんのこと、1983年に登場したファミリーコンピュータも当時としては高い音楽表現力を持っていた。
3音+ノイズという組み合わせで奏でられるゲームミュージックはファミコンの世界を鮮やかに彩っていた。
魅せられたのは当時の子供達やゲームファンだけではなく、多くの開発者達、作曲家達もまた競うようにして自らの音楽をゲームに乗せて送り出していた。
『ドラゴンクエスト』の音楽を作り上げたすぎやまこういち氏もそのひとりだったのだろう。
すでに「学生街の喫茶店」「亜麻色の髪の乙女」などの歌謡曲で数多くの大ヒットを世に送り出しただけではなく、「伝説巨人イデオン」や「帰ってきたウルトラマン」等の映像作品での劇伴曲も高い評価を得ていた氏が、まだ世に生を受けていなかったそのゲームの音楽を手がける事となる。
すぎやまこういち氏がゲーム音楽を手がけるきっかけも、熱心なゲームファンである氏が、自らソフトメーカーに手紙をしたためたことだったというから驚きだ。
すでに歌謡曲の世界やテレビの世界で大きな足跡を残した人物が、まだ小さく、明日どうなっているか見当もつかないようなゲームの世界に自分から飛び込んで行くというのは、大きな出来事だっただろう。

『ドラゴンクエスト』のカセットをファミコンに挿し、電源を入れる。
浮かび上がるタイトルとともに高らかに鳴り響く「序曲」は『ドラゴンクエスト』を象徴するような音楽だ。
誰もがこの曲を聴いて冒険に旅立つ。
象徴的なファンファーレが鳴り響き、メロディが流れ出すと、それだけで旅立ちの興奮やこれから広がるファンタジーの世界を想像できる。
強く成長する主人公、次々に現れる強力な敵、広大なフィールドの開放感、ダンジョンの緊張、様々な情景が曲の中に浮かび上がる。
当時のゲームはアクションゲームが主流であり、ほとんど知られていなかったロールプレイングゲームという存在や、まだ馴染みの薄かったファンタジーの世界を伝えるために、製作スタッフは心を砕いたという。
すぎやまこういち氏も同じ思いを共有していたことは想像に難くない。
ゲーム音楽は通常の音楽と違い、プレイ中は長い時間聴き続けることになる。
特にクリアまで何十時間という膨大な時間を要するRPGはなおさらのことだったろう。
そのため、すぎやまこういち氏は、強いインパクトよりも何時間聴いても飽きない曲を作ることを心がけたという。
また、今となっては想像が難しいが、『ドラゴンクエスト』が発売された1985年の当時はまだファンタジー作品が世の中に広く浸透しているわけではなかった。
その頃は「ハリー・ポッター」も無ければ、映画の「ロード・オブ・ザ・リング」も無かったのだ。
ファミコン自体も現在のような豊かなグラフィック能力を持つわけではないため、『ドラゴンクエスト』の城内や広野はシンプルなタイルパターンで表現されていた。
すぎやまこういち氏は、音楽の力でそのイメージを補完していく。
王宮での音楽はバロック音楽調で描かれるなど、中世ヨーロッパを彷彿させるファンタジー世界を、クラシック音楽をモチーフにして伝えている。
今となっては珍しくない手法かも知れないが、当時としては画期的な試みであり、新鮮な輝きをもって人々に受け入れられたことだろう。
それはある意味、ゲーム音楽が何かを越えようとしていた瞬間でもあった。

『ドラゴンクエスト』が評判になるにつれ、その音楽性の高さも大きな支持を得るようになる。
発売の翌年にはオーケストラによる演奏がCD化されている。
当時は「ピコピコ」と揶揄されることも多かったファミコンゲームの音楽が、オーケストラで演奏され、大評判となったのだ。
それはまさに画期的であり、ゲームの歴史に残るような出来事だったと言っていいと思う。
小さな電子音から始まったゲームの音楽は、初期の効果音やループサウンドから徐々に進化を遂げ、やがてBGMとしてゲームの大きな一翼を担うようになり、そして遂には電子の世界を飛び出してひとつの音楽作品として多くの人々を楽しませるに至ったのだ。
この曲からゲーム音楽が本格的に始まったと冒頭に書いた意味を、わかっていただけるだろうか。

BGMフィルがこの曲を旗揚げ公演の最初に選んだのは必然だったと言える。
金管楽器のファンファーレが鳴り響き、弦楽器がメロディを奏でるとき、会場の人々も演奏者達も始まりを感じたことだろう。
1985年にコントローラーを握ってTVに釘付けになった子供達やゲームファン達のように、何かこれから素晴らしいことが始まることを感じただろう。
日本で初めて生を受けたゲーム音楽を演奏するプロオーケストラが、その第一歩を確実に踏み出したことを感じただろう。

今、日本BGMフィルハーモニー管弦楽団の冒険が幕を開ける。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?