見出し画像

人が「動く理由」と「動けない理由」〜どういう時に人は行動するのか〜

動けない理由とは

「とにかく、忙しい…」「やっても評価されない…」「取り組むのが不安…」「失敗したくない…」

これらはタイトルにも掲げた「人が動けない理由」です。何かに取り組むとき、それは、当事者にとっては負荷でしかありません。ですが、上位職(上司)は、上からの視点で物事を考え、目標という期待を部下に求めます。普通であれば、当事者にとっては、負荷でしかありませんから、すぐに「動けない理由」が発動してしまいます。しかし、目標や期待に対して、「取り組まなくてもいい」と思っている部下はそうはいません。動けない自分をなんとかしたいと考えているものです。ではどうすればいいのでしょうか。

動いてしまった理由を考える

人は過去、「とにかく、忙しい…」「やっても評価されない…」「取り組むのが不安…」「失敗したくない…」と動けいない理由が存在した時でも、"成果"を出せた経験が少なからずあるものです。例えば

・受験(資格)勉強での経験

・部活動での経験

・仕事での個人・組織での経験

等がそれにあたります。忙しい状況なのに、必死に取り組んだり、他者に働きかけをして、成果をだせた。この経験にヒントがあります。これが次の「動く理由」に繋がっていきます。

動く理由を強化する

それでは、なにかに取り組む際に、どのような状況を意図的に作りだすことができれば、人が「動く理由の強化」に繋がるのでしょうか。それは、個人ごとに(価値観の)差異はありますが

・誰か(仲間・先輩上司・部下)の役にたちたい

・自分で決めたことがだから

・自分にメリットがある

を自分に感じさせることができれば、動いてしまうのです。そのために必要なことは、「その業務・作業に取り組む意味や価値は何か?」という問いを自分自身に向けることなのです。

人は他人から指示されたりしたことなどを、短期的に取り組むことはできても(外発的動機づけ)モチベーション自体は長く継続することは難しくなっています。それよりも、自身の価値観や意思で動くからこそ、行動は持続するのです(内発的動機づけ)


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

読んでいただきありがとうございます。心より感謝いたします。組織・人材開発会社 | SWITCH WORKS .inc https://www.switchworks.co.jp/