見出し画像

【2024最新版】キャリアコンサルタント試験対策_論述編

こんにちは。
今回はキャリコン論述試験対策について
お話します。

なお、私は直近のキャリコン2級技能士
論述試験で70点を取ることができました!

その秘訣も加えてお伝えします。


論述試験は簡単って本当!?

養成講座の先生によると、
論述はサービス問題だそうです(笑)

確かに、逐語録があって
そこに問題が書いてある。
こんな簡単な試験は無い!
というのは、ごもっとも。

そうはいっても、実技をやっておらず
ロープレで苦戦している段階だと
まったくもって「難しい」です。

ただ、養成講座を含めて
いくつか試験対策をしているうちに
コツを覚えればいける!
という事は理解できました。

ここでは、私が試験対策を通して得た
「コツ」をご紹介します。

試験対策:やるべきこと

①論述=口頭試問と捉える

論述の問題と、面接試験の口頭試問って
似てますよね。
というか、ほぼ同じです。

なので、論述試験対策=口頭試問対策と
考えましょう。
論述対策で「問題を解く」訓練をすれば
おのずと口頭試問も冷静に回答できます。

そう考えるとおトクですよね。

②問題把握の単語を覚える

ここは、単語で覚えてしまいましょう。
私が覚えていたのは下記です。

・自己理解不足
 →自分のスキルに気づけてない等
・仕事理解不足
 →業界研究していない等
・思い込み
 →私なんて○○だし等の思考
・情報収集不足
 →ネット検索すらしてない等
・組織理解不足
 →社内の制度&仕組みを理解してない等
・中長期のキャリアプラン不足
 →若年者or子育て等
・ライフorマネープラン検討不足
 →定年または希望退職のその先等
・○○とのコミュニケーション不足
 →家族または社内と対話してない等

一番上の3点は必須です!
私も「思い込み」は論述だけではなく
口頭試問でもよく使います。

上位3点のうち2点を選んで書いても
いいかなというくらいに、
困った時に使えるスグレモノです。

また、シュロスバーグの4S点検
書く人もいます。

・Situation(状況)
 起こった原因を考える。
 相談者がどう受け止めているか?
 状況を整理する。

・Self(自己)
 自分自身どう感じているか?
 仕事と生活のバランス面など
 今後どうしていきたいか?

・Support(周囲の援助)
 相談者をこうサポートしたい。
 どのように情報収集するか?
 情報提供者が近くにいるか?

・Strategies(戦略)
 今後どう進めればよいか?
 相談者が主体的(積極的)かつ
 前向きな意欲で取り組めるか?

5不足または4Sご自分のやりやすいほうで
解いていかれる事をおすすめします。

③解答用紙を印刷して書く!

出来れば公開されている過去問3回は
解答用紙を印刷して、模擬試験みたく
タイマーをONにして実施します。

当然ですが、試験当日は「手書き」です。

ここが意外と盲点で、パソコン慣れしてて
手書き(鉛筆やシャーペン)のみで
50分書き続けるのが結構大変⋯⋯
と、気づくことができます。

最初は50分や1時間かかっても、
慣れれば40分で出来るようになります。

問題の読み解きから
解答用紙に書き終わるまでを
40分で完成できるように
しっかりと練習しておきましょう。

④筆記用具は複数用意する

試験対策向けに、筆記用具の準備
しっかり整えましょう。

第20回の国キャリ試験からは
色ペンが禁止になりました。
私も試験当日持参しましたが、
緊張して結局使わずでした。

ですが、学科試験用にHBの鉛筆と
シャーペンを各2本、
消しゴムも2個用意して臨みました。

試験中に壊れたり落としてしまうと
ダメージ大きいので、
複数準備しておく事をおすすめします。

また、消しゴムはよく消える
有名メーカーのものを使いましょう。
試験用の筆記用具は、
ケチらずに購入する事をお勧めします。

富士山消しゴムは縁起もいいですし
とっても良く消えておススメです!

⑤書くおすすめは極細シャーペン!

シャーペンといえば「0.5ミリ」の方は
非常に多いと思います。

ですが、論述試験は加点方式との噂もあり
少しでも多く文字を書き詰めるために
0.2~0.3ミリのシャーペンを買っておく
事をおすすめします!

私の購入したシャーペンはこちら↓

パイロットのレックスグリップは
書きやすくて腱鞘炎防止にもなります。

オレンズはお高いですが、1行に書ける
文字がなんと3文字も増えました!
ラバーグリップ付きで購入すると
手が疲れないですよ。

併せて、0.2~0.3ミリの
シャーペン芯の購入もお忘れなく!

試験当日:やるべきこと

上記の「試験対策」をクリアして、
いざ試験当日となりました。

当日の論述試験直前に、
下記をおさえておきましょう。

①言葉を変えずそのまま書き写す

極力というか、なるべく
問題用紙の逐語録にある文章を
そのまま書き写していきましょう。
妙に言葉や単語を変えなくてよいです。

そのほうが合格点に近づくと考え、
設問1の相談概要(主訴)は
逐語録まる写しくらいで書きましょう。

②気になるワードは印をつける

下記のワードは試験開始と同時に
逐語録を読みながら○をつけるなどして
印をします。

例)
感情面:つらい、楽しい、迷ってる
転機:昇格、転職、結婚、定年退職

気を付けたいのが
逐語録に書いてある単語をそのまま
解答用紙に書く
ことです。

例えば、逐語録には「悲しい」とあるのに
解答用紙には「つらい」と書いてしまう。
これだと減点になる可能性があります。
そのまま「悲しい」と書きましょう。

逐語録から問題把握を取り出して、
各設問の解答を書いていきます。

こうすることで、制限時間ある中でも
冷静に書き込む事ができるのです。

③なるべく小さな字で書く

とはいっても、試験官が読めるように
書く必要はありますが(笑)

なるべく「びっしりと」「余白なし」で
できる限り小さい字で書いたほうが
得点アップにも繋がります。
はみ出さないように書きましょう。
(はみ出しも減点になるようです)

あと、問題用紙は持ち帰りますから
メモや下書きとして存分に使います。
そうすれば、解答用紙は清書に徹する
事ができますね。

④最後に見直し ※必須!

最後10分なければ5分でも、
必ず見直し時間を確保します。

また、見直しタイムで1行すべてを消す
のはリスクが高いです。

時間が余ってれば良いですけども
あと数分しか無い場合は
誤字脱字だけ直す等、
必要最小限の修正にしましょう。

最後に・・

養成講座でも論述の模擬試験を
やっているところもありますが、
点数だけでなく添削指導付き
おすすめです。

また、民間でも論述の添削指導は
ありますので、是非活用しましょう。

個人的には、論述の添削指導は
2回以上はやる事をおすすめします。

論述添削指導のおすすめ

大手のLECにて実施している
添削付きの論述試験対策の通信講座です。

こちらは国キャリだけでなく、
技能士向けの対策講座もあります。

赤ペン入りで返却されるので、
小学生に戻った気分になり
とても励みになりました!

また、技能士向けにはなりますが
COCORO塾には『論述の女神』がいます✨
私もこの方からレクチャーを受けて
前回の論述試験で初の70点を獲得しました!

めちゃくちゃおススメです。


このnoteにたどり着いた受験生の皆さんが
全員合格しますように✨
心の底から応援します!

最後までお読みいただきありがとうございます。
「スキ」を押してもらえると
今後の執筆の励みになります✨

キャリコン2級技能士
私と一緒にロープレしましょう!

ココナラにて私と練習できる
超おトクなサービスをリリースしました。

時間の許す限り、試験対策に向けた
情報もお伝えします!

無料ロープレだと誰とペアになるか心配
✅初受験で何も分からない
✅自分の練習だけに集中したい

こんな方におすすめです✨
ぜひお気軽にお申込みください♪

キャリコン実技ロープレ
お手伝い&アドバイス承ります


▼ストアカ限定!お得な特典プレゼント
🎁
✅初回ご購入時に試験合格のコツが分かる
 【アーカイブ動画】をお送りします。
✅ロープレ逐語録(私のアドバイス付き)を
  講座終了後24時間以内にお送りします。
✅復習用のロープレ動画付き♪

上記のお申込みはストアカよりどうぞ↓

▼ココナラはおトクな価格で販売中!
✅初回ご購入時に試験合格のコツが分かる
 【アーカイブ動画】をお送りします。
✅アドバイス付きフィードバックシートを
  講座終了後にプレゼント🎁

ココナラのお申込み画面はこちら↓

キャリアコンサルタントになろう!
試験合格から就職成功まで完全ガイド


キャリコン志望者向けの講座をオープン!

養成講座ご検討中&これから受験の方々
どなたでもお申込みできます✨
マンツーマンだから質問し放題!

今なら早割40%割引と超特価✨
お気軽にご参加ください♪

オンライン講座でお会いできますことを
心より楽しみにしております。

それではまた!

キャリコンnoteまとめマガジンもあります。


よろしければサポートお願いします✨ いただいたサポートは崖っぷちフリーランスの活動資金に使わせていただきます。