Yuki Mimuro

サラリーマン。音楽。YouTube → https://www.youtube.co…

Yuki Mimuro

サラリーマン。音楽。YouTube → https://www.youtube.com/user/yuki03021166

最近の記事

[自分用メモ] MacBook Pro (M1, 2020) deep learning 遊ぶための設定

まずはなんとなく Homebrew をインストールしてみてました /bin/bash -c “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)” password を求められたりパスを通したりして諸々進める ところがこれを確認すると、Tensorflow に対応していないみたいだったので、brew の Python をアンインストール brew uninst

    • 12年前のロックの日 (6/9)にバンドを始めた

      今日から12年前の2010年6月9日に大学でバンドを組んだ。ギターとベースとドラムという3人編成。最初に合わせた曲はたしか GREEN DAY の Basket Case だったかな。作曲や作詞もはじめてみた。当時は KOKUYO のノートにコードをシャープペンシルで書き殴りながら歌詞もそこに書き込むスタイル。そして、弾き語りでメンバーに共有して、スタジオでこねくり回すスタイル。まぁありがちなスタイル。そのノートは今でも本棚にある。もう使ってはいないけど。なぜかノートの最初の

      • 自分がされて嫌だったことから営業スタイルを考える

        キャリア的には営業が長いんですが、前職の時に採用人事や総務・広報あたりも担当していたので、営業を受ける機会が多くありました。また営業の同僚を多く見た経験からも色々学んでいる気がします。もちろん good なポイントを真似するということもたくさんやっているんですが、思ったより差別化に繋がらないと思うように最近なりました。なぜなら「世間一般的に営業というだけで結構嫌われちゃうから」です。(悲しみ) ぶっちゃけ商材によってやり方は全然違うので最後はその人の職務へのアレンジが必要に

        • ちょっと好きになるまでがんばろう

          「継続は力なり」という言葉があるが、本当に続けるのは難しい。続けられるようになるには、ある程度の成果や効力感が得られないとメンタル的にしんどい。ギターをFやBのバレーコードで挫折してしまったり、みたいなのが典型例なんだろうと思う。逆にFやBを押さえられるだけで一気に色んな曲を弾き語ったりできるようになる。筋トレもある程度くっきり筋肉が見え始めると継続できたりする あとは喜んでくれる誰かがいると頑張れたりする。自分も全然料理とかはしないタイプであったが、子供が生まれて離乳食を

        [自分用メモ] MacBook Pro (M1, 2020) deep learning 遊ぶための設定

          ビジネスに繋がらない組織施策はコストにしかならない

          スタートアップやベンチャー企業でよくあるのが、すでにメガベンチャーまで成長している会社の組織施策を自社でも実践してみる、ということ。 その中でも「うちはエンジニア中心の組織なので」という理由で真似てみるケースが結構ある気がしている。しかしこれでは上手く行かないと思っている。この平成終盤から令和時代に立ち上がる会社はエンジニア中心の組織である可能性は結構高いはずである。 では、どうやって考えれば良いのか。そのAns.は⬇️のwevnalの西田さんのTweetだと思っている。

          ビジネスに繋がらない組織施策はコストにしかならない

          AirPodsと二郎で、見た目って大事だなと思った

          Airpods Proを失くしたちょうど1年前くらいにAirPods Proを買った。そしておよそ2週間前に片耳を失くした。片耳だけ紛失した場合にはこちらから購入できるらしい。9,800円(税別)した。 紛失している間、たまに街中でAirpodsしている人見るとすごく羨ましい感情に襲われた。 久々に二郎を食べたくなった年末、ステイホームが続く間、味の濃いものが食べたいなーと思っているとTwitterで二郎の画像を目撃した。あの野菜がマシマシに乗せられているラーメン。ボリュ

          AirPodsと二郎で、見た目って大事だなと思った

          これまでの「AI」ブームと昨今の「DX」の流れから考える、2021年デジタル化のポイント

          自分はここ4年半近くの時間を機械学習という技術を軸にしたビジネス活動に従事してきました。4年半前と比べると顧客からの引き合いの数や売上高などは非常に伸びている一方で、その方向性が変わってきていることも感じています。 「AIブームは終わった」などの言説もみかけるようになったり、DXという言葉が出てきて、結局何が大事なのかが分からなくなったりしている気がします。そこで今回は今までの流れを振り返って、来年どのような動きが重要になってくるかについて、自分の考えを記したいと思います。

          これまでの「AI」ブームと昨今の「DX」の流れから考える、2021年デジタル化のポイント

          サマセット・モームの『月と六ペンス』を読んだ

          ゴーギャンをモデルに書かれた小説です。だいぶ前に一度読んだことがあったのですが、知り合いに薦められたので、改めて読んでみました。 読もうと思ったきっかけスマホやPCが普及しインターネットがない生活など考えられないようになっています。しかしその画面の向こうには常に多数の情報や意見が飛び交っていて、気がつくと自分を誰かと比べて浮かれたり卑下しちゃっていることがあるなぁと思っていたんです。 自分自身も最近インターネットで発言・発信していると嬉しくない評価をもらうことがあって、そ

          サマセット・モームの『月と六ペンス』を読んだ

          一億総悲劇のヒーロー/ヒロイン演者にならないように

          前職の時の先輩の社内プレゼンで未だに心に残っている言葉がある 「悲劇のヒーロー/ヒロインには世界を変えられない」 正確な表現は覚えていませんが、このような言葉でした。 生きていると「なんで自分だけこんなことやらされているんだろう」「なんで自分だけこんなに異動が多いんだろう」「なんで自分だけ評価されないんだろう」「なんで自分が家事全部やらないといけないんだろう」「自分はこんなに頑張っているのに」みたいな感情が湧くことありませんか?私はあります。飲んで愚痴ってしまうこともよ

          一億総悲劇のヒーロー/ヒロイン演者にならないように

          新型コロナ感染拡大状況下で出たサービス

          皆さんもこの2ヶ月、大きく生活の仕方や働き方が変わったのではないでしょうか。外食の機会の激減、テレワークなど自分自身も大きく影響を受ける変化がありました。 そして、ダーウィン曰く 『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』  ということですので、企業がどのようにこの変化に対応しているかをお勉強したいと思いまして、ザッと列挙してみました。 混雑(密)通知サービス スマホの位置情報などを用いたサ

          新型コロナ感染拡大状況下で出たサービス

          トルコ・エジプト旅行記 2012/9/14前編

          前日の幸甚な記憶を抱えたまま目覚める。今日の予定は、オズに登りたいって言ってた山にたいきさんと男3人で登りにいくだけ。ひたすらのびのびすっぞ、と意気込んでふらっと散歩してから、前日と同じような朝食をいただく。 登山ツアーは午後からの予定だったので、午前中はレンタルバイクでたいきさんとカッパドキアをふらふらすることにした。チャリンコでカッパドキアを走るのは非常にしんどい。高低差が激しく、スピードがなかなか出ない上に車もたくさん走ってるから危ない。何より地理がいまいちわからない

          トルコ・エジプト旅行記 2012/9/14前編

          営業担当者が向き合うべき4つの事実

          営業って聞くと「強引」「ノルマしか見ていない」「信頼できない」と思ってしまう方が多いのではないでしょうか。さて、このnoteを書くきっかけになった下記の記事でも冒頭にこのような記載がありました。 たとえば、自分が強引であると考えている営業担当者は17%しかいないのに対し、営業担当者が強引だと考えているプロスペクトの割合は50%にも上ります。加えて、営業担当者を信頼しているという回答は3%しか集まりませんでした。自動車の販売員、政治家、そしてロビイストなどに次ぐ信頼度の低さで

          営業担当者が向き合うべき4つの事実

          「AIの精度」をコロナ検査キットのニュースから考えてみる

          ※新型コロナウイルスに関する情報提供ではありませんのでご留意を さて、本日このようなニュースを目にしました。 素晴らしいですよね。3月4日に「1時間で新型コロナウイルス検査が可能なキットを月内に提供する」と発表して、少しは遅れたもののきちんと実用化まで持っていっています。本当に凄いと思います。 各所で「すげー」となっているのですが、下記のような記述もあります。 陽性一致率・陰性一致率はいずれも100%! これはどういうことなのでしょうか。「この検査キットの精度が10

          「AIの精度」をコロナ検査キットのニュースから考えてみる

          1ヶ月の育児を終えて

          2020年3月3日、雛祭りの日に子供が爆誕したのですが、3月2日が予定日だったので2月23日から産前ということで仕事を休んでいました。仕事自体は在宅勤務で4月1日から再開しており、また育児はまだまだ続くのですが、まずは1ヶ月終えて感じたことを書き留めておこうと思います。 産前は妻のサポートこれは2月末からというよりはずっとという感じでした。安定期前の悪阻の時は食べられるものが限られていたり、悪影響を与えるという水銀を多く含む魚を避けたり、昆布出汁を避けたり。結構うちは過敏な

          1ヶ月の育児を終えて

          機械学習エンジニアやデータサイエンティストなど、MLシステム導入に向けて必要な役割

          こういった意見が最近増えているという印象があります。そこでどんな人材が機械学習導入に必要なのかを考えてみました。 前提として、この内容は私個人的な意見で何かしらの組織や団体の意見を代表するものではないことをご理解ください。 機械学習は実験から実用のフェーズへこの4〜5年間で好景気も後押して、機械学習やディープラーニングなどの技術に関する実証実験がで多くなされてきたと思います。しかし最近の経済状況から今まで通り機械学習やAIの「実験」に簡単に投資を出来なくなり、実際に「事業

          機械学習エンジニアやデータサイエンティストなど、MLシステム導入に向けて必要な役割

          チェスター・バーナードと機械学習プロジェクト

          この記事は、LeapMind Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 @yuki_mimuです。LeapMindという会社でSales TeamのManagerをやっています。顧客と様々な機械学習プロジェクトをやる中で、「プロジェクトチームの創りってかなり大事じゃね」ということを最近つくづく感じるので、チーム創りにおいて大事だと思っている考え方をご紹介できればと思います。 なぜチーム創りが大事かこれは機械学習プロジェクトに限らず、どんなことをやるに

          チェスター・バーナードと機械学習プロジェクト