PCと楽器を繋ぐ!AG06-MK2【ちょっとしたガジェットの話】

これどんな記事?

PCと楽器を繋いで一つのヘッドホンで聴くことができるようにする『オーディオミキサー』AG06-MK2。今回は個人的な使い方の話。


オーディオミキサーって?

複数の音の入力をそれぞれ音量を調整しながら1つの出力に流せる装置。
マイクだったり電子ピアノだったりギターだったり。色々な音を入力するとそれぞれ音の大きさが違うからそれを調整できる。

オーディオミキサーAG06-MK2
ある程度ならオーディオインターフェースとしても使える

AG06-MK2って?

上の写真がAG06-MK2。マイク2本(またはマイクとギター)、LRのステレオ入力2つを入力できるミキサー。出力はヘッドホンかスピーカー。別売りのフットスイッチにも対応していてミュートやリバーブなどボタン部分の機能を割り当てられるみたい。
あとPCに繋げばバスパワーで電源取れるからコンセントがいらないのも魅力。


個人的な使い方

個人的な使い方。というかなんで買ったか。
私電子キーボード弾く時にどこでミスしているか分かりやすくするために録画をしようとしてみた。で、録音のためにキーボードとPCをLINE接続。するとピアノの音が聞こえない。PC側の設定でLINEの音を聞くようにしても遅延。
うーん、これミキサーかオーディオインターフェイス買わないとダメかと。
そんなわけで買い物へ。そこで一つ悩んだ。AG06には入力数が少ないAG03という兄弟機がいるのだ。もちろん入力数が少ない分03の方が安い。
うーん……。将来的にギターもやりたいしなぁなんて考えていた雪音さん。悩むに悩んで06を購入。ギターも後々買うからこの選択は間違ってないと思う。
これでPCの音とピアノの音を同時に聴けるようになって録画録音しながらどこをミスってるか分かりやすくなりましたとさ。めでたしめでたし。

なんなら配信とかもできるじゃないかと思ってたまーに配信やるけどまぁそれは本当におまけのおまけ。音楽って面白いなぁなんて思いながらのんびりキーボードやギターをポロポロして遊ぶのが楽しいのです。

まとめ

オーディオミキサーを使うと複数の入力のバランスが取れる。
AG06-MK2はマイク2本、ステレオ2つ入力できるオーディオミキサー。
個人的には録画の時にPCから楽器の音を出せるように使ってます。

#おすすめガジェット

この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

3,974件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?