マガジンのカバー画像

NFTをつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」

18
NFT(ノンファンジブルトークン)をつくって「値打ちのあるもので、ファンと、たのしく!」: ブロックチェーンによるトークンエコノミーと、みんなのためのキャピタルマーケット(資本市… もっと読む
運営しているクリエイター

#Decentraland

NFT(ノンファンジブルトークン)ってなに?どういう意味?NFTの資産価値ってなに?

自作したNFT(ノン・ファンジブル・トークン)の実例 (Mingle Mangle Studio (ごちゃまぜ工房) on OpenSea) (※このページに書かれている内容は、こちらのワードプレスブログの記事の内容の一部分です。そちらの記事の内容を、一度にすべて掲載することができませんので、何回かに分けておつたえしています。) 大もくじ(このページを含む一連の記事の全体のもくじ)のページ https://note.com/yukinobukurata/n/n6632

仮想都市Decentralandをめぐる、わくわくドキドキな、メタバース探検ツアー☆

【倍速ダイジェスト版】Decentraland探検ツアーの映像 【フルバージョン】Decentraland探検ツアーの映像 今回は、Decentraland(ディセントラランド)という名前の、ブロックチェーントークン(NFT)を活用した仮想空間(メタバース)を提供しているウェブアプリケーションを、紹介したいとおもいます。 (※このページに書かれている内容は、こちらのワードプレスブログの記事の内容の一部分です。そちらの記事の内容を、一度にすべて掲載することができませんので

Decentraland(ディセントラランド)のメタバースで、NFTを使って展覧会を開催してみました

わたしたちに、採算ずくではやれない仕事、未来にむかってのおもいきった実験をやるという仕事を課しているのであります。おもいきって積極的に、未来をめざし、未来をひらく仕事をやれと命じているのであります。後衛部隊にあまんじてはいけない。博物館は現代社会の最前列をゆく文化施設たれと、命じているのであります。博物館は、現代文明のアヴァンギャルドたれ、これが、今日われわれが国家・社会から課せられた任務であると、わたしはかんがえているのであります。 ―― 梅棹忠夫「文明のアヴァンギャ

ごちゃまぜ図書館の分館を、メタバース(仮想世界)のDecentraland(ディセントラランド)のなかに、つくってみました☆

Decentraland(ディセントラランド)のメタバース(仮想世界)のなかに、「ごちゃまぜ図書館 Decentraland分館」(Decentraland Branch of Mingle Mangle Library)をつくってみました。 そして、そこに、『百鬼夜行絵巻』(ひゃっきやこうえまき)(Hyakki Yakō Emaki)の絵画を飾ってみました。 この下のURLは、Decentraland(ディセントラランド)のなかの、「ごちゃまぜ図書館 Decentral