見出し画像

Ravelryに、Yanieとして登録してみる③

まず始めに、Ravelryに登録等するときには、ガイドラインを必ず確認してください。
また、この記事を参考にされる場合も、必ずご確認を!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ravelry community guidelines

https://www.ravelry.com/about/guidelines

併せてこちらもご確認ください
↓↓
Ravelry: Yarnies


さて、糸の登録が終わったら、Rvelry に、Yarnie として登録してもらうように、メールで依頼しましょう。

RavelryにYarnyとして登録してみる①

の記事の
Contact Us page
から、メールを送ります。
すでにログインしているので、
Your current email address は、あなたのアドレスになっているはずです。
内容には、必ず
・Ravelryデータベースにあるあなたの糸の1つへのリンク
・あなたの糸のブランド名
・あなたのユーザー名
この三つを入れてくださいね。

そうすると、後日返信がきます。
(私の場合、意外と早く2日くらいでお返事がきましたが、数日から数週間かかる場合もあるようです)

Yarnie として(あ、Yarnie が正しいのですね)登録されたら、先に登録した糸を編集できるようになるので、内容を補足して、写真もアップします。

これで、事前の糸の登録から、Yarnie の登録のお願い、さらにその後の糸の編集まで一通り記事にしてみました。

登録する前は、管理が面倒だな…と思っていましたが、ベース糸の種類での登録なので登録する数がそれほど増えるわけではないので、まぁ大丈夫かな、と。
なーんて書いてますケド、ほったらかしにならなように気をつけたいと思います(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?