見出し画像

入場料1500円の文喫は「カフェと図書館のいいとこどり」!長所/短所を紹介

1,500円あれば、椿屋珈琲店でランチが食べられる。そして文喫にも入場できる。今日、六本木にある文喫に行ってきた。文喫は2018年12月にオープンし、入場料が1,500円かかる本屋として一躍有名になった場所だ。

今日、大学時代の友人と久しぶりに会った。彼女は元文学部で本好きだったので、2人とも一度は行ってみたいと思っていた文喫に行ってみることにしたのだ。

外観は意識高め。でも内観はおしゃれで居心地◎

日比谷線六本木駅の3番出口をでて左へ進むと、すぐに文喫は見つかった。目立つ看板はなく、ガラス張りの入り口の上にたった2文字「文喫」と書かれているだけだ。1,500円かかるなんて全然見当たらない。あたかも「文喫を知らないはずないよね?入場料高いとか知らないとかいう人は帰ってもらえる?」といっているような、意識が高く強気な店構えに一瞬たじろぎそうになる。

店内に入ると、まず有料スペースへ入場するため1500円(税込1,620円)を支払う。レジ横には「文喫のたしなみ方」として6つの項目が並んでいる。ほんのり意識が高めな文章が混ざっているのが気になるけれど、②にあるコーヒーと煎茶は無料で飲み放題なのはありがたい。

有料スペースに入ると、「心理」「ビジネス」「文化」などとジャンルごとに分けられた本がずらりと並んでいる。見た感じ有名なヒット本から、知る人ぞ知る名著まで多種多様にそろえてあった。マンガは有名なものだと、テルマエロマエやパラダイスキスくらいだった。

本好きの友人からすれば「思ったより品揃えが少ない」らしい。約3万書が揃っているようだけど、一般的な本屋よりは少なめだと思っていた方がいいかもしれない。

【メリット】図書館の自由と静寂&カフェ並みの居心地の良さ

わたしと友人は、いつの間にか5時間ほど文喫に滞在していた。1,500円払っただけあり、スタバ以上に居心地が非常によかった。その秘密は、タイトルにある通り図書館とカフェのいいとこどりをしているためだ。

まず図書館のような自由さと静寂があった。図書館は公共施設なので、閉館時間までずっといても構わない。カフェのような2時間制は存在せず、気が済むまで好きな本を好きなだけ読める。文喫も入場料さえ払えばいつまででも入れるし、土日でも大して混んでいなかったので周囲への遠慮が不要だった。そして基本的にみな読書や勉強のために来ているので、図書館みたいに私語はほとんどなくて静かな空間を堪能できた。

カフェのような居心地の良さもある。図書館だと静かすぎて気づまりしてしまうけど、文喫はカフェミュージックのようなBGMが流れているので読書に集中できた。そしてただのテーブルとイスだけでなく、ソファー席や人をダメにするソファー席、PC作業スペースなど、気分や用途に合わせた席が用意されていた。図書館では味わえない居心地のよさがあるはずだ。

入場料1500円払っても満足できたのは、この2つのメリットがあったからだ。

【デメリット】品ぞろえとトイレ、集中力切れるとつらい

デメリットを上げるなら3つある。まず先ほども申したとおり、本好きからすると少々物足りない品ぞろえになっている。店内を2周以上回ってしまうと、読みたい本を選ぶのが難しくなってくる。

2つ目は、トイレが少ない。男女兼用が1つと、女性専用が1つある。今日は男女兼用のトイレのカギが壊れ、1つのトイレしか使用できなかった。珈琲や煎茶を飲むとトイレに行きやすくなるので、もう少しトイレを増やしてくれたほうがいい。

3つ目は、集中力が切れるとしんどい点だ。読書のために5時間ほどいると、読書好きでもさすがに集中力が切れてくる。気分転換に店内を回っても、そこまで広いわけでも品ぞろえが豊富でもないので、完全に気分を一新できずに自席に戻らないといけない。カフェのように軽くおしゃべりしようと思ったらできるけど、周りが読書に集中している環境では全然話せない。集中力が切れた人の受け皿がないので、切れてしまったら退店するしかない。もうちょっとリフレッシュできる空間があったらよかったなーと思った。

【結果】満足度75%。1500円の元を取るなら集中力の強化が必要

全体の満足度は75%くらいで、「人のお金でまた楽しみたい」といったレベル。笑 自分で1,500円をまた払いに来るとなると、少しハードルが高い気がしている。

そして何より、1500円分の元を取れるだけの忍耐力や集中力の強化が必要だ。そのため再来店するのであれば、6時間以上ぶっ続けで本を読み続けられる気持ちを作らないといけない。

※ちなみに購入したのは、どこの本屋でも売ってる『〆切本2』と荻原浩の『噂』の2冊だ。「こんな本知らなかった!!」って本を買いたかったけど、、、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?