マガジンのカバー画像

お金

39
運営しているクリエイター

記事一覧

子供の教育資金500万円を準備するために始めたこと

昨年第一子が誕生したのを機に、今後のライフプランニングを見直しました。大きくは、子供の教育資金です。いつまでにいくら教育資金を準備する必要があるか、またどうやって準備していこうと考えたかをご紹介します。 教育費はいつまでに、いくら必要か?まず、子供の教育費が、いつまでにいくら必要なのかを把握する必要があります。幼稚園(保育園)・小学校・中学校・高校・大学(専門学校)の教育費を以下まとめました。 2019年10月より、3〜5歳児の幼稚園、保育所、認定こども園などの施設の「利

不動産会社を検討する前に、マンガ「正直不動産」を読みたい理由

今年になってハマって、発売しているもの全巻を読んでしまった漫画「正直不動産」。 今年は本格的に家の購入に向けて不動産物件探しを行う予定なのですが、このタイミングで「正直不動産」を読んでよかったなぁと思ったのでその魅力をご紹介したいと思います。 👤この記事で読んでもらいたい方 ・不動産物件を探している方 ・勉強になる漫画を読みたい方 「正直不動産」とは 「クロサギ」の原作者の夏原武さん原案による、不動産業界の闇に切り込む、2017年からビックコミックで連載中の漫画です。

不妊治療のお金のはなし〜体外受精・顕微授精〜

以下記事の続きです。 はじめに〜最近のニュースについて〜昨年末、菅義偉首相に代わったタイミングから、少子化対策として、不妊治療関連のニュースを見かけることが多くなりました。 現状、不妊治療は保険の適用にはならず、助成金の申請により支援金が出るようになっています。一方、不妊治療は、約6人に1人は受けるほど多くなっていて、申請しても受理され振り込みされるまで3ヶ月〜6ヶ月もかかっています。そのため、一時的に多額の費用が必要ということもあり、保険適用になれば、不妊治療の悩みの一

わたしの財布の中身ご紹介

最近はキャッシュレスな生活が心地よく、財布も小さめで、最小限のものしか入れないようにしています。そんな私の財布の中身をご紹介します。 ①クレジットカード「JCB CARD W」以下でもご紹介しました。JCBブランドのクレジットカードです。高還元なのはもちろん、スタイリッシュなデザインがお気に入りです。「QuickPay」も対応しているので、使えるところはiPhoneのウォレットに入れて支払っています。あと、amazonでの買い物や高額の買い物はこちらを使用しています。 ②

不妊治療のお金のはなし〜タイミング療法・人工授精〜

子供を作るにあたり、どんなお金がどれくらいかかるの?という疑問に対して、一般的には、以下に分けられるのかなと思います。 1)妊娠するまでにかかるお金(不妊治療費) 2)子供を産むお金(妊娠・出産費用) 3)子供を育てるお金(育児費用) 2に関しては、検診費やマタニティ用品代、分娩・入院費など平均約50万かかると言われています。また、住んでいる自治体や加入している健康保険組合などにより助成金があり、特に「出産育児一時金」は42万円が支給されます。 3に関しては、家庭によっ

老後の不安を今すぐ解消しよう!

昨年、「老後資金2,000万円問題」が話題になり、そこだけの言葉が記憶に残り、なんとなく不安になった方もいるかと思いますが、マスコミが大きく不安を呼ぶような報道をしただけで、実際そこまで心配する必要のある人は少なそうだなと思うのですが、まずは自分の現状はどうなのか?調べてみることにしました。 ・参照:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」 【1】まずは「年金」について知る誰もが「老後」を迎えて、一定の収入がなくなるリスクを抱えていま

【高還元】クレジットカード「JCB CARD W」がお得なワケ

クレジットカードの見直しをしました。今まではメインのカードは、ルミネのビューカードで、作成した当時の職場の通勤経路ではJRを使っていて、オートチャージが便利だったので利用していたのですが、職場も変わり、ほぼJRを使うことがなくなり、ルミネも行かなくなったので、年会費かかるのも無駄だなと思い、変更を検討しました。 いろいろ検討した結果、「JCB CARD W」にしました。以下こちらのカードのメリットのご紹介です。 JCB CARD Wのメリット ✔️ 年会費永年無料! ✔

生活防衛資金を貯める【3つの口座に分ける意味とは?】

貯金額の目標ってありますか? ・結婚資金 ・自動車購入資金 ・海外旅行資金 ・住宅購入資金 ・投資用資金 ・子供の教育資金 ・老後資金 ...など 家庭により上記の目的があってお金を貯めていると思うので、そのために貯める貯金額も変わるのですが、誰もがまず第一に貯めて欲しいのが「生活防衛資金」だと思います。 「生活防衛資金」とは、職を失ったり、病気やケガで動けない時に安心して生活できるための資金のことです。1ヶ月の支出の3〜6ヶ月分が目安と言われていますが、ある程度何かあ

株主優待&配当もらった【2020年6月分】

今年は高配当株を買いまして、HDV、SPYD、その他日本株で投資した配当が6月より続々と入金されてました。これが不労所得というやつか。う、う、嬉しい。以下6月にもらった「株主優待」と「配当」のご紹介です。 株式は、株価上昇によるキャピタルゲインというより、長期リターンによる定期的なインカムゲインでキャッシュフローをよくするために保有しています。 日本トリム/100株・株主優待:自社商品30%割引券1枚 ※自社で販売する整水器1台、または交換カートリッジ1本に利用可 ※必要

築60年の家をセルフリフォーム〜①夫婦の寝室紹介〜

わたしたち夫婦は、2015年7月に結婚して5年経ち、今年で6年目の33才の同い年夫婦です。昨年より、親の実家の空き家=築60年の家をセルフリフォームして生活しています。リフォーム前とリフォーム後の寝室のご紹介をします。 築60年の家のセルフリフォーム和室の古い砂壁。触れるとボロボロ落ちてしまう状態でしたので、補修のために、珪藻土で塗装しました。 【Before】【After】 最初はとにかく、ブラシなどで浮いている砂を擦り落としてから、以下の「アクドメール」を塗り、下処

#わたしのサブスク 【2020年】

現在加入している、わたしのサブスクリプションサービスを10個ご紹介します。 サブスクなどの定額支出は、3ヶ月ごとに利用を確認して、解約などの見直しをするようにしています。スプレッドシート で以下の項目ごとに管理していくといいと思います。 ・サービス名 ・家計簿の科目 ・引き落とし日 ・利用頻度 / 利用状況 ・契約日、解約日 趣味 / エンタメ 🎥1.Youtubeプレミアム(ファミリー:1,780円) 毎日観ているので利用頻度は高いです。広告なしになる点、バックグラウ

「ふるさと納税」を賢く利用しよう!

「ふるさと納税」を利用していますか? 自分は過去3年利用していて、今年も利用する予定ですが、知っているとお得な制度なので、まだの方向けにご紹介をします。 「ふるさと納税」とは「ふるさと納税」とは、 所得に応じた一定額まで2,000円の自己負担で好きな自治体に寄付することができ、自治体によっては特産品を戴ける制度。 総務省の発表によると、「ふるさと納税」の制度が開始した2008年度は約81億円でしたが、2019年度には5,127億円(約2,322万件)にまで増え、ふるさと

【家計簿の考え方】貯める力をつける

家計簿管理について、私の考え方を書いてみます。 正直、家計簿って、誰もがやるべきことでもないんですよね。家計簿つけることが目的なのではなくて、家計簿をつけることによって、何が達成したいのかを明確化することの方が重要です。 私が家計簿をつける理由は、以下の2つになります。 ①支出を減らすため ②資産を減らさないため 今回は①の「支出を減らすため」の考え方をご紹介します。 STEP1.支出を洗い出す家計簿を手書きのノートにきれいに書くことが目的になってはならないと思いま

わたしのストーリー〜お金について〜

なんとなく思いつき、ここ10年間のお金についての振り返りをしたいと思います。 誰かのためになる記事というより、つらつらと日記のように自分の過去のことを振り返る記事になっているかもしれません。ご了承ください。 (ちょっと今いろいろやりたいことがあるのですが、行き詰まっているのもあり、とりあえず吐き出しているまとめになります) 2011年〜2014年:ひとり暮らし時代前職では経理を5年間していました。決算書の作成や予実管理など、会社のコストを管理していました。会社で得た利益を