見出し画像

我が家の朝事情

ここ数日、次男が早朝に起きてくる。
本当は6時過ぎまで寝ていてほしいのだけど、昨日は5時半、今朝は5時。
夏は日が昇るのが早いから早起きになりやすいと言うけれど、晩夏のこのタイミングでなぜ?
連日の早起きで母は少し寝不足です。

今朝も本来ならあと30分寝てられたのに。。。
そして子どもたちが起きる前に一通りの身支度を終わらせておきたい!

なにせ、次男は抱っこ抱っこのくっつき虫かキッチンで食器とか調味料を取り出すいたずら虫だし、長男はトイレも着替えもご飯食べるのも「ママがいい~」と甘え虫だし。

そうは言っても、起きてしまったものは仕方ない。
早く起きた分、いつもより余裕をもって支度が出来るね!
「早くして!」という台詞もいつもの半分に抑えることが出来ました。

子どもたちもいつもより長くお父さんと触れ合うことができて嬉しそう。
今朝はベランダ菜園の水やりを3人でやっていました。

夫は夜子どもたちが寝てから帰ってくることがほとんどなので、
平日は朝しか関われません。
それなのに長男に「とと(父)いや!」「あっちいって!」「こっちみないで!」といわれる夫・・・。不憫だ・・・。

長男のパパイヤモードも寝起きの悪い朝だけなんですけどね。
そんなこと言ったらお父さん悲しいよ。
毎日遅くまでみんなのためにお仕事頑張っているんだよ。
と言い聞かせていますが、分かっているのかな?

昨日は「とと帰ってくるの遅かったねー?おしごと?」
と言っていたので何となく伝わってるのかな。

モーニングルーティーンなんて言葉が出始めて久しいですが、
私も長男を出産してからそれはそれは規則正しい生活を送っています。
『ジーナ式ネントレ』なんてのも少しばかり実践してました。
まあ、子育てしてると自然と規則的になってきますよね。

そんな我が家の平日のモーニングルーティン
5:30 母 起床、身支度
5:45 父 起床、クイックルワイパー
6:00 母 食洗器片付け、弁当作り
     父 身支度
6:15 父 子どもたち起こす→着替え
     母 朝食づくり
6:30 洗濯機回し、朝食
7:10 子ども歯磨き、洗濯物干し
7:30 出発

4月に復職してからこのルーティンで回していますが、今のところうまくいってる!
朝は時間との勝負なのでルーティン可してると動きに迷いがなくていい。
朝食もお弁当もメニューは固定です。
同じメニューでも文句言わない夫で助かる!(言えないだけ?)

それにしても、子どもが生まれてから朝に強くなったなーと思う。
以前は休みの日には昼近くまで寝てたし、平日もギリギリまで攻めてました。

そんな私が5時半起きしてるなんて!
休みの日も遅くても7時には起きてるなんて!
昔の自分が見たら驚くだろうな。
子どもたちに起こされるし寝ている場合じゃないってだけなんだけどね。

その代わり夜がめっきり弱くなりました。
23時が限界。
なんなら21時の寝かしつけと一緒に寝落ちすることも多い。
なので自分時間確保(&運動不足解消)のためにもあと30分でも早く起きて考え事したり、朝ヨガしたいなと思ってるけど実行には移せてません。
習慣化しちゃえば体は慣れていくけど、最初の一歩がね・・・。
でも寒くなるとますます起きれなくなりそうだからそろそろ頑張ってみようかな。

明日は土曜日。
どうか起こすまでゆっくり寝ててくれますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?