スクリーンショット_2019-03-05_4

体験は循環する。

「体験」って何だろう?


体験。体で経験すること。


アリババの創業者ジャック・マーの言葉を借りるなら、「人生とは経験すること」。

体験は、人生の中の楽しみ、目的の1つなのかもしれない。


体験って、どんな仕組みなんだろう?

僕が好きな(仕事にしている)コーヒーの体験を考えてみる。


▲先日渋谷FabCafeで開催したイベントもコーヒーの体験がテーマだった。


コーヒーの体験

コーヒーの世界では、いま、「体験」というワードをよく耳にする。

先月末(2019年2月末)、中目黒にはスターバックス リザーブ ロースタリーがオープンして、1杯の飲み物としてのコーヒーや、サードプレイスとしての場所、という概念を超え、彼らはコーヒーを通した「体験」にフォーカスし始めている。


▲昨年行ったシアトルのスターバックス リザーブ ロースタリー。さすがに凄かった。店内のワクワク感半端じゃない。まさにコーヒーショップのディズニーランド。


コーヒーの体験って何だろう。


コーヒーにはたくさんの力がある。

美味しくて気持ちが高まったり、仕事が捗ったり、人が集まって繋がったり。昔はコーヒーハウスで政治や文学について議論もされていた。スペシャルティコーヒーでは、生産をもっと意識するようになり、農業の側面や情報の価値、個性があるからこそのフードペアリングの楽しさなど。


そんなコーヒーの持つ魅力や意味の中で、得られる体験、目的とする体験は人それぞれ。


コーヒーが持つ、どの部分を切り取るか?そしてどの循環においての体験なのか?

つまり、体験の文脈が大切。今はこの体験の文脈が多様になってきていて、単純にコーヒーを飲む、以外の可能性が溢れてきている。


▲文脈ごとの体験の循環のイメージ。自然が好きな人がコーヒー農園の生産体験に興味を持ち、そこからさらにコーヒーを好きになるかもしれない。コーヒーを軸に、体験はきっと循環して、またコーヒーに戻ってくる。


もっと考えると、循環は、体験する人(=消費者)と、体験を提供する人(生産者/供給者)の間にも存在する。

ここが循環しないと、体験の提供が続かない。

▲体験の出し手と受け手が循環しないと、体験は継続しない。出し手をコーヒー農家だとすると、適切なコーヒーと引き換えに適正な対価が渡ってこそ毎年コーヒーは流通する。出し手がバリスタとしても、お客様が来てくれるからこそ美味しいコーヒーを提供できる。そして何より、全員が「楽しい」からこそ循環する。


出し手と受け手のバランスも大事だけど、楽しいこと、"FUN" が体験の循環を加速させる一番のエネルギーだと思う。


体験の設計とは

良い体験作りとは、受け手と出し手 、そしてそれぞれの体験そのものが循環する形で、そのプロダクトの"FUN"な切り口を提示することなのかな。


できること

文脈が増えてきている中で、まずは、色んな切り取り、魅力、選択肢を見えるようにすること。


そして体験を実行できるようにしていくこと。


体験する人にとっては、知ってみること。やってみること。


僕はコーヒーの楽しい体験をもっと増やしたいので、今年は夏に、バリ島のコーヒー生産体験ツアーもやる予定。火山の麓の絶景の中、農園で収穫から。


コーヒーも、楽しいわくわくがまだまだ尽きない。



もっと「体験」しよう。




川野優馬



さいごに

どなたでもお気軽にコメントください!メッセージもフォローもお待ちしております!

Twitter: @yuma_lightup
Instagram: @yuma_lightup



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?