見出し画像

2019年オフ広島の補強ポイント~投手編~

前稿の野手編に続いて、本稿では投手の補強ポイントについて整理していきたいと思います。

1.2019年の敗因

前稿でも触れましたが、再度2019年シーズンに広島が4連覇を逃した要因について振り返っていきます。(詳細については「広島はなぜ4連覇を果たせなかったのか」に譲ります)

①野手力の地盤沈下
3連覇中は強みとなっていた、走攻守全ての面で秀でた総合的な野手力の高さが、故障者や不調者の続出、丸佳浩の移籍、新井貴浩・エルドレッドの引退によって失われてしまった(とりわけ長打力)。

②投手の戦力拡充を怠った
ここ数年の素材型重視のドラフトや新外国人がイマイチなことによって、戦力の拡充が図られず現有戦力のみでの戦いを強いられ、各投手の疲労分散が上手くいかず劣化が早まってしまった。

この点を踏まえて、今オフの補強ポイントを以下にて探っていきます。

2.現状把握~投手編~

投手も野手と同様にまずは現状を整理していきます。

手順としては、
①各球団ごとにSP(先発)RP(リリーフ)の数値を比較することで、それぞれの強み/弱みを把握する
②広島の一軍/二軍の投手の現状を洗い出し、評価点/問題点について考察を行うとともに強み/弱みの原因を探る
③デプス表を確認し、年代構成についての考察も加える

という3つの手順を踏んで、現状を確認します。

①SP/RPの現状比較

画像1

各球団のSP/RPについて、ERA、K%・BB%・GB%・FB%・xFIPの5項目にて比較したものが表①となります。

※ERA‥防御率のこと
K%‥対戦打者に占める奪三振の割合
BB%‥対戦打者に占める四球の割合
GB%‥ファウルを除く打球に占めるゴロ打球の割合
FB%‥ファウルを除く打球に占めるフライ打球の割合
xFIP‥守備の関与しない与四球・奪三振・被本塁打という3つの項目から、守備から独立した失点率を推定・評価したFIPという指標に、被本塁打の揺らぎを修正したもの
引用:1.02 Essence of Baseball (https://1point02.jp/op/gnav/glossary/gls_index.aspx)

・SP(ERA1位 K% 5位 BB% 3位 GB% 2位 FB% 5位 xFIP 4位)

まずSPについてですが、ERAこそ1位ですが、その他で上位の項目はGB%のみです。
SPの打球管理としてGB%が高いのは評価に値しますが、ゴロ性の打球の被打率はリーグ3位と中位で、Hard%(強い打球であった確率)もリーグ4位の24.7%とその高さを十分に生かしたとは言い難い数値が並んでいます。
ですので、上位の項目といえども強みとはなっておらず、その他の項目も中位から下位と、総じてみると大きな強みと成り得ていないのが現状です。

SPのチームERAは3.75でリーグ1位であっただけに、然程強みとなっていないのは少々驚きですが‥

大瀬良大地やジョンソンといった柱と成り得る投手はいましたが、いずれも打たせて取るタイプであり、奪三振能力を示すK%が5位と低い数値であったのが、xFIPの数値が伸びなかった要因と推測されます。

・RP(ERA3位 K% 4位 BB% 6位 GB% 6位 FB% 2位 xFIP 5位)

RPについては、BB%とGB%がリーグで最も低く、全体的にSPより相対的な順位は低くなっています。

その中でもFB%は高い数値となっていますが、野手の守備能力への依存度の低いフライ性の打球が多くなっているのは、RPの打球管理としては悪くないのではないでしょうか。
しかし、K%は然程高くなく、BB%もリーグ最下位と支配力に欠けたために、xFIPは低い数値となっています。

こちらもRPのチームERAは3.63とリーグ3位ですし、フランスア・菊池保則・中村恭平・レグナルト・一岡竜司と昨季よりは充実した布陣であっただけに、これだけ数値が良くないのは意外です。
やはり、K%とBB%の伸び悩みという部分が大きな要因なのでしょう。

総評

以上より、チームERAとしてはリーグ上位ですが、細かな数値を見るとSP/RPともに相対的に強みとまではなっていないことが分かります。

②一軍/二軍の現状

続いて、一軍/二軍それぞれの投手の登板状況から現状を洗い出し、評価点/問題点について考察を行うとともに、SP/RPともに強みとなっていない要因の詳細を確認していきます。

・一軍SP

画像2

一軍で先発登板を果たした計13投手の成績をまとめたものが表②となります。
消化イニング順に並べており、赤塗りつぶし部分が一軍の基本ローテーションである6名に当たる部分で、青塗りつぶし部分がそれ以外という区別の仕方となっています。

評価点

①ローテクラスの投手は非常に強力

強みと成り得なかったとはいえ、3年連続の二桁勝利となる11勝を挙げた大瀬良や最後まで防御率のタイトルを争ったジョンソンに代表されるように、一軍ローテクラスは非常に強力なことは数値にも表れています。

消化イニング上位6名の総計WARは14.8で、巨人の17.7に次ぐリーグ2位となっていますし、山口俊や今永昇太といった真のエース格のような投手が大きくWARを稼ぐのではなく、各投手それぞれが数値を稼いでいる点も特筆に値するのではないでしょうか。

加えて、打球管理の面もローテクラスはいずれもGB%がFB%を上回るGBP(グラウンドボールピッチャー)の特徴を持った投手であるため、一発長打のリスクを抑えた投球スタイルとなっている点も、守備力の低さという懸念を除いても、SPとして試合を作るという仕事に対してプラスに働いています。

②年齢構成・左右バランスも良い

上述のように強力な上に、年齢構成や左右バランスといった部分まで優れているのも大きな特徴です。

35歳ながら衰えを見せないジョンソンを筆頭とし、技巧派の30歳野村祐輔、28歳と肉体的に全盛期を迎えている大瀬良・九里亜蓮、25歳の若手左腕・床田寛樹、6枚目に若手チャレンジ枠として21歳のアドゥワ誠とどの年代にも偏りない年齢構成です。

加えて、RHP(右投手)が4枚、LHP(左投手)が2枚と、各カードに1枚はLHPを挟めるバランスも評価に値します。
なぜ評価できるかというと、各カードにLHPを挟めることで、相手打者の目線を変える効果を期待できるためです。

問題点

・6番手までの投手と7番手以下の投手の差が激しい

WARベースで確認しても、2.4を稼ぎ出した野村まではまずまずの数値を叩き出していますが、6番手のアドゥワ以降の投手は0.0、もしくはマイナスの数値となっており、ローテ投手とそれ以外の投手の差が激しいことが分かります。

差が激しいとは言っても、期待の若手が一軍の壁に跳ね返されたケースが多いのであればまだ救いはありますが、そのような投手は2年目の山口翔くらいです。
年齢的にもこれまでのキャリア的にも、一軍ローテに定着してなければならない日本人投手の薮田和樹、岡田明丈、中村祐太あたりが散々な成績に終わり、ローテ外に弾かれている点がこのような事象を呼んでしまっています。

一軍で一年の最初から最後まで6名の開幕ローテ投手が完走することはほぼ不可能ですし、7番手8番手の5番手/6番手投手と実力に遜色のない投手が二軍で来るべき時期に備えることが出来る体制が理想ではないでしょうか。

現状ではそのような体制とは程遠く、そのためにも名前を上げた3名の投手の復活に期待したいものです。

総評

以上より、一軍ローテ人数の6名は強力な構成となっている一方で、実績組の不振で7番手以下との差が大きくなっていることが分かります。

・一軍RP

画像3

続いて、一軍RPについて確認していきます。
SP時と同様に、一軍のRP枠である8名分を赤で塗りつぶし、それ以外を青で塗りつぶしています。

評価点

・昨季比で枚数/バリエーションが増えた

SPと同様に、細かな数値を見ると強みとは成り得なかったRPですが、昨季と比較すると枚数/バリエーションともに増えています。

昨季はリーグ優勝こそ果たしたものの、RPは前年まで勝ち試合を担ったジャクソン・今村猛が不振に陥り、フランスアという救世主に助けられたという綱渡りなシーズンでした。
それに加えて、RHP偏重のRP編成が続いており*、相手打者からすると視点が一定なため、投手交代にも比較的対応しやすい状況が続いていました。

※広島のLHPで40試合以上リリーフ登板した投手は、2018年フランスアの45試合以前では、2011年青木高広の76試合まで遡る。

そんな中で、今季は二桁ホールドを記録した投手が5名誕生し、その内3名がLHPと、昨季課題として浮かび上がった一軍RP戦力の枚数/RP構成ともに良化しています。

加えて打球管理の面も、SPとは逆にGB%をFB%が上回る特徴を持つFBP(フライボールピッチャー)の投手が多く(赤塗りつぶしメンバー8名中6名)、できるだけ野手の守備力の介在を受けない形となっているのは、評価できる点でしょう。
K%が低く支配力に欠ける分、一発を浴びるケースも増えることが考えられますが、HR/FBはリーグ2位の8.6と優れた数値なため、球威不足から一発を食らうケースはそうは多くありませんでした

問題点

①クローザー不在

12球団最小の23セーブという数値が示している通り、セーブシチュエーションの少なさを鑑みても、セーブ数の伸ばすことが出来ませんでした。

その要因は、2015年よりクローザーを務めた中崎翔太の不振、加えて代替クローザーのフランスアの度重なるセーブ失敗の2点に集約されるでしょう。

中崎の不振は、何と言ってもFA(ストレート)の球速が昨季の146.3㎞から143.9㎞まで低下したのが非常に大きいでしょう。
高速化が進行する昨今のNPBにおいて、これだけ球威が低下するのは致命傷ですし、昨季はGB/FB=1.28と本来はGBPであったのが、今季はGB/FB=0.98とFBPの特徴を示した点から、打者からボールを捉えられやすくなっていたことが窺えます。

代役を務めたフランスアも、8月に二軍落ちするまで本来の縦振りのフォームを取り戻せなかったこと、FA偏重の投球スタイル、エンジンのかかりの遅さ等でクローザー適正を見せることはできませんでした

RPの序列的には、フランスアがクローザーに昇格することは自然の流れでしたが、やはりクローザーに求められるものはセットアッパーとは違うということなのでしょう。

②若手先発候補がリリーフに

昨季はアドゥワが53試合に登板、今季は遠藤淳志が34試合に登板と、高卒2年目の若手RHPが一軍のRPとして戦力となっています。

この両者はいずれも二軍ではSPをこなすなど、本来はSPで育成していかなければならない存在です。
加えて、ともにまだ線が細く(アドゥワは196/83、遠藤は184/78)、一軍で戦うだけの身体が出来上がっているとはいえないのが現状です。

本来なら、二軍で身体づくりを行いながら、二軍の先発ローテの一角として経験を積むというのが、健全な育成法だと私は考えます。
山本由伸のように高卒3年目で、最優秀防御率を獲得するような投手はごく稀ですから、そのような投手を例として引き合いに出しても仕方ないでしょう。

確かに一軍レベルのRPの枚数は増えましたが、その分3連覇を支えたRPが軒並み劣化を迎えたことで、若手投手に頼らざるを得なくなりました。
言ってしまえば、そんな投手をRPとして起用せざるを得ないほど投手の層は薄くなっているということです。
2019年の敗因として、戦力の拡充を怠ったことが挙げられましたが、その影響はここに現れているわけです。

以前、「緒方カープの将来設計~投手編~」というnoteにて触れましたが、この現状は若手を上手に抜擢したように見えて、ポテンシャルを最大化することにつながらない起用が行われていると捉えています。

この現状には、どこかで歯止めをかけておく必要があるのではないでしょうか。

総評

以上より、枚数やバリエーションを増し層を厚くすることに成功した一方で、3連覇を支えたRPの不振によりクローザーの固定がままならず、層の厚さの内実も若手SP候補を駆り出して成り立たせている側面があり、決して健全な状態とは言えないことが分かります。

・二軍SP

一軍と同様にして、二軍の現状についても整理していきます。
二軍では、若手の育成の場として機能しているかや、その若手がどれほどの成績を残しているのかを中心に現状を考察していきます。

画像4

評価点

・特になし

二軍を若手の育成の場として考えた時に、若手投手の登板割合が高いかは重要な要素となってくると考えられます。
U25という区切りにて、全試合(121試合)に占めるU25投手の先発割合を確認すると58.7%との数値で、同じウエスタンリーグに所属する阪神(65.2%)やオリックス(60.7%)の後塵を拝す形となっています。

ローレンスや薮田といった、一軍でも先発を期待される投手がその他の登板の大部分を占めているため、育成と調整をしっかり分担できているのは評価点と言えましょうが、その調整を重ねた投手が一軍で結果を残せなかった点はマイナスポイントです。

加えて、多く登板を果たした若手投手たちも、特筆すべき成績を収めた投手がいたわけでもないため、評価点として挙げるほどではないと考えます。

問題点

・若手投手が支配力に欠ける

山口翔、ケムナ誠、アドゥワといった一軍ローテ入りを期待される入団3年目までの投手が、多くの先発機会を獲得していますが、いずれもK%が10%台前半と二軍ながら打者を圧倒出来ていません

タイプによってK%の上下はあるでしょうが、今季セリーグのK%平均は18.8%でしたから、基本的には二軍ではこれ以上、もしくはこれに準ずる数値は期待したいところです。

どちらかというと空振りを取りづらい球質で、GBPの傾向を示すアドゥワやケムナは、低いK%の傾向を示すのは仕方ありませんが、FBPの傾向を示す山口はもっとK%を高め、二軍でも支配力を見せなければ一軍での活躍は難しいのではないでしょうか。

※アドゥワはGB%51.1を誇り、ケムナは二軍でGO/AO 60.1%と両者GBPの傾向を示す
山口は二軍でGO/AO 48.6とFBPの傾向を示す

いずれにせよ、二軍の打者を圧倒出来るような根本的な出力の向上や、現代野球のトレンドに合わせたスラッターや高速チェンジアップといったピッチトンネルを通す変化球の習得が求められます

総評

育成と調整の両立を図ることは出来ているものの、若手投手が二軍で突き抜けたものを見せられておらず、支配力に課題が残る状態であることが分かります。

・二軍RP

画像5

最後に二軍のRPについてです。

評価点

・支配的な投球を出来ている若手が多い

U25世代である藤井皓哉、塹江敦哉、島内颯太郎、高橋樹也といったRPタイプの投手たちが、二軍とは言え軒並みセリーグ平均のK% 22.6以上を記録し、BB%もセリーグ平均の9.6%に準ずるもしくはそれ以下に抑えられているのは、支配的な投球を出来ているという点で評価すべきでしょう。

加えて、塹江や島内は一軍でも同等のK%を記録しており、球威という面は一軍レベルであることを示しています。

入れ替わりが激しく、常に新戦力を補充する必要のあるRPというポジションにおいて、二軍で支配的な投球を見せる若手リリーバーが複数枚控えているのは、戦力の連続性の面ではプラスに考えられるはずです。

問題点

・若手の登板機会減少

現時点の問題とは多少ずれますが、今村・中田廉・中崎といった3連覇を支えたRPの功労者が、今季はいずれも二軍にて10登板以上を果たしており、今後はこのように実績組が二軍調整との名目のもとに登板機会を多く得ることが予測されます

そうなると、試合数に限りある二軍戦ですから、どうしても若手の登板機会は減少傾向となることは容易に想像がつくでしょう。

これからは世代交代の時期に入っていくため、育成と調整の折り合いをどうつけていくかは今後の課題として突き付けられることになりそうです。

総評

二軍レベルでは支配的な投球を出来ている若手RPが増えてきた点は、将来に向けては明るい材料であるが、今後3連覇の功労者の二軍での調整登板が増えそうな中、入れ替わりの激しいRPをどう育成していくかが課題となっていることが分かります。

③年代構成

画像6

年齢別、かつ投げるポジション/投球腕ごとに分けたのが表⑥の投手デプス一覧となります。
全44投手中30歳以上の投手は僅か8名で、おおよそ半分の21名がU25世代と若手が多い構成となっているのが特徴的です。

こちらについても、ポジション/投球腕別に年代構成を確認することで、どこが強くどこに穴があるのかを明らかにしていきます。

・SP/RHP

ローテの中心となるSP/RHPですが、野村・大瀬良・九里といった30歳前後の投手がしっかり機能しています。

その一方で、その下の年代では薮田や岡田といった、一軍で二桁勝利の経験を持つ投手が停滞し、その下の年代であるアドゥワや遠藤との間に世代の空洞が生まれつつあることが分かります。

野村がFA権を行使する可能性があり、かつ下の年代をじっくりと育成するためにも、即戦力投手が欲しいところです。

・SP/LHP

このカテゴリーに属するのは僅か3名ですが、ジョンソン・床田・高橋昴也といずれも実力者orトッププロスペクトとなっています。

ジョンソンとの契約も残っており、直近で何か問題があるとは思えませんが、ジョンソンがいつまで活躍を続けられるか分からない中で、TJ手術明けの高橋昴が来季どれくらいの成績を残すかによって、今後の充実度は大きく変わってくるでしょう。

・RP/RHP

最も多くの投手が属するカテゴリーですが、こちらもSPと同様に30歳前後の投手たちと20歳前半の投手たちとの間で戦力化できている投手が少ないため、世代の空洞化が起きています

入れ替わりの激しいRPで、かつ3連覇を支えた今村・中田・中崎の現状を踏まえると、補強を施さなければどんどん下の世代に負荷がかかってしまうため、何らかの策を講じる必要があると考えます。

・RP/LHP

中村恭・レグナルト・フランスアとLHPのパワーアームトリオとして、チームの大きな強みとなりました。

その下にも、塹江や高橋樹といった二軍では結果を残している若手が存在するため、補強ポイントとして挙げる必要はないでしょう。

ただSP/LHPもそうですが、LHP自体の育成力の高まりを考えると、あえて一枚加えてみるのもありなのかもしれません。

総評

総じてみると、27歳以下の投手の活躍度が低く、20歳前後の力のある投手が一軍に駆り出される事態が進みつつあることは、将来へ向けて憂慮すべき点であると言えましょう。

年代別に見ると、次の波は野手と同様に力のある投手が多い20歳前後の投手たちが本格化する時となるでしょうから、投手の計画的な育成は難しいものがありますが大事に育成していきたいところです。

3.補強ポイント~投手編~

現状把握にて出たポイントをまとめると、以下の通りとなります。

Good
・トータルでは強みとはなっていないが、現ローテ6枚は実力・左右バランスともに強力
・20歳前後の年代で核となれそうな人材が固まっている
・RPも二桁ホールドを記録するLHPが3名誕生するなど、一軍レベルの投手が増え、左右バランスも改善傾向
Bad
・7番手以降のSPの質がガクッと落ちるとともに、二軍でもまだ体づくりや経験が必要な投手が多い
・SP候補の若手投手がRPに回されるような起用が続いており、将来へ不安を覗かせる

以上のポイントと2019年の敗因である戦力拡充を怠ったという点を踏まえて、投手の補強ポイントとしては、
①SP/RHPの即戦力
②RHPの複数枚の即戦力(外国人を含む)

の2点となるのではないでしょうか。

①SP/RHPの即戦力

7番手以降のSPの弱さや、RHPの年代層の空洞化が生じつつある中で、即戦力のSP/RHPは必須でしょうし、野手の長打力のある1B/3Bと並ぶ最優先補強ポイントです。

補強手法としては、ドラフトで大学/社会人出の投手を獲得することと、新外国人を獲得することの2つとなってきます。
投手のタイプとしては、SPはGBPで占められているため、アクセントという意味でもFBPの傾向を示す投手を加えても面白いかもしれません。

となると、ドラフトでは明治大学の森下投手なんかは補強ポイントにドンピシャの投手となりますが、果たしてどうなるでしょうか。

②RP/RHPの複数枚の即戦力(外国人を含む)

一軍レベルのRPの枚数こそ増えたものの、若手SP候補を無理矢理引っ張り出さざるを得ない状況を改善するには、やはりここにも即戦力投手を加える他ないでしょう。

レグナルトやヘルウェグの処遇が不透明な状況ですが、レグナルトは後半には攻略され、ヘルウェグも通年は計算が立たない状況の中で、新外国人の獲得は必須でしょうし、ドラフトで大学/社会人出の投手を複数獲得しても問題はないと思います。

戦力の連続性が薄いRPを厚めに補充しておくことは、理にかなった補強ですし、直近数年で素材型を集めることに終始した反省を生かしてもらいたいものです。

4.補強ポイントまとめ

野手/投手両方の補強ポイントを確認してきましたが、まとめると下記の通りとなります。

・野手
①長打力のある1B/3B(LF)
②大社の2B
③磯村/坂倉に次ぐ3枚目の捕手
④二軍で競争を煽れるOF
・投手
①SP/RHPの即戦力
②RP/RHPの複数枚の即戦力(外国人を含む)

野手の③については、會澤がFA動向を表明する前であったので組み込んでいますが、會澤残留となると特に補強する必要はないため、野手の補強ポイントとしては3つとなります。

最優先は野手の①と投手の①②となってくるでしょうし、ここに対して広島がどのようなアプローチを仕掛けていくか、数日後に迫ったドラフトも含め注視していきたいと思います。

今回も長文となってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました!

※データ参照:1.02-Essence of Baseball(https://1point02.jp/op/index.aspx)

#野球 #プロ野球 #広島 #カープ #投手 #補強

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?