見出し画像

63.オフィスカジュアルと似合う服の話

もしかしたら、過去に同じようなことを書いているかもしれませんが。
書いていたとしても、本人が覚えていないくらいなので、最近の私のオフィスカジュアルな服装について書いておこうと思いました。
事務職なんだけど、どういう格好していけばいいの、と迷っている人向けです。
なお今回の記事は、私が女性という事もあって、主に女性の服装を対象として書いています。これも会社によるのですが、女性はオフィスカジュアルでいいけど男性はスーツ、っていう会社結構ありますからね。

まずは周囲を観察するところから

いわゆる「スーツスタイル」よりは、全然ゆるい感じで大丈夫ではあるものの、職場によって「どこまでゆるくて大丈夫か」の基準は全然違います。
ジーンズにスニーカーでも、きれいめならOKというところもあれば、デニムはNGです、というところもあります。
サンダル、ミュールでもいい会社もあれば、かかとのないサンダル類は禁止です、というところもありますし。
なので、間違いない方法としては、最初は例えば襟のついたシャツ+スーツの下だけ(ズボンまたはスカート)に、飾り気のないシンプルなカーディガンを羽織る、くらいの感じで様子を見ていくのがいいかと思っています。
(私も最初はそんな感じでした)

最初は色も無難に、白、黒、グレー、ネイビー、ベージュ、といった感じのものにしておけば、大体大丈夫です。
足元も、まぁ最初はスーツに合わせられるような靴で行っておけば大丈夫です。
で、周囲の服装を見て、徐々にどこまで崩していって大丈夫か、というのを把握していけばいいと思います。
(色・柄の派手さや、素材感、肌の露出の程度についてもどこまで許容されるのかは本当に職場によりけりなので)
あとオフィス内でサンダル履き(ナースサンダルみたいなもの)が許されるかどうかも周囲を見て確認、という感じですかね。
あとどうしてもわからなかったら人事に聞いてしまうというのも手です。
「○○は着て(履いて)大丈夫ですか?」と。

私の場合

今の私の場合ですが、周囲は割と、カジュアルではあります。
ボーダーTとか着ている人もいますし、結構ロングスカートの人も多いです。
スニーカーもあまり派手なものでなければ許されています。
ただ、あんまりジーンズの人はいないですね。
そんな中で私が着ているのは主に下記です。

【トップス】

春・秋はシャツ(ブロード素材とか)にカーディガンやVネックセーター、ニットベストなんかを重ねていたりします。
あとはちょっときれいめに見えるカットソーとか。
最近だと古着屋で見つけた、テロテロした素材の柄シャツ(割と小さめの柄が全体に入っている)なんかも着ることがあります。
真冬だとリブのタートルセーターを着ていたりとかもします。
夏は半そでのシャツかカットソーに、ゆったりした薄手の羽織ものを着ていることが多いです(冷房対策)

【ボトムス】

家に帰ってから、着替えずそのまま家事をするので、動きやすさ重視でパンツばっかりです。ユニクロのスマートアンクルパンツ愛用です。
たまにロングスカートも履きますが、月に何回か、という感じですね。
夏も冬も同じズボンをずっと履いております。冬は寒いので中にレギンス履いたりして寒さ対策はしています。
私見ですが、ボトムスがきれいめだと、トップスは多少カジュアルでも大丈夫かな、と思ってます。

【靴など】

ストッキング嫌い派なので、靴下+ローファーまたはスニーカー、という感じですね。一応ラウンドパンプスも持ってはいますし、ストッキングや真冬用の厚手タイツも持ってはいますが、スーツを着るような場面でしか履かないことが多いです。

靴下は、無地のシンプルなひざ下までのハイソックスか、足首が隠れる長さのリブの靴下のことが多いです。中にシルクの5本指ソックスを履いています(ムレと冷え対策)。

ちなみにストッキングが嫌いな理由は「素足より寒い感じがする」からです。何ですかね、あの化繊がピタッと密着した感じが、すごく寒いと感じるのです。
昔勤めていた会社の先輩が、冬は寒いからパンツの下にタイツ履いている、と言っていましたが、厚手で、肌触りのひやっと感が少ないものならまだしも、普通のストッキングやそんなに厚手でないタイツだと素足より寒い(と、私は感じる)です。

余談ですが若いころ(20代前半)は、網の目が比較的細かめの網タイツ(しかも黒ではなくてカラフルなやつ!!)が好きで、プライベートでよく履いていましたが、ストッキングよりも網タイツの方がまだマシでした。さすがにアラフィフの今は網タイツなんて履けませんww

【装飾品、バッグ等】

バッグはナイロン(?忘れました)のデカいトートバック愛用。色は真っ黒。なんでも入るので今はこれ1択です。靴も黒かグレーなので、服の色が何であれ、ずっと同じバッグです。

時計は持ってはいるけど最近全然していないです。スマホで事足りてしまうので。ちなみにチープカシオのデジタルの金色・銀色を持っていますが、使ってなさ過ぎて両方とも電池が切れています(笑)

あとピアスの穴が開いてはいますが、もう何年もピアスしていません。ふさがっているかもしれない(笑)朝のんきにピアスしている時間があったら寝たいので(苦笑)

指輪は結婚指輪と、つきあいはじめのころにもらった指輪を2本重ねづけです。ほかにも持っているけど今はほとんどしていないです。

ネイルもしないです。面倒くさくて。
犬猫がいるので、自室でマニキュアを塗ったりすることがなんか嫌だなと思うようになってから全然やらなくなりました。サロンは高いので行きません(というか行けません・・・)

あ、忘れてましたが眼鏡は焦げ茶色のフレームです。
そして髪色は今かなりまっ黒に近いです。
(髪の話は今度また)

【色とか】

私の職場だと、割と派手めなピンクとか来ている人もいますし、ちょっとエスニック?な柄を着ている人もいたりしますので、比較的許容範囲は広い方だと思っています。

私は、一般にビジネスシーンでよく使われる黒とネイビーが壊滅的に似合わないので、スーツと小物以外で黒やネイビーのものがほとんどありません。
(自己診断ですが、パーソナルカラーがイエベ秋なので)

また、自分の「好きな色」と「似合う色」がそもそも違いすぎているので、「好き」に振り切ってしまうと、「まったく似合っていない」という状態になって、自分で鏡を見ていても「好きな色の服を着ているはずなのに強烈に違和感を感じる」という状況になります。
なので、今は「似合う」「他人から見たら似合っているかは微妙かもだけど、鏡映りはまだマシなので自分は満足」みたいなあたりを攻めています。

ちなみに似合う色はベージュ、茶系、黄みのある色(白で言ったら真っ白ではなくてオフホワイトの方が似合うという感じ)なのですが、好きな色が、
「パステルピンク、パステルブルー」というような、明るくて青みのある色(パステル系の紫、青緑あたりも含む)で、パーソナルカラーで言えば、いかにも「ブルべ夏!!」みたいな色が好きなのです。
なんていえばいいの?「ゆめかわ系」とか言えばわかりますかね?
(違ったらすみません)
たしか20代前半の時に、パステル系のパープルのアンサンブルに、パステル系のブルーのチェックのパンツを着たら、鏡に映った自分がやけに膨張して見えたうえに、まったく似合っていなくて自分でもげんなりした覚えがあります。
そのころはまだパーソナルカラーという概念を知らなかったので、「好き」に振り切った格好をしていたためにそうなったのですが、今ならもう着る前から似合わないのがわかります。

なので今は、ベージュ、茶系、黄みのある色を中心にして、黒ではなくてちょっと濃い目のグレーの服を選んだり、真っ白のトップスを着るときには、ボトムにまだマシな色を持ってきたりしてバランスをとっています。
ピンクも、サーモンピンク系にしてみたり、暗めピンクにしてみたりと、「似合う」に寄せるようにはしています。

でも本当は「好き」が着たい

私の場合、素材も、薄手のテロンとしたものが壊滅的に似合わなくて、天然素材のものとか、化繊だったら厚みがあってハリのあるものとかがまだマシに見えます。骨格診断で言うと(これも自己診断ですが)完全にナチュラルだと思います。
が、私の好きなのって実は骨格ウエーブの人が着るみたいなものなんですよね。薄手のフリフリひらひらみたいなやつとか(笑)
なのでここでも、好きと似合うがかけ離れております。
このあたりは、「似合う色だったら、素材はちょっと似合うからかけ離れててもどうにかなる」場合もありますし、その逆もまたありますので、こればかりは試着して選ぶしかないという感じです。
ただいつまでも「似合う」を優先していて、好きなものを着ないというのは、やっぱりちょっと悲しいので、オフィス内で浮かない範囲で、「好き」を「似合う」に変えていけるように、工夫するすべを身に着けたいと思っております。

パーソナルカラー診断をしてみたい

そのうちパーソナルカラー診断はちゃんとやりに行きたいですね。
そのうえで、「好き」を「似合う」にしていくにはどうしたらいいかをプロに相談してみたいです。
このあたりは、やったらまたレポしてみたいと思います。

まとめ

最後はなんだか私のパーソナルカラーの話とかばかりになりましたが、「オフィスで浮かない」「好き」「似合う」を全部うまいことバランスとってオフィスカジュアルコーデをするのって、相当難しいことだと私は思います。
さらにここに「メイク」「ヘアスタイル」とかまで入ってくるので、考えることは相当多いです。服装がオフィスの中で浮いていなくても、化粧やヘアスタイルで浮いてしまう場合もあるからです。
私自身も、もっとセンスがあれば、人にアドバイスするお仕事とかできるのでしょうけど、まだそこまでいっていなくて、自分自身を使ってあれこれ研究中なので、「自分の場合はこうしている」とか「一応こういう考え方でやっている」というところだけお伝えしてみました。
センスがあるかどうかはともかくとして、ファッションは好きな分野ではあるので、なんか長々と語ってしまいました。

何かの参考になりましたら幸いです。

発達障害者が少しでも生きやすくなりそうな情報(本、ネットの有料記事等)の購入費用に充てますのでよろしくお願いします★