見出し画像

続・褒め方がわからない、感謝ができない

2021-05-04

以前書いたこの話

ことしの「良いこと共有」のスレはもうすでに800コメントを突破。
しかし相変わらず課長陣の動きは鈍いまま…
(月に1件も書くこと見つからないとかある?!)

ぶっちゃけどうなん?これ意味ないと思ってる?って話をしました。
そして出てきた意見で一番あ~~と思ったのは

そもそも自分がまともに褒められてきてないので褒める習慣がない。

あ“~~~~~
たしかに私達ってそういう育てられ方してないけど!!!!

(ルーツはだいたい一緒だが私だけ途中別管轄で仕事してた時期があり、
そこでめちゃくちゃ褒められ、というか事あるごとに感謝を表明してもらってきたのでそのへんの育ち方違うのかも)

そしてここでも書いたとおり

自分たちがされてきたことは同じようにしてあげれるけど(マッチするかはさておき)
されてないことはそもそも引き出しにないから、自分で意識的に身に着けないといけないようです。

我々の育ち方は「ここまでの」正解ではあるが、
これからの正解かどうかはまだわからないし、
たぶん引き出しは増やしておいたほうがよさそう。

  • 今の社員層は当時とは異なる 採用方法も違うため

  • 我々が育てられてきた方法「だけ」では会社の拡大は難しい

  • 筋肉!パワー!ゴリラ!みたいなのじゃ「ない」ほうのやり方を身に着けないといけない

もっとぶっちゃけた「こまめに良いことを共有しておいたほうが良い理由」の話もあるのですが
これは身元を明らかにしたマネージャーとだけ話そうかなw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?