見出し画像

2級FP技能検定(2)

GWも半分終わりました。昨日今日と曇りから雨模様で、予定の無い私は
ゆたりとした時間が流れています。

実技

学科試験はきんざいでしたが、実技は初めてFP協会を選びました。
その理由は、少なめの問題でも一つ一つ関連性のある回答方式だと、どこかで間違えると、ドドーっと崩れ落ちそうな気がしていて不安を感じたためです。FP協会さんは、問題は一つ一つ関連していても、前の答えに左右されず安心でした。ただ、問題数は多いので多くの方が時間をフルに使うようですね。
さて、まずは実技試験対策として、例によってYutube「ほんださん/東大式FPチャンネル」の中で、重要計算瞬殺シリーズという動画が有り、まずはここから始めました。(9月17日~29日 計13時間)

ひと通り終わったのですが、学科の結果発表まではまだ20日ほどあり、何となくモチベーションが下がってしまい、この後しばらくダラダラしてしまいました。 今になれば、実技も同日受験にすればよかったのかもしれません。 
10月20日 学科合格(一部合格)
当然ですが、両方合格しないと資格は取れませんので、今の段階では「一部合格」と呼ぶようです。 これをもって、FP協会に受験申請しました。
そして、ようやく11月22日から勉強再開!
やったことは、過去問11回分を試験時間と同じ様に計測しながら、繰り返すという方法でした。1巡目はダラダラしていたおかげで、やばい点数も結構有りまして、水面下が半分ほどありました。これについては、落とした問題を復習する、間違った問題をエクセルの左側に問題として書き出し、右側に答えを赤で書く。というような事を日々積み重ねて、自分用の落とした問題集を作っていきました。(必ず毎日見るので、最終的には覚えてしまいました。)
こうして、3巡目のころには各回とも合格ラインを余裕で上回る事が出来るようになってきました。(11月22日~1月27日 計80時間)
1巡目平均75% 
         →2巡目平均85%
                   →3巡目平均90%
よーっし!いざ本番!
こうして、1月28日当日を迎えます。

実技試験本番

今までは、歩いて行ける試験会場でしたが、試験会場の選択肢が少ないFP協会さんでしたので、電車で1時間ほど離れた場所となりました。
都会ではないので、電車の本数も無いため朝8時ころに家を出て、余裕をもって会場近くの、ファミレスで時間をつぶしながら会場入りを待つことにしました。 ファミレスには10時30分ころ入ったのですが、どうやら同じ考えの人が多いのでしょう、教科書やら問題集やらを広げてお勉強している人が多数いらっしゃいました。試験会場へ移動するまで、皆さんのお仲間として、「自分用の落とした問題集」と「大事な事だけ抜き出したぞペーパー」をメインに、受験仲間に埋もれる事となります。

試験会場は、過去3級も含めいわゆる会議室や、教室みたいな硬いお部屋でしたが、今回はホテルの会議室でしたので、床にはジュータンが敷き詰められ、テーブルは講義スタイルになってはいますが、テーブルクロス(白い布)でおおわれていました。流石、試験中コーヒーのサービスは有りませんでしたけど・・・・
ともかく、時間をフルに使って何とか終わらせることが出来ました。
目標であった2級取得、はたしてどうなったのでしょうか・・・
次回は、結果発表とおまけ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?