見出し画像

茨城県龍ケ崎市・城里町へ|訪問ブログ

春っていいですよね。
花が色づいて、鳥のさえずりを聞いて。

近所ではツツジと八重桜が咲き、すずめがちゅんちゅん元気に飛び回り、癒しを与えてくれています。

花鳥風月とはよく言ったものだなあと、しみじみ思う今日このごろ。

なんでこんなに可愛いんでしょうか


そしてとある日の朝6時半。

街路樹のツツジを寝ぼけ眼で眺めながら、パブリックコネクトの動画取材のため、茨城県の龍ケ崎市・城里町へ向かいます。

こちらに掲載される動画を撮りに行きます🎥
https://public-connect.jp/blog-list/videos


常磐線に揺られ、まずは取手駅へ!

パブリックコネクト代表取締役・運転手の平田さんとPR・カメラマンのワタナベさんと合流して龍ヶ崎までドライブです🚗

龍ケ崎市🐉

龍ケ崎市役所へ到着!

綺麗な藤の花が✨
知ってたら薄紫のワンピース着てきたのにな〜
(持ってない)
落ちた花びらとたんぽぽ
自然界の紫と黄色の組み合わせ、綺麗で好きです


龍ヶ崎市は今年市政70周年!
おめでとうございます👏

地元の高校生がデザインしたキャラクター”まいりゅう”がお出迎え。

龍ケ崎市には、命綱なし(!)で高さ14mの柱上から”舞男”が、矢を放ったり、パフォーマンスをする”撞舞”と呼ばれるお祭りがあり、まいりゅうは舞男と同じ格好をしてるそうです。

龍ケ崎市の給水車

取材させていただいた職員さんに、給水車が活躍した場面をお聞きしました。日常生活をいつも通りに送ることができることは決して当たり前では無いことをハッとさせられました。

詳しくは動画が公開されたらご覧ください🎥

城里町🌳

新しくできたばかりだという庁舎、綺麗でした!住める!
(この写真で伝わりますかね〜〜〜)

内装も部署の案内表示がとても可愛くて、自称フォントマニア的に載せたかったのですが、撮るタイミングを逃してしまいました😢

動画で映るはずなので、公開されたらぜひご覧ください!🎥

インタビュー会場では、町のマスコットキャラクター”ホロル”がお出迎え。

町のシンボル”スダジイ”に住み、300年もの間町の暮らしを見守ってきた伝説のフクロウがモデルになっているそう🦉

さて、スダジイとは一体…?

城里町は、常北町,桂村,七会村の
3つの町村が合併してできた町だそうです

取材では、城里町の子育て支援や、”ホロルの湯”について教えていただきました!

後から”ホロルの湯”について調べたのですが、このために引っ越したくなるくらい、町民の方はお手頃価格でプールやお風呂など利用できるとても充実した施設でした。羨ましい…🥺

取材後、「小学生がランドセルを置いてここで遊んでるんです」と、職員さんから教えていただいた町役場裏の広場へ。

この木なんの木と聞こえてきそうな

まさに子どもたちが走り回る光景が広がっていました。
役所が生活の拠点に存在しているの、なんだか身近に感じられていいですね✨

木の下にある表示に近づいてみると…

スダジイ!!🌳

あの気になる木がホロルの住処、スダジイだったんですね。

取材が終わった後は、普段リモートワークでなかなか会わない分、たくさんお話をしながら再び取手までドライブ🚗
(カンジャンケジャンという韓国料理の話を聞いたことを今思い出し、猛烈に食べたくなってます🦀)


そして帰りは再び常磐線に揺られ、ワタナベさんとおしゃべり。その傍では平田さんが爆速で訪問ブログを書いていました。私の人生史上、最も速いフリック入力を目の当たりにした瞬間でした。


今回は花の季節、ということもありボタニカル要素多めで書いてみました🌿
最後までご覧いただきありがとうございました!

ピジョンフリーぜみたいでかわいい
@城里町役場の敷地内にて


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?