マガジンのカバー画像

地質番外編

8
自己紹介や近況報告、思い出話など、私自身に関する記事が中心です。 「この筆者は何物?」と思ったらお読みください(笑)
運営しているクリエイター

#地形

改めての自己紹介、させてください【地質番外編:vol.1】

色々と悩んだのですが、今日は改めての自己紹介をしたいと思います。 実は・・・イヤ、たいした話ではないのですが(笑) 本当はこのまま栃木県シリーズを続けるつもりで原稿を書き溜めてたのですが、その内容について、とある場で発表することになったのです。 その発表に参加する人たちがnoteの方も見てくれている可能性を考え、ネタバレしないため・・という理由です。スミマセン(^^; 「地質学者」の集結!!数年前から、私の大学時代の恩師(師匠)が、私設の「研究室」を立ち上げました。 先

私ができること、やりたいこと:その1【ハザードマップをどう使う?vol.5】

これまでハザードマップの有効性や問題点、マイ・タイムラインづくりの取り組みなどを見てきました。 ハザードマップを使いこなすことで少しでも「助かるはずの命が助かる」ために、私ができることは何か?を考えていきます。 noteを使った情報発信これまでもやってきたことですし、既に色々な方々が読んで下さっているので、この場を使って情報発信するのも1つの方法ですよね。 今後は不定期で【御当地ハザードマップ】というシリーズで、ランダムでどこかの地域のハザードマップについて考察した記事を

仲間を集め、若手を育成したい!:私ができること、やりたいこと その2【ハザードマップをどう使う?vol.6】

ハザードマップを使いこなすことで少しでも「助かるはずの命が助かる」ために、私ができることは何か? セミナーやアドバイザーの他に何かないのか??考えていきます。 「マイ・タイムラインのワークショップ」イベント避難行動をあらかじめ準備しておくマイ・タイムライン(詳細はコチラ)。 これは是非、多くの場でサービス提供をしてみたい。 ありがたいことに、国土交通省のサイトではマイ・タイムライン作成ワークショップの手引書や教材など無料公開しています。(勉強します♬) 今は国の関係機関の