すごい文字数

おはようこんにちはこんばんは。

現在は「パソコンの教科書」というパソコン解説サイトを中心にいくつかブログメディアの運営をしながら生きているうえだりゅうと申します。

ブログというものを初めて触ったのは確か高校1年生くらいの時(当時はFC2ブログ)で、それからなんやかんや8年?くらい継続した結果、ブログを書いているだけで飯を食っていけるようになりました。

記事のタイトルにもあるように、現在メインのパソコンの教科書のみで月間10万PV&収益20万円くらいを安定して生み出せるようになったので、ここまで来れた経緯や手段、僕の考え方なんかをお話しできたらいいなと思ってこのnoteを書いています。

現在レビュー依頼とかASP以外の純広告、WEBサイト制作とかパソコン作ったりいろいろ入れると月30~40くらいになるのでブログを中心に本当に飯が食えていることに驚きです。高校卒業からすべてのやる気を失ったうえだくんにしてはよくできている。偉いぞ自分。

​あと、僕のブログは全部文章が長い(悪く言えば要約する能力がない)ので読みにくかったらごめんなさいね。noteってこんなに装飾できないのね。笑 文章下手なのバレちゃうじゃない。

僕はブログに詳しくない。


「月20万円も稼いでいるなら、さぞブログにお詳しいのでしょう!」

みたいなことをよく言われるんですが、多分僕、ブログについてあんまり詳しくないんですよ。笑

なんでかな~って自分で考えてみたんですけど、多分これだって言うのがありましてね。他の人のブログを見るには見るんだけど、ブログを解説してるブログを全く見なかったことが原因だと思うんですよ。

突然ですが【収益額=PV×CTR×CVR】って意味わかります?
たぶんこれからブログやるぞ!っていう人であればわかる人も多いんじゃないかって思うんですが、僕の場合収益額=PVのところまでは分るんですけど、CTR×CVRっていうのが未だにどんな意味なのかを知りません。知り合いのAさんにブログを教えている時にAさんのブログ内で初めて見た言葉なんだけど、僕よりもAさんのほうがブログの知識があるみたい。なのに僕がブログを教えているってちょっと謎だな~とか思いながら教えてましたね。

こんな感じで専門用語を全く知りません。というか知らなくてもいいと思うんです。GoogleのSEOとか呼ばれているモノって、毎日アプデがあるから毎日記事の順位変動があるわけでしょ。古くなった情報がたくさん放置された状態で残っているな~と感じてから読むのも調べるのもやめてしまったんですよね。覚える必要もないと思うし、ブルーオーシャン=あきあきのジャンルとかレッドオーシャン=キビいくらいに思っとけばいいので、わざわざカッコいい言い方覚えなくても「このジャンルキビいわ…」とかでいいのよ。

ちなみにブログ8年やっててブルーオーシャンレッドオーシャンとかも3ヵ月くらい前に知りました。笑

あと、ブログ教えます系ブログを読んだら、もうブログやってるのにサーバーを勧められるし、有料の分析ソフトを勧められるし、メルマガや公式LINE勧められるし。サロン入会させられそうになるし。

さらにはブログの運営者のTwitterのぞくと固定ツイートには「ブログを始める手順を初心者でもできるように解説しました。」がズラリ。それが一番収益性高いからわかるんだけどね。『みんな兄弟かよ。もっと伝えたいことはないのかよ。』と思った時から僕の固定ツイートはふざけてます。笑

全部が全部悪いってわけじゃないけどさ。
イヤニナチャッタ☆

まあそれ抜きにしても、ブログを教えますブログを見るよりも、いま目指しているジャンルのTOP10記事とかのほうが答えを見つけやすいと思ってるんです。

そんな感じでブログを伸ばしたい一心で勉強している皆さんとは違ってはるかにコスパ悪めな方法でだらだら習得した内容が多めです。ここから話すことも、いわゆる「プロブロガー」とか呼ばれている人たちが解説している内容と比べると『何言ってんだこいつ』みたいに感じる内容も多いかもしれませんけど許しください。

ブログと違って装飾も編集もないから思ったよりも文字数いってるじゃないですか。既に1,300文字くらい書いちゃったみたいですが、ここからが本編です。

死なない記事を作れ。


いきなりですが、1人でブログ書いてブログ収益で生活していきたいのであれば、死なない記事を作るしかないと思っています。

「作るしかない」っていうといろんな人に叩かれそうだから「死なない記事が楽です」とでも言っておきましょうか。

ここでの「死なない記事」は『放置しててもアクセスが途絶えない記事』って意味合いなんだけど、そんな記事を作れたら天才。

じゃあ逆に『すぐ死ぬ記事』ってなんだい?って話になる訳ですが、僕はやった事ないから知識はないけど『トレンド記事』ってやつですね。

芸能人の不倫がどうこうとか、月9のドラマの第1話のあらすじとか見逃し配信はコチラ!とか分かりやすいので言えばそんな感じですね。瞬間的にアクセスは取れるけど、そのブームが去ったらもう読まれることのない死んだ記事になってしまうやつ。

もし、その瞬間的にアクセスを集めた一瞬(3日とか)で僕が好きな「死なない記事」1ヶ月分くらいのアクセスと収益を取れるのであれば、それはもう天才なので好きな土俵で戦ってもいいと思います。僕は凡人、もしくはそれ以下なので無理。

さらにトレンド記事は今のブームが去る前に次のブームに乗らないとお金を稼げないからみんなが夢見る【不労所得】にならない点も好きじゃない。

ブログで収益を得て生活したいと思った人だったら誰もが通る「無給だけど書かなきゃいけない期間」をせっかく乗り越るんだから不労所得ってやつをやってみたいじゃない。だから死なない記事を作るのだ!僕は楽に生きたい!

毎日更新はいらない。マジで。


ひと昔前は「ブログはとりあえず毎日更新くらいしないと成果出ないよ!」みたいな風潮があったんすけど、普通に考えて死なない記事を作るように心がければ毎日更新いらないんですよね。

ブログで20万円くらいは安定で稼げるようになった今でも1か月間の更新頻度は3~5記事程度です。多いときは8記事、少ないときは2記事とかだし、ぶっちゃけ更新しなくても「収益が半分になりました…」なんてことにはならないと思います。だって記事が死なないんだもん。

この行動は不労所得になるんだろうか?
この言葉だけを聞いたらゲスい人みたいになっちゃうかもですが、ちょっと立ち止まってこれを考えるだけで将来につながる本物の積み上げになると思っています。Twitterとかでやたらめったら「積み上げ」って言葉を使う人がいますが、すぐ崩れ去るものを積み上げても意味ないですよ。

あと、Twitterのツイートを積み上げている方は注意ですね。ビジネスとしてTwitter発信を続けることは大切ですが、基本的に更新をやめた瞬間に積み上げは全部ゼロになります。死ぬ気で毎日発信する覚悟がない人は僕みたいになるので時間の無駄でしょう。本気で発信していた時期もありましたが僕のTwitterは趣味アカウントになっちゃいました。

Twitterからの収入はもちろんゼロで、ブログへの流入もゼロです。笑
インスタは今から始めるので分かりません。頑張ります。

死なない記事を作りたい。


少し話がそれましたが、ここまで読んでくださったら死なない記事っていうやつを作りたいと思っているはず。多分そこそこ稼いでらっしゃる個人アフィリエイターさんとかは意識している人が多い印象ですが「書く前に記事の寿命を考える」ってことですね。

例えば新型iPhoneのレビューであれば、発売日に記事を出したとしても1年おきに新作が出るので、記事の寿命は1年。でも、iPhoneの大きなイベント(新作発表)が9月にあるから、6月、7月、8月あたりでiPhoneを買う人って少ないですよね。そう考えるとピークは半年から10ヶ月くらいと予想でき、多めに見積もっても1年半後には全く読まれない記事になるかも。

みたいに、このくらいの予想はだれにでもできますよね。

「じゃあiPhoneってブログにする意味ないの?」と聞かれればそうではなく、寿命を延ばす書き方をすればいいんです。

・Appleという会社や製品の評判を書く。
 (想定寿命→永遠)
・iPhoneは新旧変わらない操作解説を書く。
 (想定寿命→5~6年※iOS次第)
・iPhoneを売りたいなら中古解説を書く。
 (想定寿命→3~4年)
・iPhoneケースメーカーや付属品メーカーおすすめ。
 (想定寿命→永遠)
僕はすべての記事を書く前に必ず寿命予想をして、長期間内容変更をしないでいい記事を作ることを心がけています。検索上位を取れるかは別問題として、ブログ記事の内容が売れない内容(古い内容)になる可能性が少なければ、内部リンクなどを駆使してほぼ無管理で記事から商品を売り続けることが可能です。

記事の寿命を考えながら書くことで先ほどの例に出した「iPhoneケースメーカーや付属品メーカーおすすめ。(想定寿命→永遠)」に関しては、iPhoneの機種名(iPhone11用のケースみたいな単語)は全く出さないでiPhoneのケースを作っているおすすめのメーカー名と特徴だけを解説するように癖づくはずです。

なぜか。

記事内部ではランキングや用途別(耐衝撃や薄型)などでiPhoneのケースを分けている構造になっていると思いますが、その時にノッているメーカー名とアフィリンクだけ変えれば一生使えるページになるからです。すでに検索上位を取っている記事であれば、新記事で上位を狙う必要もなくちょっと変えるだけ。

わーい不労所得だ!簡単簡単!

もちろんiPhoneというものがなくなったらすべてパーなんだけど、そんなの予想できん。誰にも予想できないことは深く考えなくて大丈夫です。

今ある記事の寿命を長くするリライトとかもできるし、そもそも寿命の長いネタを選んで書けば結構不労所得みたいになるものです。やり方や手段はたくさんあるけど、今回はここまで。

売ろうとしても誰も買わないから、売らなくてもいいんじゃね?


よくアフィリエイトを始めたての人から質問をもらうことが多い内容なのですが、「商品が売れる書き方を教えてください!」ってみんな聞いてきますよね。

そんな書き方知らん。

もちろん天性の才能や努力で売れる文章を書ける「天才セールスライター」みたいな人ってたくさんいると思ってるんですけど、僕にはそんな才能はありません。

僕が書いている記事を見たことがある方だったらわかるかもですが、物を売ろうとして記事を書いていないです。僕の文章は知識を提供することがメインで、物を売るのはついでみたいな感じですかね。

銭湯に行ったときに、ついつい買ってしまうコーヒ牛乳みたいな立ち位置が僕にとってのアフィリエイトなのかもしれません。

ブログを読みに来てくれた読者様は何かの目的を達成するための情報収集という名目で検索をしている訳であって、実は何かを買いたいって人は意外と少ないと思っています。自分の持っているものでお金をかけないで解決できるのであれば、それが読者にとって一番の利益。だけど、その目的を達成するための手段があまりにも遠回りじゃないかと感じた時にだけ「ちょっとお金かかるかもだけど、これ使ったら早いよ」ってことを教えてあげる。

そんな感じで僕のアフィリエイトは成り立っています。

成り立ってるのかな?売り上げは少ないけど。笑

売ろうとしない記事には「ありがとう」が増える。


これに関してははタイトルだけでわかると思いますが、物を売ろうとしていない記事では「ありがとう」と言われる回数が圧倒的に多いです。

ありがたいことに、コメントやお問い合わせから本当にきます。

もう物はそろっているけど、手段だけわからない。そんな状態を解決してくれた「ありがとう」
売っている物を使わなくても解決できる方法も教えているので、それに対しての「ありがとう」
売っている物を購入したら遠回りを回避できた「ありがとう」
これは皆さんが言う「集客記事」の話ではなく物を販売している「収益記事」での話です。

「ありがとう」が多い記事であれば収益記事であっても検索上位を取れるので、集客記事も減らしても良いかもですね。集客記事を書いてる時間で収益記事を書けば必然的に収益は伸びますからね。

それにしてもGoogleの検索エンジンは「ありがとう」の回数で検索順位を決めている良いアルゴリズムですね。

あれ、SEOってもしかしたら簡単?

文字装飾には意味を込めている


僕のブログでは文字装飾に意味を込めています。これはコチラのツイートで3日間だけ有効なリンクで話したことがあるんですが、結構すごいブロガーさんまで驚いたようでDMとかでもメッセージをくれました。嬉しかったです。(小学生の作文みたいになったw)

すいません。笑

これだけは装飾で見せたほうがいいので画像で失礼しますね。

スクリーンショット-2021-07-21-051908

「文章を視覚的に判断してもらうための努力をしようぜ」というタイトルで公開したショート記事でしたね。懐かしい。

内容はこれだけです↓

スクリーンショット 2021-09-04 075640

ちょっとスマホだと見にくいですかね。スマホのスクショでどうぞ。

画像3

ゴミ箱から復活させたので日にちがちょっと新しくなっていますが、これを公開したのは7月21日らしいです。

もう説明することはありません。そゆことです。

お問い合わせを自分のために活用する


これも結構重要ですね。お問い合わせ。

みんなのブログをたくさん読むんですが、ほとんどの人はお問い合わせのページが雑すぎです。「アドセンス通過するための必須要項だったので付けました!」と言わんばかりのお問い合わせページ。ひどい人はどこからお問い合わせできるのかすらわからないサイト構成。

「お問い合わせからどんなメッセージが来るのかな~」って内容を想像すればお問い合わせの重要度がわかると思うんです。多いのは企業からの依頼とか読者様からの質問や指摘。次にブログが何かの著作権などを侵害していた場合の報告とか。最後はどうでもいいアンチの戯言。

冷静に考えて企業からの依頼や読者様の声って大事なのに何故それをないがしろにできるのだ。僕にはわからん。

一番大事なのは読者様からの質問や指摘。質問が来るってことは明確にあなたのブログ記事に足りてないところがあり、その足りない部分を補うヒント教えてくれているって事なんです。同じく指摘も間違っている部分があるかもしれないって事なんです。

自分一人が完璧な人間だと思い込み、外からの意見を全く取り入れない人を見たらどう思いますか?
それをブログでやっちゃってる人が多いですね。お客様からの意見をシャットアウトしているようなブログは勝手に「伸びる気無し」と判断しています。

(ちょっと偉そうに書いてしまってごめんよ。大事だってことをわかってほしい。)

ちなみに僕のブログは全部お問い合わせフォーム、公式LINE、TwitterDMを開放しています。どの年代の方でも対応できるように。

若い子→メールなんて使ってねーよ!
年齢が上の方→LINEよくわからない。悪用されない?
身バレしたくない人→匿名のTwitterで聞きたい。
年代によっても人柄によっても見ず知らずの人にメッセージを送るのは怖いものです。たくさん用意して悪いことはないし、少しでもお問い合わせしやすい環境を用意しておきましょう。

できればコメントは解放。むっちゃ丁寧に返事する。


お問い合わせと同じくできればコメント欄も解放しておきましょう。

ただ、コメント欄はサイトやブログの運営スタイルによって合うかどうかが分かれるので、必須でなくても大丈夫です。

お問い合わせと違う部分は「コメントの内容がそのままブログのコンテンツの一部になる」というところ。Googleはコメントまでコンテンツとして見ているってどこかで聞きました。(にわかです。)

コメントで「ありがとう」を頂ければこちらも「ありがとう」で返せばいいし、理にかなっている指摘をされたらコメントに返信しつつ、それ通りにメインコンテンツを修正する。質問が来たら、質問に返すだけで記事のコンテンツの一部になる。

コメントを活用するだけで、記事がより完璧なものに近づくんです。

注意点としては、WordPressではデフォルトでコメント欄にWEBサイトを入力するボックスが表示されるようになっていたと思うんですが、それは消してもいいと思います。自分のサイトを宣伝する輩がたまにいるので、意味不明な人は自然に全ブロックでOK!

さらに言えばメールアドレスも外す、もしくは必須にしなくてもいいかもしれません。『メールアドレスは目的以外には使用しません』って書かれていても、知らない人に贈るのは怖いですからね。

TOPページに人は来ない。でも大事。


「指名検索でもされない限り人は来ないから、トップページを凝ってもあまり意味がない」と聞かされた人も多いと思いますが、特化の人限定でトップページ大事ですよ。

確かにあまり人って来ないんですが、特化ブログ、特化サイトを作っているのであれば早いうち(30記事投稿の前後くらいまで)にトップページを完成させたほうがいいと思っています。

一番大きな理由は「自分の思考が整理できるから」です。

特化サイトであれば1つの物もしくは小規模な1つのジャンルを売るためにサイトを作るわけですが、完成が100記事と予想を立てて、それ通りに100記事詰め込むだけであれば思考整理なんていりません。

でも、初心者から中級者くらいの人はそんな設計を収益予想と合わせて建てるなんて不可能なので、あらかじめサイト型のトップページ作って記事のまとまりだけを作ってしまうんです。

ブログのカテゴリと似ていますが、トップページを作ってしまえばカテゴリのように簡単に足すことができないので、どんな人でも特化サイトを作ることができます。また、トップページをつくった段階で「このサイト、イマイチだな」と感じたら満足いくまでトップページを作り直してみてください。ブログ初心者でも結構いい感じの特化サイトを作りやすくなります。

特化サイトを作り終えてしまった人にも言えることですが、ジャンル別に最新記事だけ並んでる特化サイトなんて誰も得しません。

ブログが伸び悩んだ時のメンタル


「ブログが伸び悩んでいる時期はメンタル大丈夫なんですか?」

これもたまに聞かれます。ブログ歴が長いのでメンタルとかあまりないのですが、ちょっとだけ話しましょうか。

僕自身ブログ歴8年ですが、一番初めのブログはFC2ブログで1年ほど。7年間WordPressはといった感じですが、WordPressを初めて4年くらいはほとんど趣味でしたね。その間に自身のブログやサイトを8個くらい作って、いまも残っているのは2個だけ。ブログを楽しみながら海外のWPテーマを見つけては買ったりして、「カッコいいホームページ簡単に作れるじゃん!」とかで遊んでました。

そこからブログは僕の仕事ではなく遊び道具となってしまったので、ゲームみたいな感覚になってしまっています。

ゲームをしながら月5,000円~2万円くらい儲かるぜ!みたいな感覚でブログを書いていました。

でも、社会人になって意味わからん会社に入ってしまって、給料は月10万円。(完全に法外)結果としては去年の初めにコロナで会社がなくなってクビになってしまった訳ですが、就職前からうえだ君は「このままじゃヤベェ」って思っていたわけですね。

大学時代ぐーたらしすぎたせい就職先選びをミスったところのちょっとまえから「自分で稼がんとヤバい。大卒とはいえ明るい未来は無い!」と感じた瞬間に今までゲーム感覚でやっていたブログをプロゲーマー感覚で頑張ったわけです。(結局ゲーム)

そこからプロゲーマーうえだ君は1年間全く伸びないでブログゲームをやり続けました。そこで何を思ったか。

「我が国JAPANには生活保護という素晴らしいシステムがあるではありませんか。(完全にクズ)」

この時は本当にこのままうまくいかなければマジで生活保護取ろうとしてましたね。日本では飢え死にすることはないから安心してゆっくりブログの研究をしよう。そう思ってました。

僅かな貯金がある間にひたすら検索上位を見まくてライバルをリサーチする。僕のジャンル的にライバルは企業になることが多かったので、自分が真似できないフィールドだったり文章力、どうやって作るのかわかないサイトやお金がかかりすぎるネタは避けて記事を頑張って書きました。

そしたら生活資金が底を尽きる前に夢の生活保護が通らない収入まで行けてしまったので、ブロガーを名乗ることになってしまったのです。書いている記事は売る気ゼロなのにね。不思議。

ちょっとメンタルと離れてしまった部分もありますが、日本にいる間は死ぬことはないので大丈夫です。あと、頑張っている分野がアフィリエイトという時点で気に病むことは無いと思っています。

お金がいらないし、人も雇わない、土地も店舗もいらないアフィリエイトは最高の職業です。故に訳の分からんプー太郎まで参入できる業界なので、そこら辺の大学入試とか就職よりも競争率が高いです。そんな競争率が高いフィールドで数ヶ月戦っただけで勝てるなんて逆にビビるわ!

雑記ブログか特化サイトかその中間か


もうブログを始めてしまっている人は修正が難しいと思いますが、雑記ブログと特化サイト(特化ブログ)どちらで始めればいいでしょう問題。これもブログの相談乗ると聞かれること多いのですが、今の僕であれば今後何個のブログを立ち上げようと間違いなく特化を選びます。

なんでかって、ここまで潰してきたブログ達がほぼ雑記だったからなんですよね…。本当は雑記ブログで思う存分好きなことを書いて収益化したいし、雑記ブログってマジでストレス発散になるので本当は大好きなんです。

でも、先人たちがおっしゃる通り「特化のほうが効率よく稼げる」ということは間違いないです。管理も楽ですしね。(雑記の管理の方法マジでわからんww)

ですから、全てのブロガーに特化ブログを押したい!!!…ところではあるんですが、特化ブログってけっこう慣れがいるので、どしょっぱつのブログ初心者に方はまず雑記ブログかなぁ。WordPressや記事構成、WPテーマに慣れてない状態だと特化サイト作るのは難しいし、ジャンル選びでミスると一生アクセスZERO&収益ZERO状態になるかも。

「なんでアクセス伸びないんだよ!いわれた通りやってるのに!」

って方のブログ見たことがあるんですけど、過去に楽天カード特化作っていた方がいて、本当になんて声をかけていいかわからなくなっ…

俺でも無理じゃ。

だから雑記をおすすめするんですけど「雑記って稼げないんでしょ?!」って反発する準備をしてましたね?諸君ら。心配しないで。

まず雑記を書いてもらいたいって言ったのはブログを楽しんで続ける癖をつけてほしいからみたいな理由が一番大きいんですけど、好きなことを書いて自分が上位取りやすいジャンルを見つけてほしいっていうのが真の理由です。

実際、過去の僕もそうしたわけで、下調べだけで自分に適しているジャンルを導き出そうなんてブログ初心者には絶対無理なのですよ。雑記でフリーダムに書いて、そこで自分にぴったりで楽しんで書けるジャンルを見つけましょう。アクセスが付いたらその記事から広げて今ある雑記ブログを特化ブログに変更してしまっても良いし、新ドメイン取って特化にしたい記事だけをリダイレクトで移行させて順位をある程度保てる形で特化サイトを作ってしまってもいいでしょう。

もちろん雑記ブログで稼げる可能性もゼロではないので、雑記を貫くのもあり!

うまいことやれば雑記で書いた記事たちを一ミリも無駄にしない形で特化にシフトすることも可能なので、まだ収益が立ってないよって人は好きなことを書きまくれ!!!!

アクセスを取るコツをつかむんだ!!

「内部リンクムズイ」を解決したい


あとは内部リンク回しについても書こうと思ってました。自分のブログ内の内部リンクを計算して回すのは難しいし、まったく考えないと記事同士が全くつながらなくなって離脱率が高まってしまう。

そんな感じで悩んでいる方がいましたらぜひ参考にしてください。

よく「書こうかな~。いや、でも今じゃない!」みたいな感じで書こうとしていた記事を後回しにしちゃってる記事ってあると思うんです。

そんな時には「女の子を絶対デートに誘えるナンパ法を解説(現在執筆中です。もう少しお待ちください。)」みたいなリンクを入れるはずだった痕跡を残す方も多いかとお思います。

これ通りに全部かければいいんですけど、忘れちゃったりどこに差し込んだのかわからなくなっちゃうことあるじゃないですか。

そこで僕がやっている方法として「女の子を絶対デートに誘えるナンパ法を解説(現在執筆中です。もう少しお待ちください。)」と書いている部分の「現在執筆中です。もう少しお待ちください。」の部分を

【すべて全く同じにする】

ことを気を付けています。普段はタイプミスとかを減らす意味も込めてWordPressのプラグイン「Add Quick Tag」でサクッと入れてますが、もう感の良い方は何を言いたいのか分かったかもしれません。

スクリーンショット 2021-09-08 232359

普段なんのためにあるのかわかっていない人も多いであろう「ブログ内検索」に

スクリーンショット 2021-09-08 232429

こうですわ。

そしたら自分が過去に追加しようと思って「後で書くよ!」って印が一気に出てくるわけですね。

記事内ではスクロールなり「Control」+「F」とかで適当に検索してもらえばすぐに見つかると思いますが、これで忘れそうになっていた記事を絶対に書けるわけですね。

収益記事に内部リンクを集めるとかのちょっと先の内部リンク回しはできないですけど、SEO強化から少しはなれた「読者のためを思った自然なリンク回し」はこの方法だけで結構完璧に構築できると思っています。

この方法のいいところが「考えなくてもできる」ことと、忘れそうで今までは恐怖だった「今度書くよ!」の印を入れまくれるってことですね。

今書かなければいけない記事、書きたい記事に専念できるし、「(今度書く記事のタイトル)+(定型文)」で入れることで「記事ネタの貯金」まで無意識にできる一石三鳥くらいの方法だと思っています。

もちろん内部リンクをすべて計算で回せる天才さんは自分があらかじめ立てた計画通り進めていただいて大丈夫です。ってかそんな天才はこんなクソnoteで時間を無駄にするんじゃないww

こんな感じの小ネタはいっぱい持ってるので、気になった人は聞いてください。仲良くなったらいっぱい教えます。(仲良くなくても教えてます。)

ブログノウハウは書くのをやめた


もう11,000文字くらい書いてるからこれで最後にします。疲れた、今日誕生日なんだぜ??どうでもいいか。

僕も初期の初期はそんな感じだったのですが「ブログノウハウ書きすぎ問題」

もちろん書くことは悪いころではないんですよ?悪くはないんですけど、もうちょっと冷静に考えてほしいですね。

ブログ初心者のブログノウハウをだれが欲するのか。
確かに「これってどうするんだろう?」って思って検索して、ブログビギナーの方がたまたま問題解決の備忘録的な解決記事を出していて、それに助けられたことは何度かありました。

しかし、ブログ初心者のブログ解説って狙って当てるのはほぼ不可能です。仮に当たったとしてもWordPressテーマやサーバーは売れない内容になってるはずなので、収益は発生しないと思います。

「そこそこアクセスはあるのに、収益が全く発生しません。」とお声かけいただいても「でしょうね。」しか返す言葉が出てきません。だって僕も無理だったんだもん。ほとんどの人から『ジャンル変えよう!』って言われると思います。

ましてや「ブログの始め方を解説!」なんて記事はWordPressブロガー全員が一度経験していることで、だれでも書ける記事なので競合多すぎです。

稼ぎたいのであればブログノウハウをメインにすることはおすすめできませんが、「特化ジャンル(80%)」+「ブログの備忘録(20%)」くらいのバランスであれば誰かの助けになる可能性はあるので、おまけ程度で書いていってもいいんじゃないかなと思います。

ブログのこと書くのって、なんやかんや楽しいですからね。(^^♪

終わり


もう12,000文字くらいになるので流石に疲れてしまいました。でも他人が書いたわけわからん文章を読んでくれているあなたのほうが疲れていると思う。ここまで読んでくれてほんとにありがとうございます。

今まで『noteで何か書け』って周りから散々言われ続けてきたので書きましたが、僕自身これが初のnoteでして、やっぱり何を書いていいのかわかりません。笑

『有料note書けば売れるよ!』とかも言われてきましたが、正直これに有料の価値があるかわからなかったので、300円にするか無料にするかで一瞬悩んで無料にしました。

やっぱり有料は怖いっすわ。僕、叩かれたくないもん!!!

僕はアフィリエイトのほうで稼ぐつもりなので、ブログ教えろと言われたら無料で教えます。(時間があればですが!)

プライドはないので、金がなくなったときに商材屋さんになります。

以上、月20万円くらいのブロガーの暇つぶしでした(^^)/
最後はいいねくださいとかで終わるもんなのか?わからん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?