yuta takahashi

認知神経科学を学ぶ大学院生。 脳科学のこととか機械学習のこととか。基本的には備忘録とし…

yuta takahashi

認知神経科学を学ぶ大学院生。 脳科学のこととか機械学習のこととか。基本的には備忘録として。 プログラミング系はQittaに(https://qiita.com/yuta-takahashi

マガジン

  • 映画メモ

  • 読書メモ

  • 論文まとめ

    日々読んだ論文を読んでざっくりまとめます。 備忘録的な意味も込めて。 もし内容に間違いがあったら教えてください。英語が苦手なので何卒。。

最近の記事

【読書メモ】「Microsoft 再始動する最強企業」を読んで

「Microsoft 再始動する最強企業」という本を読んだので、自分の読書メモを公開します。 最近のテクノロジーや、ビックテック企業の思考について知ることができる本です。 この読書メモが本書を手に取るきっかけになれたら嬉しいです。 概要と感想だけでも是非読んでみてください。 概要WindowsやOffice365で有名なMicrosoft。 時価総額こそ高いものの、少し前まで"過去の企業"の印象があった。 しかしここ最近、GAFAと並ぶビックテック企業として勢いを

    • 【スライド】機械学習と深層学習入門

      大学の所属研究室のゼミで 「機械学習と深層学習入門」というタイトルで発表しました。 せっかく頑張って作ったので、そこで使用したスライドをシェアしたいと思います。 ゼミ内発表での対象は非理系の学部3年生向けでしたが、 全く知らない人から、ちょっと既に勉強している人まで、幅広い対象をイメージして作りました。 「機械学習について興味はあるけどよくわからない」 「機械学習の勉強したいけど、何から始めればいいかわからない」 「実装はちょっとやったことあるけど、理論についてはわ

      • 【読書メモ】「Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦」を読んで

        「Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦」 という本を読んでおもしろかったので、備忘録も兼ねてまとめてみました。 コロナの影響で人と会う機会も少なく、読んだ本について語れる機会があまりないので試しにやってみたのですが... いざ書いてみると冗長な感じになってしまいました。 (書籍なのに論文まとめたみたいになった。笑) 次になにか読んでまとめるときはもっと簡潔に書けるようにしたいなぁ。 この本を手にとった理由Preferred Netwo

        • No.11:発話中の脳波から文章を再構成する

          Machine translation of cortical activity to text with an encoder-decoder framework (Joseph G.Makin, David A.Moses, Edward F.Chang) 「人間の皮質脳波(外科手術のために脳に直接置いたシート上の電極(ECoG)から計測した脳波)を用いて、その人が話している文章をコンピュータ上で再構成する」という内容の論文がNature neuroscienceに20

        【読書メモ】「Microsoft 再始動する最強企業」を読んで

        マガジン

        • 映画メモ
          1本
        • 読書メモ
          2本
        • 論文まとめ
          10本

        記事

          No.10:複数話者に対する聴覚注意の皮質応答

          Selective cortical representation of attended speaker in multi-talker speech perception (Nima Mesgarani & Edward F. Chang, 2012) 明らかになったこと・人間の聴覚システムは注意を向けている音と関係のない音を抑制することで,話者に注意を向けることを可能にする. ・複数人の音声の聞き分けは後側頭葉において,あたかも1人の話者の声を聞いているかのようにコ

          No.10:複数話者に対する聴覚注意の皮質応答

          No.09:運動中の脳活動の左右類似性|今週の論文

          はじめに 私たちの手足の運動は運動野という脳部位からの指令によって起こります。右側の運動野は左半身を、左側は右半身を支配しており、手足に伝わるまでの経路の間で交叉が起きていると言われています。  つまり、右手を動かしている時は左側の運動野が活性化し、左手を動かしている時は右の運動野が活性化します。  しかし近年、対側(脳と逆側)の運動中だけではなく、同側(脳と同じ側)の運動中にも活性化することが明らかになってきました。  今回の論文ではその同側の脳活動の機能的役割を明らか

          No.09:運動中の脳活動の左右類似性|今週の論文

          No.08:あなたの選択はコントロールされるかもしれない|今週の論文

          はじめに「あなたは殺人は時に正当化できると思いますか?」 このような質問をされたときあなたはどう答えるだろうか。 「時に正当化できる」「いかなる時も正当化できない」の2つの選択肢が与えられた時、あなたは自らの考えに基づいて選択するだろう。 しかし、その回答は果たして自分の考えによるものだろうか? もしかしたらそれは誰かによってコントロールされた意思決定なのかもしれない。 我々は日常的に様々な意思決定をおこなっている。 スーパーで商品を手に取る時、ネットで商品を購入する時

          No.08:あなたの選択はコントロールされるかもしれない|今週の論文

          No.07:視線から脳内イメージを明らかにする|今週の論文

          はじめに「目は口ほどにものを言う」という言葉がある。 これを普段の生活の中で実感する人は少なくはないのではないだろうか? 怒っている時や嬉しい時、感情は目に現れる。 また、スポーツ等の現場でもアイコンタクトは非常によく使われている。 果たしてそれは本当だろうか? 科学的にそれを証明することができるのだろうか? そんな思いから私は視線や瞳孔径、瞬目等の眼球運動に関する興味を抱いてきた。 今回の論文はその答えの一つとなり得る論文。 画像を見ている時とそれを想起する時の視線を計

          No.07:視線から脳内イメージを明らかにする|今週の論文

          No.06:脳波からてんかん発作の検出|今週の論文

          はじめに近年医師不足が深刻化しており、厚生労働省の試算によると2036年には2.4万人の医師が不足すると考えられている。 (参考:https://mainichi.jp/articles/20190216/k00/00m/040/001000c) 特に過疎化が進む地域では大きな問題となることは間違いない。 今回の論文はそのような医療の問題を解決する一助となるものだろう。 この研究では医師が脳波データから視覚的にてんかん発作を検出するのと同様に、脳波データを画像に変換し、D

          No.06:脳波からてんかん発作の検出|今週の論文

          No.05:脳波から発話内容を再構成|今週の論文

          世の中には病気等の影響で自分の意思を言葉にできない人が少なくない。 そのような人が自由にコミュニケーションができるように、そのような人の言葉にならない思いを拾うために、科学のチカラでどうにかならないものか。 No.05:脳波から発話内容を再構成前回に続きデコーディングの論文。 前回は音声を聞いた時の脳波から音の再構成をおこなった論文だったが、今回の論文は言葉を発している時の脳波から発話内容の再構成をおこなった。 前回同様ECoG(頭蓋内にシート状の電極を埋め込んだ脳波

          No.05:脳波から発話内容を再構成|今週の論文

          No.03〜04:脳波から再構築|今週の論文

          人がなにをみているか。なにを聞いているか。なにを感じているか。 これらの情報を言葉を介さずに表に出すことができる時代がくるかもしれない。 No.3:瞬きのモデル前回の続きでまばたきについて。 人間の瞬きがなにを表すかについて、瞬き回数のモデル化を行うことで検討した論文。 Threshold-varying integrate-and-fire model reproduces distributions of spontaneous blink intervals (Ry

          No.03〜04:脳波から再構築|今週の論文

          No.01〜02:まばたきの役割|今週の論文

          最近PCの見過ぎでとても目がしょぼしょぼする。 僕がしょぼいからなのか。 目を潤すためには瞬きたくさんしなきゃ。って思いますよね。 でも目を潤すための瞬きは1分間に3回くらいで十分らしい。 平均15〜20回/分で瞬きをしているうちのたったの3回。 じゃあ他にはなんの役割があるんだろう。 1回の瞬きで0.3秒視覚情報が遮断されると考えると見えていない時間は 1分間に6秒間、1時間に6分間、10時間で1時間、24時間だと2.4時間!? たかが瞬き。されど瞬き。おそるべし。 N

          No.01〜02:まばたきの役割|今週の論文

          No.00:いんとろだくしょん|今週の論文

          「この研究ってやられてるのかなぁ??」 って思うことや言われることって多いですよね。僕は多いです。 というより、こんなぺーぺーの大学生が考えることなんて絶対世の中の誰かが考えついてるはずだし、やられてないわけないんですよ。 でもだからこそ。ペーペーだからこそたくさん論文を読んで、先行研究を探して、勉強しなきゃいけないんです。 でも、1人で黙々と論文読むのってつらい。。 僕はこの春から大学院生になります。 専攻は一応ニューロサイエンスです。 もともとビジネスとかにも興味があ

          No.00:いんとろだくしょん|今週の論文