小説のススメ(読むメリット)

すぴすぴくうくう寝入っていたと評判の赤子時代を返して…と思ったけど…。

【無理矢理覚醒で一日もたせるのが当たり前になってて〔超過密時代〕は疑問を抱いてなかっただけだ】

そして何故か努力の集大成を発揮する一生物の時期に邪魔が入るんですよね。

その後に横行する悪徳の多さには年齢を重ねるごとに嫌気がさしてます。

だから小説を。

特に叙述トリックを多用した物を数多く読む事をオススメいたします。

あれ、自分が無意識に持つ思い込みを暴いてくれるのです。

視点の切り替え、口調の演出、書かれているけど、気づけない。

書いてない事に惹きつけて、そちらのドラマに集中させて。

次は次はどうなるので、どんどん進んで情報量は増えていく。

なのに、最後の一章、一頁、一行で。

察していた事はその通りだけど、気づいていなかったことに気づかされる。

(うっわ……やっらっれった)

人間心理を逆手に取ると申しますが。

普段の日常会話でも起きるすれ違いって、こういう先入観が根っこの方にあったりするんですよ。


【こうあるべき】

あるある抜いて降べきに

外れていたなら正すべき

大きい方から順に並べて

冪等等冪(問うべき)べっきべき♪

セイトウ狭けりゃ小言も増える♪

大きい数から礫を投げる♪

けれどもだけどもその前に♪

『どうしたの?』の一言が

あるかないかで雲泥の差

なければ頭ごなしの石頭

あったら指導や教育で

普段を見てなきゃ違いも気づけぬ

気づかぬ上での押しつけ不要

【家庭内の話な】

【私的な場の話】

公の場ではきちんとするし

行儀の悪さを見過ごせないなら

そんな奴を見つけろよ

は?昔はそんなんじゃなかった??

【どういう私を】期待した??


閑話休題


こういうのを読み込んでいると契約だの約款だの《重要な事》での見落としは少なくなります。

つーか分かんなかったら逐一に質問攻めにしてしまいましょう。

お仕事なんですから。相手はプロです教えてもらいましょう。

目の前にいる相手が誠意ある人なら答えてくれます。


後書き

言葉を濁されたら

《お互いに限りある時の流れを少しでも実りあるものに注ぐべく、此処を一つの岐路に致しましょう。》

みたいなことは言わなくていいけど、帰路につきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?