品川エキュート2

信頼のはなし

昨日、喫茶店で変な話をしているふたりの男がいた。

「信頼を得る方法は簡単です。お客様の想像を超えるものを作ると約束する。そしてそれの約束を果たす。そして、果たし続ける。それだけです。簡単な事です」

……簡単なこと?

なにをいっているの?
それが、簡単なこと??

まず、お客様の想像がどんなものか、ちゃんと把握しなくては超える事も出来ない。
それに「約束させてくれるお客様」が、どれほどいるっつーんだ!
いちげんさんどころか、見込み客にもならない人ばっかりだぞ。
よしんば、約束させてもらって、それを果たしたとしよう。それってつまり買ってもらったって事でしょ?買ってもらうってすごい難しいんだけど?
しかも、それで想像を超える出来をプレゼンしなくてはいけないと。
で、しかもリピーターになってもらって、そのたびに想像を超えていかなくてはいけないと。

なんだろうか。
エセコンサルタントなのだろうか?
机上の空論は結構だが、本当にやったことないんだなーという事がヒシヒシと伝わってきて、私はその横でマサラチャイを飲みながら、静かに腹を立てて、ついでに聞き耳をびしっと立てた。

べらべらとしゃべるエセコンサルみたいな男は、信頼とは約束を守る事だと言っている。上場企業の社長だとか、役員だとかに聴いた話だという。

いやいやいやいやいや。

途中で聞こえないところもたくさんあったのだけど、信頼についてそのあともずっと話している。

かと思いきや、

「売れるために必要な事は?」
「人気者になることでしょうね」
「人気者になるってどうやればいいんですか?」
「ぶっちゃけギャグがわかる事」
「ギャグですか」
「そう、やっぱり、一発ギャグとかって強いよね。一般人は一発屋を馬鹿にするけど、そういう人は一発も当てたことがないゼロ発屋。まずは一発当ててこいよと」
「一発当てるには?」
「うーん、これはどうしようもないけど遺伝子的なセンスってあるよね。でもセンスがないからって努力をしないやつは社会のゴミ。死んだ方が良い」

えっ。
いろいろ、身もふたもないんだけど( ゚Д゚)
センスがなくては一発あてられない、一発当てなければ話にならない、センスがない人は当てられないけど努力しないなら死ね。とな?

どうやら、会話を録音しているらしい。

内容はよくわからないけど、ウケる人になる方法みたいなことっぽい。

彼が言うには
・そもそもセンスがないとだめ
・最初に一発あててこいや、話はそれからだ
・信頼が大事、でも一発も当てられないやつは信頼もされない
・一発当てるには、センス?
という、結局努力の方向性もわからないセンスがないやつはダメという何の役にも立たない、額にバットを当ててぐるぐる回って走るみたいな内容だった。走ってないけど目が回って走ったような気がする、でも方向はとんでもない方へ向かってしまっている。

しかも「信頼について」から話しはじめていたので、さらにわけがわからなかった。


信頼というと、私の祖母が一日3回くらい、数日おきに言っていた言葉がある。

「信頼を失うのは一瞬、信頼されるのはものすごい時間がかかる。一瞬でなくしたらまた最初からやり直し。だから絶対に信頼だけはなくしてはいけない。絶対に信頼だけはなくしてはいけない、いいか信頼をなくすのは一瞬なんd(以下ループ」

本気でそういっていたのかは、正直あやしい。信頼を大事にしているような人でもなかった。単なるいい話として話していただけのところも大きい。それに老人は同じ話を毎日何回も何十回もする。
でも、商売をやっている家は絶対に信頼をなくしてはいけない、という古い商家の基本理念であることは間違いがない。

そもそも信頼を得るのが簡単だという言い方自体、全然誠意がない。簡単に得る事が出来ないから「信頼」なのだ。簡単に得る信頼なんて、期待程度のライトなものだろう。

信頼は、される事より「する」事に意味があるとも思う。
どの人を信頼するか。
信用ともまた違う。
信じて頼る、自分を預ける。
信用は、信じて用いる。自分がユーザー、相手はツール。
でも信じて頼るほどの相手は、なかなかいない。

だから、自分や自分の商品やサービスが信頼されるという事は、簡単ではない。責任重大だし、やることが多いし、それこそ例の彼が言うように「常に更新し続けなくてはいけない」のと「けして変わってはいけない」の二律背反を全力ですすめていかなくてはいけない。
簡単にやめられないし、勝手に方向を変える事も難しくなる。

信頼は鎖になる。

そして時にその鎖をすべて振り払ったりすると、それこそ「期待をこえたもの」ができたりして、逆に称賛されたりする。おかしなものです。

信頼とは、全然簡単じゃない。
ものすごく取扱い注意の劇物だ。
馬鹿にしないでください。

マサラチャイはおいしかったです。

ここから先は

0字

¥ 150

つよく生きていきたい。