見出し画像

公証人役場で確定日付を取得すれば、自身のハンドメイドブランド名は守れるのか?(3)

※はてなブログより移動※


こんばんは!
フェイクスイーツクリエイターのユウミンカフェです。

※こちらの記事は、以前アメブロに載せていたものを移行し加筆・修正したものです。


公証人役場で確定日付を取得すれば、自身のハンドメイドブランド名は守れるのか?

(1)事の発端~特許庁に問い合わせ編はこちら


(2)実際に公証人役場でお話したことと
どのような内容で確定日付を取得したか?編はこちら


第三回目は、

かかった費用と持ち物、余談などを書きます。


費用


・公証人役場までの往復交通費
・700円(確定日付取得にかかる金額)


必要なもの


・私文書(確定日付を取得したい物
・印鑑(私文書に押した物と同じ物を持参。封をする時に使いました)
・コンテスト受賞ページを印刷した物
・コンテスト受賞作品実物
・作品を入れる箱(段差のない、印を押せる質感のもの)※
・その箱を包む包装紙または封筒(紙袋)※

※小さい作品や壊れ物でなければ梱包材で包んでそのまま封筒(箱なし)でも良いとの事。
※私は段差のある箱を持ってきてしまったので、作品を箱に入れて更に紙袋に入れて封をする事になりました。
※箱・紙袋…なぜ印を押せる質感のものか?

→継目すべてに確定日付と印鑑を押すためです。
(それを横目で見ていて「封印みたい…私の作品が封印されている…。」と考えていました)



確定日付を取得するまでの流れ/私の場合


①公証人役場に無料相談の予約をする。
(その際に持参した私文書にアドバイスを頂きました)

②加筆修正したものを持参。公証人役場で確定日付を取得。


無料相談と、実際に確定日付を取得した日の計二回で終了しました。
意外とあっさり…
これで横取り対策になるなんて!
ず~っと気になっていたことがこれで少し一安心です♫



特許庁と公証人役場で
「確定日付を取得しないよりは取得した方が無難」
とお返事頂いたので、

「ブランド名やブランドロゴの横取り対策をしたい」
「この場合はどうなるの?疑問…!」

と思った作家さんは
お近くの公証人役場にお問い合わせしてみて下さいね。


※確定日付を取得したからといって「確実に」守れるという訳ではありません。

あくまで 取得してない<取得

というお話です。



ユウミンカフェのブランド名の裏話


やっと書くことが出来ます。

私のハンドメイドのブランド名をなぜ
「ユウミンカフェ」にしたか。それは…自身の「名前」が入っていれば少しは横取りされる率が下がると思ったから、です!


昔のブランド名「Handmade*world」、ハンドメイド◯◯は世の中に沢山あるので(相手に悪意なく)被ることも多々ありました。その点ユウミンカフェは被ったことがありません。
ただ単に「自分を名前呼びする人」ではなく意図があったのですよ…

ああ、ようやく書けました。
↓こんな法則もあるらしいです!後から知りました。



余談(失敗談) 受賞歴があっても…


ユウミンカフェ、2014年からユウミンカフェという名前を使っていますが、なんと…受賞歴でちゃんと「ユウミンカフェ」となっているものが3つだけでした。

・本名での公募であったり
・受賞したコンテストのページ自体がなくなっていたり(!!)
※tetoteがminneに統合されてtetoteのページ自体がなくなっていました…

なので、これからコンテストへ応募される方、作品でお仕事をされる方
自身の名前をどうするか?
よく考えて決めてください…!


また、受賞ページのスクリーンショットは念のため撮っておいた方が良いかもしれませんね…(泣)



公証人役場で確定日付を取得すれば、自身のハンドメイドブランド名は守れるのか?

長い文章となってしまいましたが、作家さんが悲しい目に遭わないよう、役に立てたら嬉しいです。

ではまた。

ご覧くださいましてありがとうございました。


2019年2月24日 ユウミンカフェ


【アメブロ】


【ホームページ】

https://yuumincafe.jimdofree.com/


【ツイッター】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?