見出し画像

ラジオのしゃべる人になりまして...

1月から音声配信アプリ「stand.fm」の「みしまのたまり場」に関わらせていただいて、一緒にラジオチャンネルを作ってきましたが、5月のリニューアルに合わせて、「しゃべる人」になりました。

そもそも、あんまりおしゃべりが得意でない自分が何故しゃべり始めることになったのか、いままでのたまり場の紆余曲折と合わせてまとめます。

俺ら、ラジオ始めたんですよ

1月10日の朝8時、三島を「みしまのたまり場」のMCの一人である良くんと散歩しているときに言われた一言がことの始まりでした。

画像1

良くんは、三島に来てから初めて出会った大学生で色々なことに関心がある子で行動力はあるのですが、あんまり走り切れてない印象がありました。 正直、ラジオ始めても3カ月は続かないだろうと思ったことは、いまでこそ笑い話ですが、当時はガチでそう思ってました。

でも、ラジオ面白そうだし自分もやりたいなぁ、関われるなら何かてつだえないかなぁと感じていたのも事実でした。MCは無理だけど企画とか、マネージャーとか何かないかなぁと心に引っかかったが始まりでした。

元気なくるくるパーマ現る!!

「みしまのたまり場」が生配信&収録を行っている「みしま未来研究所」でただ理由なくダラダラしているときに現れたのが、もう一人のMC耕作でした。くるくるパーマに南京錠の首飾りをした礼儀正しい男の子が元気いっぱい挨拶してきたことを今でも鮮明に覚えています。

画像2

りょうくんとは、初めましてで一緒に映画を見に行き、会って二回目でラジオ配信し始めた巻き込まれな耕作でしたが、基本おしゃべり大好きな性格がラジオ配信にマッチしているザ ラジオMCみたいな子だなぁと感じました。

自称、ディレクター兼マネージャー兼ドライバー🚙

紹介されたからには聞いてみるかと思い、「stand.fm」をインストールしてお昼休みに聞き始めました。最初は、お昼の散歩途中に流す程度で特に何も思ってませんでしたが、運転中に聞き、もう一回聞き直し、途中で一人ぶつぶつダメ出しやツッコミを入れ始める、やばいヘビーリスナーがいつの間にか生まれていました。

「このラジオ、俺が面白くしてやるよ」と息巻いて二人に突撃していったのが1月11日、良くんに紹介された翌日です😅

出たくはないがやる気は人一倍な自分は、自称、ディレクター兼マネージャー兼ドライバー🚙を名乗り始めて「みしまのたまり場」を裏から支える決意をします。

画像3

怒涛の成長とゲスト出演

初めて2カ月で「みしまのたまり場」の父、ちゃ~べんさんのFM熱海湯河原「ぶっちゃけ熱海」とVOICE CUE みしま・かんなみにて【日大国際 ラジオサークル】Feel-Doさんの「キャンパスクラブ ふぃーるどパニック」にゲスト出演しました。

図1

出演はしていないもののドライバーやマネージャーとして、ボチボチの仕事をこなしながら急成長を後ろから見守っていました。話すのも楽しそうだなと思ってはいましたが、二人の世界観がいいのだから支えていれば良いと思っていました。また、多くのゲストの方に出演いただき、周りの話題の中心にいたような気がしていました。ここからもっと伸びていくはずだと思い 楽しみにしていた矢先、チャンスはピンチをもたらしました。

ピンチとチャンス

波に乗り、週5回平日お昼に配信していた「みしまのたまり場」でしたが、  予想通りスタートして3か月目にMCの一人が奇行を起こしてラジオを落としかける事件が起こります。

平日に配信できないから土日で収録する予定を すっぽかされて三日間一人でMCかもしれないとの話にピンチを感じました。ただ、自分が出れれば何とかなるのでは(?)となったときに出てみたいと思っていた自分にチャンスが到来してきました。

周りからの反響も大きく、出てみると楽しい感覚が残りました。もともとラジオがやってみたかった自分からすると時々出てみるの良いかもしれない。案外楽しいし、喋りも悪くないみたいだから嬉しいとその時は思いました。

ピンチはピンチも誘発する...リニューアル期間突入

3月のピンチ期間を終えたかと思った頃に、週5回平日お昼に配信が続けられない問題が発生しました。それに加えて、4月は大学生二人の新学期も始まり、あえなくリニューアル期間を迎えました。

少しだけ話し合った結果二人だと回らないことだったので、三人で話しながら都合が合わなければ誰か二人でも回せる体制にすることになりました。

決まった曜日の時間に配信出来ること、自分たちのペースでひとまず続けることを最低上限にして成長期の勢いを取り戻したいための休憩の日々を4月の一カ月で過ごしました。

リニューアル明け初日の偶然

リニューアル明けの一発目を「みしま未来研究所」で収録した日に、  「みしまのたまり場」の父、ちゃ~べんさんに偶然出会いコラボラジオを 撮らせていただきました。

リニューアル期間を経ても安心して戻ってこられたのは、ちゃ~べんさんを始めとする初期から応援してくださっているリスナーの方々のおかげです。感謝を忘れずに、聞いてくれる方がいてこそ二人ごとじゃなくラジオになっていることを改めて感じました。下がコラボラジオです。

根底は変わらず一人のファン

コラボラジオの際に、思わず出たのが「結果、裏方になってもしゃべり始めても根底は"みしまのたまり場"のファンです。」ということでした。なんなら、成り行きでファンが好きなラジオのMCになっちゃったみたいなそんな感じです。

これからは、MC兼プロデューサー(?)として「みしまのたまり場」をもっとたくさんの人が集まって来れるたまり場的なラジオにすべく頑張りたいとおもいます。また、しゃべるんだったら誰かの心に刺さるような話をしたいと思うので新人MC ZONOにもご期待ください。

画像5

最後にロゴ作成のお礼

リニューアルに合わせて、みしまのたまり場のロゴ作成を大学生時代からの頼れる後輩であり、素敵なデザイナーである平井太基くんにお願いしました。

彼が大学生一年生の頃から自分にとって大切なデザイン作業をお願いするなど(ファンなので)いつもお世話になっており、今回の「みしまのたまり場」ロゴもラジオを中心にみんなが集まってきてくれるようなイメージに合わせて作成してくれました。今回のnoteの結びにお礼申し上げます。   いつもありがとう😆

この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

15,461件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?