マガジンのカバー画像

生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の具体例を詳細にお伝えします。 更新頻度:… もっと読む
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のための… もっと詳しく
¥2,100 / 月
運営しているクリエイター

#メディア

10万PV以上見られた記事を振り返り、「バズ記事」の再現性について検討する。

コンテンツ制作の際に「多くの人に読まれたい」と望むのであれば、「バズる」ことを考慮しない…

安達裕哉
1年前
59

「オウンドメディア」ではない、「企業ブログ」のススメと、その立ち上げ方

今更ブログ?と思う方も多いかもしれない。 対消費者のビジネスでは、特にYoutubeやTwitter、…

安達裕哉
2年前
22

【税理士監修記事】インボイス制度に備え、ライター・メディア運営者が行うべき事柄と…

2023年10月1日から、「適格請求書等保存方式」(いわゆるインボイス制度)が施行される予定と…

安達裕哉
2年前
19

書く前に「この記事はいったい、どれくらいの需要があるのか」を調べる7つの方法

記事を書く前に、「この記事はいったい、どれくらいの需要があるのか」を知ることができたら、…

安達裕哉
2年前
53

サイトのアクセスは増えたのに、なんで売上につながらないの?という疑問に答えます

コーポレートサイトやオウンドメディア運営に伴う悩みの一つに 「サイトのアクセスは増えたの…

安達裕哉
2年前
9

【弁護士監修】web上で誹謗中傷を受けた場合の対処法と、相談先の詳細。

SNSやブログなど、web上での発信が増えると、人の悪意に触れることも少なくありません。 その…

安達裕哉
2年前
16

【弁護士監修】著作物を「引用」する際のルール|著作権侵害を回避するための注意点

ブログ記事や書籍原稿などを作成する際、他人の書いた論評や、他人が撮影した写真などを引用したい場合もあろうかと思います。 しかし、文章や写真などは「著作物」に当たるため、著作権法によって保護されています。そのため、著作物を転載したい場合には、原則として著作権者の許可が必要です。 ただし、著作権法に基づく一定の条件を満たせば、著作権者の許可がなくとも、他人の著作物を引用することが認められます。 今回は、他人の著作物を適法に「引用」するためのポイントを、弁護士の監修のもと、著

ライターとして絶対に関わりたくない「地雷メディア」の見分け方。

私は事業として記事制作を行っていますが、一方で、コンサルタントをやっていた時代から、一人…

安達裕哉
2年前
30

記事の企画って、どうやるの?

*本有料マガジンのバックナンバーの一部を、コーポレートサイトにて、無料で公開しています。…

安達裕哉
2年前
25

月間1万PV以下のサイトの閲覧数を、あまりお金をかけずに伸ばす方法

「あるサイトの閲覧数をどのように伸ばすか」という話は世の中にたくさんある。だが、それはた…

安達裕哉
2年前
29

インターネットで問題を起こしやすいコンテンツとは何か。

コンテンツの世界は、「こうしたら良い結果が出る」という知見がある一方で、まったく逆の「こ…

安達裕哉
2年前
17

【42】「ライター業でまっとうに稼いでいきたい人」が読むべき話。

ライター業は気楽そうに見えますが、実際には全く気楽ではありません。 それはライター業が本…

安達裕哉
3年前
83

【41】ライターを消耗させる「悪い客」5つの共通項。

コラムニストの小田嶋さんが怒っていた。 なんでも、大手出版社の編集が、ライターにセクハラ…

安達裕哉
3年前
36

【40】良い記事タイトルをつくる「要約」と「圧縮」の技術を紹介する。

前回は「どううまく書くか」ではなく、「なにを書くべきか」に焦点を当てた記事を書いた。 書き手を志すなら、「うまく書けない」より「書くことがない」ほうが遥かに深刻だ。 実際、内容さえ良ければ、書き方が多少まずくても、多くの人に読まれる。 だから重要度は 内容 >>>> 書き方(文章術) と思って良い。 ただ、文章術が不要なのか、といえば、不要ではない。 webの文章は「ほぼ無料」かつ「浮気がかんたん」なので、難解な文章は敬遠される。「読まないといけない」という強制力が働