公立中高一貫校対策問題集理系F7「電気回路やじしゃくで実験する」

今回は🧲🧲と豆電球💡、電池🔋です!
ポイントは、磁石は離れたところにも力が働く=金属表面に塗装があっても、鉄をくっつける力は働く。電気は表面がコーティングされていたり、プラスチックやビニールで覆われていると、電気を通さない。

 〈確認問題〉
❶電気を通すもの、通さないもの。
銀色の折り紙は表面はアルミ箔のため、通す。金色の折り紙は表面をコーティングされているので、サンドペーパーなどで表面を擦ると通すようになる。

❷豆電球がつかない理由。
豆電球のフィラメント切れ、電池が弱くなっている、ソケットにきちんと豆電球がハマっていない。

 ❺糊やボンドもものをくっつけるが、オナモミも物にくっつくが、磁石が鉄につけるのとの違いを、説明。

粘着剤が磁石には無いがくっつく、と回答。でも、オナモミも粘着剤は無いよね?

正解は、離れたところにも力が働き鉄を引きつける。
ほかのは接触しないとくっつきません。

〈練習問題〉
❶これは、難しいです。

モーターの回る速度と方向を考えて、3つのモーター、2つの乾電池と3つのスイッチの回路を考える問題。

3つの場合分けでの回路は考えられましたが、図4の条件の2パターンをどちらかに特定することができませんでした…
同じこと思ったら、片方は回っては行けないところで回っちゃうのね💦😵‍💫🌀


日本の棒磁石を8mm間隔で固定。紐をつけたクリップ📎の移動する様子を記述する。

 棒磁石間、📎、浮くのですよね。
離れたところにも磁力は働くので、Aを離れてBに着くまでの間も落ちることなく、浮いているのです!

それの説明が不十分でした…でも、AからBに移る時、向きを変える、とはいかに???

ま、回答でなくても問題なさそうですか。
AからBに移るときに浮いていることが書いてあることが大切です!

普段見知っている現象を記述するのが思いのほか難しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?