見出し画像

新世紀ヱヴァンゲリヲン



哲学者(仮)yuzuです


今度、庵野秀明展に行くにあたり
新世紀ヱヴァンゲリヲン
おさらいし直しました

▼庵野秀明展
https://www.annohideakiten.jp


いやぁ、実に10年ぶりくらいに
観ましたが、精神汚染されそうですね笑


庵野秀明さんのドキュメンタリーも
観ていたし、少し大人になったし
夫が考察を読みながらみていて
色々謎だったところも
感じ取れて更に面白かったです◎


あとは
・Air/まごころを、君に
・序
・破
・Q
を、おさらいして
余裕があれば松本人志との
対談であったりを観れば
準備完了であります( ∩ ˙-˙ )=͟͟͞͞⊃



ただ、原作(アニメ)を見終えた時点で
ほとばしるパトスが止められそうにないので
色々多少のネタバレありきで書きます✎


ヱヴァンゲリヲンとは?


『新世紀エヴァンゲリオン』は、
GAINAX制作による日本の
オリジナルテレビアニメ作品。
1995年10月4日 - 1996年3月27日に
かけてテレビ東京系列他で放送された。
全26話。
略称は
「エヴァンゲリオン」
「エヴァ」
「EVA」
庵野秀明原作・監督によるSFアニメ作品。
webより


opは、大体の人がご存知かと思いますが
残酷な天使のテーゼ


https://youtu.be/685_Rlr_k1k


まずヱヴァンゲリヲンとは?
よく聞くけどロボットみたいなやつよね?
と観るまでは私も思っていました( ⚆ ⚆ )
が、人間に限りなく近い兵器、です


使徒と呼ばれる生命体の殲滅を目的として製造された汎用人型決戦兵器である。ロボットではなく人造人間と呼称され、アダムもしくはリリスと呼ばれる「生命の起源」を人類がコピーして作った巨大な生命体を、本来の力を抑え込むための拘束具を兼ねた装甲板で人型になるように覆ったものである。A.T.フィールドを展開する使徒に対して、人類が保有する唯一の対抗手段とされる。

語源は「福音」を意味するギリシア語のエウアンゲリオン(εὐαγγέλιον, euangelion)に由来する[1]。またその頭3文字を取った略称Evaは、聖書の創世記に登場する最初の女性である「エバ(イヴ)」にもかけられている。
webより



もうこの時点でめちゃくちゃ
設定が作り込まれていますよね

私、どこかロボット系アニメが苦手な
意識があったので最初に観る時は
本当に「周りが皆知っているから」
くらいの感覚で観ました


綺麗なクラウチングスタートポーズの初号機


ちなみに私は初号機が1番好きです



登場人物


まずはサラッと主な登場人物から𓂃



主人公:碇シンジ

エヴァンゲリオン、初号機の操縦者
中学2年生



碇ゲンドウ

シンジの父
特務機関NERVの最高司令官



葛城ミサト

NERV/戦術作戦部作戦局第一課 課長
一尉→三佐
シンジ君と同居する



綾波レイ

ヒロインの1人
エヴァンゲリオン(EVA)零号機パイロット



惣流 アスカ ラングレー

ヒロインの1人で帰国子女
エヴァンゲリオン(EVA)弐号機パイロット
シンジ、ミサトと同居する


その他たくさん登場しますが
それは是非みてみてください☺︎!



ヱヴァンゲリヲンの見どころ



エヴァの見どころと言えば
戦闘シーンであったり
ちょいちょい知ってる名言のシーン
これは外せないところですよね〜〜



突然現れる使徒との戦い

結構グロいシーンも多いので
苦手な方は厳しいかもしれません

私はグロいのは大丈夫なんですが
精神的にしんどいです笑
エヴァに乗っている時は
神経接続されているので
エヴァが損傷するとパイロットも
同等の痛みを体験するんですよね
例えば腕が切り落とされたら
自分の腕も切り落とされる
感覚になるんです:;(∩´﹏`∩);:

想像するだけで痛い……

あとは使徒による精神汚染

ただでさえ精神汚染されていると思うのに
更に使徒は精神汚染という攻撃をしてきます
なにをもって「使徒(天使)」なの
と思っていました
(これも後々分かりましたが……)



これも皆、よく知ってるやつですよね

シンジくんの葛藤のシーンです

観てていつも思うのは
しんどいなら、逃げれるなら
逃げていいんだよ、と思います(誰)



隠れた設定


夫が考察を見てくれていて
知ったのですが
苗字が面白いんです◎

全て、〝海〟に関わるものです

碇もそう
梶さんも(舵を取るの舵ですね)
惣流や綾波、葛城は船の名前みたいです

碇ゲンドウ司令の旧姓
六分儀(ろくぶんぎ)
これは航海の際に使うコンパスだそう

天体上の二点間または二物体間の角度を測る、
携帯用の器械。航海や測量に使う。


かっこいい!

そしてそして
これは信憑性は欠けますが

こちらフリーメイソンのマークのひとつ


碇という字
分けると石と定という字になります
昔、フリーメイソンのはじまり、
その人たちの職業は
石工さんだったそうで
(あれ?これO●E PIECE的な…?←)
そこも繋がるし
定という字は定規に、
そして六分儀はコンパスの意味

実はフリーメイソンの存在も
仄めかしているのでは?
というお話があります
面白いですよね!
これは庵野秀明さんしか知らない
お話になるとは思うのですが
こういった考察や推測はとても面白いし
個人的に好きです⌇⌇⌇


あとは
知っている方も多いかと思いますが
皆、名がカタカナなんですよね𓆲

それはカヲル君の伏線のようでして
カヲル君が登場する前の回が
題名が「終わりとシンの狭間で」
なんですが、この〝終わり〟の次の字を
取ると〝カヲル〟になるんです( °д° )

オ→カ
ワ→ヲ
リ→ル
※あいうえお順です※


なのでカヲル君のヲはヲの字なんですね
なるほど〜〜〜〜trivia〜〜〜〜



まとめ


以上、簡単にですが
ヱヴァンゲリヲンについてでした!

結論、ロボット系アニメではないです笑
今もたくさんのアニメがありますし
面白いものが多くて困るくらいですが
それでも、その中でもエヴァは面白いです☺︎



おめでとう、のシーン


最終の2話とか
戦闘シーン無いし、なんなら
作画崩壊しているところあるし
上記の映像で締め括られるんですが
この辺も当時も今も非難殺到しております( ¨̮ )
訳がわからん!と笑

でもエヴァの最終2話は
ニーチェの哲学論もあると知ったので
見方も変わり考えさせられるなぁ
と思いました


ただ、次、観ようとしている
Air/まごころを、君に
は違う結末で描かれているようですし
その他映画も違う世界線の話なので
またそれはそれで楽しめる作品です☆



しっかり観て、感じて
庵野秀明展楽しむぞ〜〜〜〜٩( 'ω' )و




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


気が向いたら観たことがない方は
是非観てみてくださいな〜〜( ´ ▽ ` )




それでは、また


この記事が参加している募集

休日のすごし方

アニメ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?