ZAWA WORKS

明治大学大学院 1年生 渡邊研究室 HCI・認知科学研究をしたり,プログラミングでコン…

ZAWA WORKS

明治大学大学院 1年生 渡邊研究室 HCI・認知科学研究をしたり,プログラミングでコンテンツ制作してます Twitter: https://twitter.com/Zawa_works ポートフォリオ: https://www.resume.id/zawa_works

マガジン

  • 自己帰属感(身体所有感)と運動主体感

    自己帰属感(身体所有感)と運動主体感についてまとめた記事一覧

最近の記事

  • 固定された記事

Gallagherの自己帰属感(身体所有感)と運動主体感

アメリカの哲学者・認知科学者であるShaun Gallagherは最小の自己として『sense of ownership(自己帰属感・身体所有感)』、『sense of agency(運動主体感)』という2つの概念を提唱しました[1]。この2つの概念は、UI設計において非常に重要だと言われています。この記事では、Gallagherの元の論文とそれに関連する研究を元に、sense of ownershipとsense of agencyについて紹介します。 Shaun Gal

    • ロマンティックレッド

      ロマンティックレッドとは? 女性は赤いものを身につけた方が男性から魅力的に見える Elliottらの実験で,参加者(全員男性)は「赤い背景の前にいる女性」と「それ以外の色の背景の前にいる女性」のどちらが魅力的か評価しました[1].その結果,「赤い背景の前に立った女性」の方が魅力的であることがわかりました. このようなことが起こる理由として,Elliottらは「人間にも動物の名残があるからではないか」と考察しました.動物の中には繁殖期になるとメスが体の一部を赤くしてオスを誘

      • プルースト現象

        プルースト現象とは? 特定の匂いを嗅ぐと過去の出来事を思い出す現象 小説「失われた時を求めて」[2]でこの現象について克明に描かれていることから,その作者であるProustの名前をとってプルースト現象と言われています. 「線香の匂いでおばあちゃん家で遊んでたときを思い出す」,「タバコの匂いで祖父を思い出す」,「香水の匂いで元カノを思い出す」などがプルースト現象の例です. なぜ匂いで過去を思い出すのかというと,視覚情報や聴覚情報と違って嗅覚情報はすぐに記憶や感情に関わる部

        • イースタリンの逆説

          イースタリンの逆説とは? 貧しいときは収入が増えると幸福度が増すが,ある程度裕福になると収入が増えても幸福度が上がらない. 1974年に経済学者Easterlinは国の裕福さと幸福度に関係があるか調査しました[1].その結果,これらに相関がない(あっても弱い)ことがわかりました. その理由としてEasterlinは「国が裕福になったら自分以外の人たちも裕福になってくる.そうすると自分の年収が上がっても周りと比較したときの金持ち度が変わらないからではないか」と述べています.

        • 固定された記事

        Gallagherの自己帰属感(身体所有感)と運動主体感

        マガジン

        • 自己帰属感(身体所有感)と運動主体感
          3本

        記事

          イケア効果

          イケア効果 自分が費やしたものには高い価値がある思い込む心理 この名前は家具量販店のイケアからきています.イケアで購入した部品を用いて自作の家具を作るとたいしたものができなくても「いいものができた!」と感じます.他にも自分で作った料理がすごく美味しく感じるのもイケア効果になります. イケア効果が本当に存在するか検証した実験があります.Nortonらは,「自分が作った折り紙」と「他人が作った折り紙」それぞれにつける値段に差があるか検証しました[1].その結果「他人が作った折

          イケア効果

          ホーソン効果

          ホーソン効果 誰かに見られるとやる気が出る心理 これは1926年から1933年までにアメリカのホーソン工場で行われた実験で明らかになった効果です[1-3].この実験では,照明の明るさを一定にする場合と段階的に明るくする場合で労働者の生産性が変化するかを検証しました.結果として,どちらの場合でも労働者の生産性は変わりませんでした.一方で興味深いのは,実験する前より実験後の方が生産性が上がっていたということです. これは実験監督者に観察されていることで従業員たちに「俺たちは期

          ホーソン効果

          バックファイア効果

          バックファイア効果(Backfire Effect)とは? 自分の考えを否定されると,さらにその考えに盲信するようになる心理. アメリカの政治学者・Brendan Nyhanが提唱した[1]. バックファイア効果の例として,恋人を親に紹介して「そんな人とは別れなさい!」と言われると「絶対この人とは別れない……!」と思ったり,「意味のないバンド活動なんてやめて,就活しなさい!」と言われてさらにバンド活動に力を入れたりすることが挙げられます. 人間には「自分の道(行動・選択)

          バックファイア効果

          自己帰属感(身体所有感) 研究まとめ(ラバーハンドイリュージョン応用編)

          前回の記事では、ラバーハンドイリュージョンとはどういった現象なのかについて解説しました。今回は、ラバーハンドイリュージョンを応用して、不思議なVR体験を作り出した事例を紹介します。 前回の記事はこちら 幽体離脱 Lenggenhagerらは、実験参加者にメガネ型ディスプレイをつけ、それに実験参加者自身の背中の映像を見せました[1]。そして、実験参加者の背中を棒で撫でます。すると、実験参加者は本当に目の前に自分がいるように感じることが分かっています。ちなみに、このように体

          自己帰属感(身体所有感) 研究まとめ(ラバーハンドイリュージョン応用編)

          自己帰属感(身体所有感) 研究まとめ(ラバーハンドイリュージョン基礎編)

          前回の記事で、Ghallagherが提唱した『sense of ownership(自己帰属感・身体所有感)』を紹介し、UIデザインになぜそれが必要なのかを解説しました。今回はsense of ownershipがどのような場面で起こるのか、それによってどんな体験が得られるのかを紹介します。 ちなみに sense of ownershipが何か分からない方は、以下の記事で解説しています。 sense of ownershipを感じる条件sense of ownership

          自己帰属感(身体所有感) 研究まとめ(ラバーハンドイリュージョン基礎編)

          note活動方針

          この記事では、今後のnoteの運用方法を述べようと思います。 今後のnote運営予定 活動報告 普段行なっている活動について報告します。 自分は大学で、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)や認知科学を研究しています。そして年に数回、研究内容を論文にまとめたり、学会や研究会と呼ばれる場でプレゼンしたりしています。そういった機会があったときに、発表した研究の内容や学会発表の感想を書く予定です。 また、趣味でプログラミングを用いたおもしろコンテンツや便利なツー

          note活動方針

          何も考えないで平均値を使うな!

          はじめに「統計的処理において平均値が役に立たないことがある」 これを知らない人をよく見かけます。 自分はいわゆる理系大学生で日々研究に従事しています。研究では、実験データを統計的に処理する場面が現れるのですが、そういったときに「とりあえず平均値取ればいいか」と何も考えずに平均値をとる人が多い……。 今回はどんなときに平均値を取っていいのかを簡単に紹介します。詳しく知りたい方は、あとで紹介する統計学の本を読んでください。 また、今回は統計学の本を参考にして執筆しています

          何も考えないで平均値を使うな!