見出し画像

7月12日(金)左ふくらはぎ痛の改善例

<ヘルスケア定点測定データ>
・起床時脈拍数:46
・BOLTスコア:52
・体重:67.6

<ワークアウト内容>
休み

朝、熊本から羽田空港へ移動。

昨日の夜、国府高校の藤山先生と定例ミーティングで、普通に呑んでただけなのに、なぜか体重が激増えしてる・・・

ていうかまぁ、食べて呑んでるから増えてるわけですけども、どーにも体のバランスが今、蓄えるモードに入ってる感じがする・・・。

ファットアダプテーションは続けてるんだけど、もしかしたら練習で、汗をかきすぎてるのも原因なのかも・・・ちゃんと水分は摂ってるんだけど、何か上手くいってないんだろうな・・・

これは要、検証、だな。

で。

昨日YouTubeにアップした動画ですけれども。

この動画の中ではお話ししてなかったんですけど・・・

実はですね・・・

左足が着地するときの、右踵の位置。

これって、僕はすごく大事だなーと思うんです。

修正前は、踵の位置が低くて、足の切り返しが遅い。

対して修正後は、切り返しが早いんです。

そうすると、左足にかかる負担に違いがあるんじゃなかろーかと。

この生徒は左ふくらはぎの痛みを訴えてましたけど、右の踵の動きがすんげー影響してんじゃないかって思うんですよね。

ランニング・タイムライン。

東洋医学でいう、流注。経絡の流れ。

ランニングによる怪我ってどうしても近視眼的になりやすくて、患部ばかりにフォーカスしてしまうランナーが多いんじゃないかなーと。

いや、ランナーだけじゃないですね。

セラピストも、どうしても患部に目を奪われがち。

例えば、キネシオテープみたいなのも、患部に貼るのはですね、僕的にはめちゃくちゃダサくて。

患部以外にある滞りを見つけ出して、そこにアプローチするのが「芸術」だと思うんです。

もちろん患者さんの立場からしたら「そんなのどーでもいいから、痛みをどーにかしてくれよ!」でしょうけど、セラピストとしては、その圧がかかってるからどーしても、患部にフォーカスせざるを得ない。

でもね、それってセラピストの矜持を見失ってるとしか、僕には思えないわけです。

もちろんそこはバランスなんだと思うんですけど。

とりあえず患部にブッ刺しとけーみたいな鍼灸師が、結構多いような気がします。

鍼灸、いや、東洋医学って「方法論」としての存在意義もあると思うんですけど、僕はそれと同じくらいに「哲学」としての意義もあるんじゃないかって思うんです。

東洋医学の「哲学」って、なんだろう?

そう考えた時に、僕の今現在の解答は・・・

「FLOW」

です。フロー。流れ。循環。

循環を滞らせているのは何か?

そこが東洋医学的なアプローチの対象なんじゃないかなーと。

だからこそ。

それを見極める観察眼こそが「芸術」だなーと思うわけです。

______________________________________

○「ゼロベースランニングラボラトリー」でランニングをアップデート!
>>>https://www.zerobaserunning.jp/ゼロベースランニングとは/zbrラボラトリー/
○ Instagramで写真家気取ってます。すっごく暇だったらチェックしてね!
>>>https://www.instagram.com/showz08/
○ Twitterでは、僕の頭の中をリアルタイムで公表してます!フォローしてね!
>>>https://twitter.com/showz08
○ STRAVAにて、トレーニングデータを包み隠さず公開してます!「高岡 尚司」で検索してね!
>>>https://www.strava.com/




高岡 尚司(たかおか しょうじ) ゼロベースランニングクラブ・オーガナイザー 熊本国府高校陸上競技部長距離ブロックコーチ 鍼灸マッサージ師 ランニング足袋・開発アドバイザー ALTRA JAPAN アンバサダー 合同会社エフエイト・代表社員