見出し画像

「貝の動物は、目が命」

<舞台裏>シリーズ No.12

かいのどうぶつえん 園長です。

貝の動物の制作現場では、毎日さまざまなエピソードが生まれています。このシリーズでは、舞台裏の失敗談や内緒話、奇想天外な空想や徹底した“こだわり”などをチョイスしてみました。

第12回目は 「貝の動物は、目が命」です。

数年前に知人から、「キャッツアイ」という名の、巻貝のフタを数枚いただきました。外国産でサイズは直径1〜2㎝ほど。ふくらんだ表面はツルツルで、黒目の部分は宝石も顔負けの深い緑色をしていました。

「キャッツアイ」・・・きれいだけど、天然の貝とは信じられない! 

図鑑で調べたものの見当たらず、名前も色彩も派手すぎて、ついつい天然のはずはないと思い込んでしまったのです。

結局、美しすぎる貝はケースの底で長いこと放置され、やがて忘却されました。

ところで、「かいのどうぶつえん」のサイトで、動物が主役をつとめる「物語シリーズ」はアクセスの多いコンテンツです。

たとえば、日本の物語の『笠地蔵』や『鶴の恩返し』などは、テレビ放送されて全国的な話題となりました。

海外の物語では、『長靴をはいたネコ』にチャレンジしました。

1回目の『長靴をはいたネコ』

作者のシャルル・ペロー(フランス)は、民間伝承の昔話を編纂した「ペロー童話集」を1697年に発表。グリム兄弟(ドイツ)の「グリム童話集」(1812)にさきがける童話集として、全世界で親しまれてきました。

『長靴をはいたネコ』の第1回目は、「父の遺産がネコ1匹」と嘆く若者に、当のネコが「袋」とやぶでも歩ける「長靴」をせがみ、ウサギを捕まえるシーンとしました。

黄色の目玉にしました

ネコの“目”は、小型のキイロダカラとスガイを組合せです。

しかし完成直後に、もっと迫力のあるシーンにしたい!
ネコの表情をビビットにしたい!と反省し、
翌週、2回目の『長靴をはいたネコ』の制作に着手。

ネコの頭部は、同じタルダカラの表面を使用。利口なネコが人食鬼をおだててネズミに化けさせ、パクリと食べてしまうシーンとしました。

ところが1回目と同じ貝(キイロダカラとスガイ)で“目”をつくると、ちっとも面白くないのです。

打つ手もなしに困惑していると、思わぬプレゼントが届きました。

植物や貝のことなど博覧強記はくらんきょうきで、南方熊楠みなかたくまぐすの再来ではないかと尊敬する先輩が、調査に行かれた西表島で購入された
大小様々な「キャッツアイ/ネコノメ(地元名)」を送ってくださったのです。

先輩のプレゼント、西表島の「キャッツアイ」

巻貝の「リュウテンサザエ」のフタとのことで、改めて調べると、図鑑にちゃんと掲載されていました。

園長の“はやとちり”は、雲散霧消。
天然なのに人工ではないかと疑われた美しい貝「キャッツアイ」は、晴れてペローの物語の”ネコの目”に起用されて、本来の輝きをとりもどしました。

人喰い鬼(ネズミ)をパクリ
「キャッツアイ」の目、ピッタリでしょ
ネズミの目は「スガイ」のフタ

いずれにしても、貝の動物は“目”が命。制作の度に貝の種類や組み合わせ、サイズなどにあれこれ悩んでいます。

それだけではありません。基本的に動物の体全体が完成してから、最後に目をつけます。

ほとんどの貝は瞬間接着剤でつけるのですが、目は木工ボンドで接着します。

理由は単純で、完成してからじっくりながめると、位置を変えたくなったり、撮影が済んで画像チェックすると、目の大きさが気になって取り替えたくなるのです。

木工ボンドでしたら、貝を傷つけずに外すことができるからです。 つづく

目の実例をご紹介します。

ウサギの目は「スガイ」のフタ
カエルの目は「ツメタガイ」
アンキロサウルスの目は「ムシボタル」+「スガイ」
守護神シーサーの目は「カイコガイ+スガイ」

貝は「割らない。塗らない。削らない」のスッピン勝負

 2回目「長靴をはいたネコ」   〜成分表〜
ネ コ:タルダカラ/シジミ/キャッツアイ/ザクロガイ/ヒメカノコアサリ /アカウニ/ベニガイ/センニンガイ/ミソラフトコロガイ/ムシボタル/キ
クスズメ  ★長靴:フジツボ/ウコンハマグリ 
:ミソラフトコロガイ     
ネズミ(人食鬼):チャイロキヌタ/メダカラ/タモトガイ/スガイ他
野原:ホタテガイ

☆「スガイ」採集の舞台裏をご紹介します

干潮の磯で「スガイ」を採集。腰が痛い!
「スガイ」を茹でて、フタを針でとりだします。指が痛い!
「スガイ」は、フタも殻も使用します。目が痛い!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?