見出し画像

367杯目:【PTA】役員の引き際

本当なら3月頃の話題で、5月半ばも過ぎてしまいましたが、PTA役員の引き際について書いてみたいと思います。

自分の知っている他校のPTA会長経験者に多いのが、子供が在学中はずっと会長をしているパターン。

小学校だと6年近く。その下の兄弟が入学してきたら、それ以上f^_^;)
自分はそれに違和感を覚えるんですよねー。
政治家でもそうかな!?何でも長くやっているのは良くないと思うんですよね。

PTA会長経験者の自分が思うには、会長と言っても本当は大層な者ではないのですが、周りの人からするとやはり大層な者のように写るようで、自分から会長になりたいと立候補する人はほぼほぼいないですf^_^;
なので、現職の会長が来年度もやると言えば決まっちゃう世界(苦笑)

自分が考える会長のちょうど良い長さは2年かな。
ただやるだけなら1年でも良いのかもしれないけど、ちゃんとやろうと思うのなら1年目で流れや色々な事を覚えて、2年目にそこで気づいた事を活かして活動するって感じが良いのではないかと思います。
会長によっては、1年目で流れが分かったから2年目は楽だという人がいますが、それでは会長が毎年変わっているのと同じ。
同じ事をただ続けるだけの会長なら、2年やらないで1年で後任に譲って会長経験者を増やした方が良い(笑)
それに何の進歩もない時間を過ごす方が勿体ないと思うんですけどね。

それとこれも良く聞くんだけど、自分の子供の卒業式で来賓代表として会長挨拶をしたいという話。
だから子供の卒業までPTA会長をやる。
それも自分にはあまりわからない心理です。
強いて言えば、特等席で子供の卒業式が観られるというのはあるかもしれませんが(苦笑)

まず、何で長くやらない方が良いと思うか?
それは、初心を忘れる人が多いから。
自分がPTA役員じゃない時に、その時のPTA役員はどのように見えていたのか?
それを忘れちゃう会長はダメですね。
前述したように、1年目より2年目は流れが分かっているから楽思考の会長だと、どんどんルーティーン化してしまい、委員さんとの感覚のズレが、結局1年間活動していく上で上手くいかなくなっていきます。

それは何かというと、会長は2年目?3年目?それ以上だと、毎年度行われる事業というのはそう大きく変わらないので、会長にとっては何でもない事でも、委員さんは大体1年ごとに変わっているので、全ての事業が初めてのことで分からなかったり不安だったりします。
そこの部分を理解せずに、簡単に指示を出したり、一言二言余計な事を言ったりする会長さんっているんですよね。
そうなると大体、会長さんは委員長さんからの人気がなくなります(苦笑)
自分は複数回目でも相手は常に初めてだという事を忘れてはいけません。

そりゃ、会長やってると、校長先生を始め先生方も持ち上げてくれるし、同じ立場のはずの保護者も一目置いているような感じで接してくる人もいるし、名誉職とはよく言った物で、名誉が欲しい人には止められない魅力があるんでしょうね。

自分はそういうの興味ないけど(笑笑)


#PTA   #PTA会長 #辞めるタイミング  

貴重なお時間の中、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 駄文ながら一生懸命書かせていただいていますので、またいらしてください。