ずんな

自己探求して観えてきた世界を表現したいのです #自己肯定感 #西洋占星術 #数秘術 …

ずんな

自己探求して観えてきた世界を表現したいのです #自己肯定感 #西洋占星術 #数秘術 #量子力学 #哲学

マガジン

  • 【JKK】自己肯定感研究所レポート

    自己肯定感にまつわる事をアレコレ自分で人体実験し、レポートをまとめています。

  • おしえて!マイスター☆

    「本当の自分」に気づくきっかけを西洋占星術を通してお伝えしています。

最近の記事

潜在意識とを繋げるパイプ説

このマガジンの記事を書くときは、まず自分をまっさらにして、そして何が書きたいのかを自分の中に問い合わせて、その答えを得るように…そんなイメージで内容を決めています。今回決まったのは、自己肯定感の可能性についてです。 自己肯定感を高めることはメリットがある。 ・人間関係がうまくいく ・仕事がはかどる、良い結果が得られる ・モテる ・経済状況が好転する ・自分が好きになれる ・人生を楽しめる などなど、メリットを得るために自己肯定感を持ちたいというニーズが多くあるのでしょうか。

    • 主語は「わたし」

      前回の内容は自己肯定感をいかにして持つか?と題して、それは「今の自分を感じること」の積み重ねであるという内容を書きました。 シンプルにそれだけなのですが、私なりに工夫をしてやってきたことを加えて書いておきます。 主語を「わたし」にする 人との会話であったり、メールやLINEで文章のやり取りをする場面において、意識的に主語を「わたし」にします。 そんな事当たり前と思うかもしれません。ですが、意識してみると意外と私になっていないことが少なくないのです。 それはどういう事かとい

      • 地道で確実な自己肯定感の持ち方

        今回書こうと思っていることは、自己肯定感をいかにして持つか?ということです。これまで自己肯定感にまつわるアレコレを書いてきましたが、これらは自分の経験から基づくことと、その経験をしながら得てきた情報を私の頭でまとめたものです。 そのため、いかにして持つか?という問いにも私の主観で答えていきます。 それはどんな人にも当てはまるノウハウではないと思うのですが、でも、自己肯定感を高めたいけれどなぜか苦しくなる、自分がさらに分からなくなる、という方のヒントになるのではと思っています。

        • 自己肯定感は自分を壊す力となる説

          自分はこんな人間だとか、こんな風に見られてるとか、ある程度の自分が認識しているイメージ像っていうのがありますよね。セルフイメージってやつです。 これはこれまで生きていた経験、過去に起こった出来事に基づいて脳がそれらの情報を分析して描き出していますが、そのセルフイメージとは違う自分はイメージできますか? 例えば、 ・大人しいと思っていたけど、大胆なことをする自分 ・行動派だと思っていたけれど、家で何かに集中する自分 ・自分は人見知りだと思っていたけど、誰にでも積極的に話す自分

        潜在意識とを繋げるパイプ説

        マガジン

        • 【JKK】自己肯定感研究所レポート
          19本
        • おしえて!マイスター☆
          26本

        記事

          子どもの自己肯定感

          日々自己肯定感について書いたり検索しまくっていると、サイトの広告もそっち方面で攻めてくるようになりました。 そこで「ん?」と引っかかったテーマがあったので書いてみたいと思います。 『自己肯定感を高める子育て』 書籍のオススメで上がってくるこの手の本。 読んではいないのですが、概要から伝わる部分はあります。 ・怒らないで褒める ・子どもの存在を認める声掛け ・可能性を引き出す などが共通のポイントでしょうか。 それも理解できる部分もあります。 でも、それらは親が子どもの自己

          子どもの自己肯定感

          無邪気な自己肯定感♪♪♪

          ちゃんとしなきゃ症候群だったわたし、30代前半まで苦しいことが続き、そこから少しずつ自分と向き合ってきて、 ちゃんとしてなくてもいいんだ そういう自分でもいいんだ という事を少しずつ認め、信じられるようになりました。 当時は自己肯定感という認識はなかったけど、でも、自分を認められる状態っていうのは、 自信を持てる何かをしてなければならない 結果を出してないといけない と無意識に思っていたんだと思います。 その時に比べたら今は自己肯定感というものをまるで違う捉え方をしてて、

          無邪気な自己肯定感♪♪♪

          今までの文章は自己肯定感持っていない状態で書いてました(笑)

          改めて自分で書いた文章を読み返すと、「真面目さんだなー」という印象を持ちました。 私は長女で、長子にありがちのしっかり者タイプです。だから物心ついたころから「ちゃんとやらなくては」という冠をかぶっているのがフツーになっていました。 ちゃんとできてるとその冠が輝く(ような気がしてただけ)けど、ちゃんとできないと、冠を隠したくなる…。 その冠が自分の首を絞めていて苦しかったということに気づき、少しずつ外していくことを始めたんです。その過程が私にとって自己肯定感を取り戻すことに繋が

          今までの文章は自己肯定感持っていない状態で書いてました(笑)

          自己肯定感は流行現象??

          とあることをきっかけに、自分を表現しようという衝動的な気持ちが起こり、それが具現化したのがこの「自己肯定感研究所」でした。 自分でも深く詮索せず、自分が書きたいまま、表現したいままを文章にしてきて、1週間が経過。なぜ、これを書き始めたのかの背景が分かったような気がします。それを今回は書くことにします。 私は西洋占星術に傾倒しています。自分の中にモヤモヤや不安や焦りがある状態から少しずつ内なる自分に向き合い始め、その過程で占星術を学びました。最初は自分という存在を理解するのに

          自己肯定感は流行現象??

          自己肯定感は高めるものではない説

          「自己肯定感が高い」という言い回しがあります。それに伴って、「自己肯定感の高め方」というノウハウも存在しています。 今回のレポートはそこに注目して、そもそも自己肯定感は高めるものなのか?その必要はないのではないか?そんな思いをまとめてみたいと思います。 「自己肯定感」「高い」とサクッと検索しただけでも大量の情報を見つけることができます。あまり私はこのワードで検索したことがないので、正直驚いています。また、あわせて自己肯定感が低いという情報も同じように出てきました。 自己肯定

          自己肯定感は高めるものではない説

          自己を肯定して苦しくなるワケ

          今回書きたいことは「何で自己肯定感を求めると苦しくなるか」ということです。自分で自分を肯定する、たったこれだけ?のことが上手くいかず、苦しくなったり、逆に悩みになったり。それについてレポートをまとめてみます。 自己肯定感を求める動機は前回レポートに書いた通り、無価値感や罪悪感からの回避です。 自分に価値を見出し、自分は正しいと自覚を得たい…そこまで具体的な欲求ではないかもしれませんが、でもネガティブな状態から抜け出したい、良い方向に向いたいと望む気持ちの表れだと思います。

          自己を肯定して苦しくなるワケ

          動機を探る

          今回のレポートは、なぜ自己肯定感を求めるか?ということについてです。 動機を明らかにすることで、自己肯定感を本質的に理解することができると思います。 自分を肯定する理由結論から言うと、動機は「無価値感や罪悪感」にあると考えます。 これらの感覚は具体的にどういうことかと言うと、  ・何となくモヤモヤする感じ  ・このままではいけない不安感  ・何か改善しなくてはという焦り というネガティブな感情が比較的長く続く状況です。 無価値感は自分に価値を感じられない感覚で、罪悪感は罪の

          動機を探る

          自己肯定感研究所の定義

          改めて自己肯定感とは…を述べてみます。 ウィキペディアに掲載されている内容を見ると、定義する人によってバラつきがあるようです。 私が自分の経験を通し、これが自己肯定感だと本質的にとらえている事をまとめました。 自己は2つ存在する自己肯定感は、肯定する側とされる側の2つの自己が存在しています。かつて自己肯定感を上げようとして苦しんでいた時は、この前者の肯定する側の自己を捉え違えていたことが原因と思っています。どう捉え違えていたかというと、肯定する視点が「他人の目」になっていま

          自己肯定感研究所の定義

          自己肯定感の反対は自己否定ではない説

          前回の記事では自己肯定感と承認欲求の違いについて述べてみました。 自己肯定感という曖昧なものを捉えるのに、比較するのもがあると理解しやすいためです。 今回は自己肯定感の反対について述べてみます。 自己否定でなければ何が反対なのか?熟語で表す「肯定」の反対語は「否定」です。しかし、自己肯定感となった場合はそのルールは通用しないと思うのです。 自己肯定感とは自分を自分と認めている、信頼している感覚という認識ですが、この状態での反対は自分の無視、自己不在という仮説を立てています。

          自己肯定感の反対は自己否定ではない説

          自己肯定感上げるのと承認欲求を満たすことの違いについて

          一見同じような行為に見える場合もあるけど、ここを取り違えてると行き先が全然反対方向に行ってしまいます。 料理教室に習いに行くという行動があるとします。これは自己肯定感を上げることなのか、それとも承認欲求を満たすことなのか。それを捉えるには動機がポイントになってきます。どうして?なぜ?習いに行くのか。  ①スキルを磨きたい、上達したい、資格を取りたい  ②家族や身近な人のために美味しいご飯を作りたい  ③何となく、楽しそうだから この3パターンの動機があるとして、最も自己肯定

          自己肯定感上げるのと承認欲求を満たすことの違いについて

          「水」の性質をもつ星座のはなし

          ☆ 12星座のグループ分け 蟹座、蠍座、魚座は水の性質を持ちます。 女性性の星座です。 . 水のキーワードは 感情、共感、愛着、共同体、変容、 救済、養育、守ること、越境など . 人と人とを結びつける要素を持ちます。 グループのメンバーが水で揃ってしまうと感情的なトークで盛り上がります。 そして、あっという間に共同体のような仲間意識さえ芽生えてしまうのです。 . この水の性質なくしては人間らしさは語れません。 酸いも甘いも合わせて、何だかんだみんなが好きな世界観かもしれないで

          「水」の性質をもつ星座のはなし

          「風」の性質を持つ星座のはなし

          ☆ 12星座のグループ分け 双子座、天秤座、水瓶座は風の性質を持ちます。 男性性の星座です。 . 風のキーワードは 思考、論理、関係、コミュニケーション、 客観性、知性、取引、移動など . 複数のものを関連付ける要素を持ちます。 グループのメンバーが風で揃ってしまうといつの間にかディベートが始まってしまいます。 ひとつの出来事をあらゆる角度から観察し 考察し…話が終わりません(笑) . ただ同じ話をずっとはしていません。話題を変えたり、場所を変えたり、切り替えるということを好

          「風」の性質を持つ星座のはなし