PCを作り替えた話+古いパーツの使い道 

 とうとう前置き書く気力がなくなりました。Zutq/ラングドシャPです。
 5年も使ったらそろそろ寿命がやってくるよね。
 ということでPCパーツを更新しました。

元々のPC

 購入したのが某BTOメーカーの製品で2017年の春頃だったと記憶してますが、性能としては以下

Core i5-7500
Nvidia Geforce GTX1060 6GB
RAM 8GB
SSD 240GB
HDD 1TB

 という当時のミドルラインのゲーミングPCと言った性能でしょうか。
 最初は十分過ぎる性能ではあったのですが…(当時もう一台所有していたのが低スペックなのもあり)
 徐々に作曲や映像を行っていると深刻になってくるメモリ不足。しかもあの時期ってちょうどメモリが高騰していた時期で中々増設する気分にもならず。ようやく値下がりした2年後位に16GBのメモリを購入し24GBという中途半端な構成へ。

去年から感じた性能不足

 それ以降はたまーにCPUが足を引っ張る事があるかなぁ?程度で問題なく使えていました。
 が、去年映像を本格的に駆使した作品を使うことがあり、BlenderやAfter Effects等を使い制作を行ったところ

書き出しに3日かかるとは思わなかった

 ということがあり、本格的にPCの更新を考え始めました。
 問題はGPUの高騰で、値下がりしないとどうしようもないということ。
 社会情勢やら色々踏まえると仕方がない事でしたが、余計にお金を使うのを避けたかったのもあり、一旦保留。
 しかしながら徐々にやりたい事に対してPCが追いついていないと感じる事が増えていきます。
 気にしはじめたらとずっと気になる現象ですね。

今年に入って

 誤魔化しながら使うこと約半年、大学でのコンテストみたいな所へ映像作品をBlenderで作り提出した後、満足感で秋葉原へお出かけしていたら。

 グラボ安売りしてたから買ってしまいました。
 RTX3060を。

 そういうわけでグラボを交換。
 この時点でBlenderなどの処理がだいぶ早くなって感動した事を覚えてます。
 ついでに144hz対応ディスプレイも買ってしまい、順風満帆な創作活動へ…
 とはいかず。

酷使し過ぎて色々動かなくなった

 交換する決断に至った事について。
 Blender, AE等での処理をある程度GPUに任せているとは言え、物によってはCPUを使うことがあるのは当たり前。
 なのですが、システムが限界を迎えてきたのか色々なソフトが正常に稼働しなくなりいよいよ限界かなと。
 もうこいつは休ませるべきかなと考えて調べていたら。
 円安の到来とIntel Core13世代がやってきそうということを知ってちょっと焦ってました。
 一番顕著なのが円安ですね。
 海外製品買えなくなってきた。
 というのはさておき、13世代出るなら買い換えるかと考えていたのですが、円安等の影響もあり極力コスパ良く作りたい自分にはちょっと衝撃だったのが

12世代i7と13世代i5が同じくらいの販売価格になること

 実際にはもう少し誤差があるとは思いますよ?
 ただ、映像制作等もする上ではi7は欲しい、けれど予算が跳ね上がってしまう事を受け入れられなかった自分は、お酒飲んだテンションでそのまま購入ボタンに手をかけてました。

NewPCに

 ざっくりと先に新しくなった性能について

Intel Core i7-12700F
Nvidia Geforce RTX3060
RAM 80GB
SSD 1TB+240GB
HDD 1TB

 すっごく中途半端なのかよくわからないやつ。
 CPUについては12世代i7のFモデル、どうせ外部GPUあるし良いかと。
 で、GPUはRTX3060、Blenderで酷使しすぎて既に若干性能不足を感じていますが気にしない。
 メモリが今回一番変な箇所。過去に16GBの追加した分をそのまま残し、64GBを増設。これでメモリ不足で悩むことはしばらくないと思います。

 この際だからとOSもきれいさっぱり入れ直し、Win11にしてみましたが、今のところ特に問題も起こらず快適に使えてます。
 というか、そんな性能について評価するほどまだ使っていないので、これから徐々にわかっていくことでしょう。

で、古いパーツは

 当たり前ですが交換したパーツは余るもの。
 どうしようかなと思い、普段使いには性能的に不満が無かったので折角だからと事務作業用PC化しよう。

Hello POP!OS

 私自身、元々Linuxユーザーだったのもあり、前々から気になっていたUbuntuの派生であるPOP! OSを入れてみました。
 こちらについてはまぁ。興味本位なので後日性能評価してみます。
 それにしてもUbuntu14.04LTSをネットワークから切断してずっと使ってたので新しい機能が新鮮で楽しいですね。

まとめ

 ざっくりとしたまとめですがPCを更新した話でした。
 更新したは良いのですが、その後体調不良で全然作業に入り込めなくて性能を体験する機会がないのでその辺りがかなり情報として薄いとは思います。
 このあたり、使っての知見が増えたら更新していくとは思います。

あと

 CPUクーラーがデカすぎてグラボと干渉しかけてるのが今後中身更新の時の一抹の不安ではありますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?